Ver 8.0
  
 
 
      ( 寺院・神社の参拝 (東北) )
  
  
    
[画像] 東北の寺院・神社に参拝する
  

  
  
  
  
 
 
  


 <日本の寺院・神社>   東北   北関東   東京    南関東   甲信越   北陸   東海   近畿   中国   四国   九州





 1.山形県 出羽三山 ”羽黒山” に参拝する
 
     
 出羽三山神社 羽黒山
 (でわさんざんじんじゃ はぐろさん)
 神社・寺院
 山形県 鶴岡市
 (撮影 2015.08.08)
  出羽三山神社は、山形県の庄内地方に広がる、蜂子皇子が開祖とされる、月山・羽黒山・湯殿山の出羽三山の山頂にある神社の総称です。
 鶴岡市羽黒町にある羽黒山に、 天照大神の弟神の月読命を祀る「月山神社」、出羽国の国魂である伊氏波神と稲倉魂命の二神を祀る「出羽神社」、大山祗命と大己貴命、少彦名命の三神を祀る「湯殿山神社」の三社の神を併せて祀る、高さ28mで萱葺屋根の「三神合祭殿」があります。

 現在も険しい山々は、修験道を中心とした山岳信仰の場として多くの人々が訪れる他、羽黒山には一般の参拝客も多く見られます。羽黒山の参道の一の坂の登り口には、高さ29.4mで、三間五層のこけら葺で素木造りの東北最古の「五重塔」があり、国宝に指定されています。
   (ウィキペディアより)
(Size :    KB) 羽黒山、出羽神社(三神合祭殿)を望む 羽黒山、杉並木参道望む



羽黒山、参道入口の鳥居を望む


羽黒山、”国宝五重塔”を望むて


羽黒山、出羽神社(三神合祭殿)杉並木の参道にて


羽黒山、出羽神社(三神合祭殿)に参拝する


羽黒山、出羽神社(三神合祭殿)を望む






 2.山形県 ”山寺(立石寺)” に参拝する
 
     
     
 山寺(立石寺)
 (やまでら(りっしゃくじ))
 神社・寺院
 山形県 山形市
 (撮影 2008.08.10)
  立石寺(りっしゃくじ)は、山形県山形市にある天台宗の寺院です。山号は宝珠山、本尊は薬師如来です。通称、山寺(やまでら)として知られ、古くは「りゅうしゃくじ」といわれていました。寺号は詳しくは宝珠山阿所川院立石寺(ほうじゅさんあそかわいんりっしゃくじ)と称するとのことです。
 立石寺は、古来、悪縁切り寺として信仰を集めていました。蔵王国定公園に指定され、円仁が開山した四寺(中尊寺・毛越寺、瑞巌寺)を巡る、「四寺廻廊」を構成しています。また、若松寺・慈恩寺を巡る出羽名刹三寺まいりをも構成している寺院です。      (ウィキベテアより)
 
(Size :    KB) 山寺(立石寺)、”奥之院と大仏殿”を望む 山寺(立石寺)、”山門”を望む



山寺(立石寺)、本堂を望む


山寺(立石寺)にて。芭蕉の銅像と句碑があります。銅像は句碑の左側にあります

『 閑さや 岩にしみいる 蝉の声 』


山寺(立石寺)、納経堂(左)・開山堂(右)を望む


山寺(立石寺)にて


山寺(立石寺)にて


山寺駅近くより、観山寺(立石寺)方面を望む






 3.岩手県 ”早池峰神社” に参拝する
 
     
     
 早池峰神社(早池峯神社)
(はやちねじんじゃ)
 寺院・神社
 岩手県 花巻市大迫町
 (撮影 2014.07.20)
 早池峰神社は、遠野の北、早池峰山の麓にある神社です。山頂には奥社があり、その里宮にあたります。
 早池峰山への登山道は4本あり、それぞれの登山口に早池峰神社があります。花巻市大迫町の岳(今回の写真です)、遠野市附馬牛町の大出、川井村の江繋、川井村の門馬、の4社です。そのなかでよく知られるのは南(大出)のものと、西(岳)のものです。

 早池峰神社は、大同2年(807)、藤原鎌足の子孫、兵部卿成房が早池峰山頂に祠を建立したのが始まりといわれています。藩政時代には南部利直公の庇護のもと社殿が建立されました。現存する本殿は内陣柱を中心とした軸組や、軒回りの彫刻・装飾などに慶長期の堅実な手法が残されており、県の有形文化財に指定されています。     (一般社団法人花巻観光協会公式サイトより)
(Size :    KB) 早池峰神社を望む 早池峰神社、”奥社”を望む(早池峰山頂にて)




”早池峰神社”を望む


早池峰神社、”神楽殿”にて。重要無形民俗文化財、早池峰神楽の場です


”早池峰神社”にて


”早池峰神社”境内にて


早池峰山頂にあります ”早池峰神社奥社”を望む






 4.秋田県 象潟”蚶満寺” に参拝する
 
     
     
 蚶満寺(かんまんじ)
 寺院・神社
 秋田県 にかほ市
 (撮影 2007.08.12)
 蚶満寺(かんまんじ)は、秋田県にかほ市に所在する曹洞宗の寺院で、山号は皇宮山、本尊は釈迦牟尼仏です。

 象潟は「九十九島、八十八潟」、あるいは「東の松島、西の象潟」と呼ばれたように、かつては松島同様無数の小島が浮かぶ入り江でしたが、文化元年(1804年)の大地震(象潟地震)で干潟に変わりました。
 元禄2年6月、俳聖松尾芭蕉が訪れて『奥の細道』のなかで、「九十九島(つくもじま)」と呼ばれた当時の象潟の景観を絶賛しています。     (ウィキペディアより)
(Size :    KB) 蚶満寺、「九十九島(つくもじま)」と呼ばれた眺望です 蚶満寺、山門(市指定有形文化財)にて




”蚶満寺”境内を進む


蚶満寺にあります ”松尾芭蕉像”です


蚶満寺の建屋で見つけました。親子で昼寝中かな(右上)






 <日本の寺院・神社>   東北   北関東   東京    南関東   甲信越   北陸   東海   近畿   中国   四国   九州

  
  
  
    Home  Back
  
Copyrightc e-aruki All Right Reserved by Xinku Yingxing 無断転載禁止