|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Ver.4-840 |
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
 |
日本の山に登る・歩く |
|
|
|
|
|
 |
(39) ”武尊山 (2,158m)”に登る |
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
< 関東の山 > 24那須岳 30谷川岳 36男体山 37日光白根山 38皇海山 39武尊山
40赤城山 41草津白根H・( 湯釜 ) |
< Next 40赤城山 >
|
|
 |
”武尊山 (2,158m)” に登る |
|
|
|
|
|
|
|
 |
武尊山(ほたかやま)
2,158m |
 |
(日本百名山:39) |
 |
群馬県利根郡みなかみ町、川場村、片品村 |
 |
(撮影 2011.09.18) |
|
 |
 |
武尊山(ほたかやま)は群馬県利根郡みなかみ町、川場村、片品村の境にある標高2,158mの成層火山です。北アルプスの穂高岳と区別するため、上州武尊山とも呼ばれ、日本百名山及び新・花の百名山に選定されている山です。
山名の由来は、日本武尊(やまとたけるのみこと)の東征の故事によるものとされています。 (ウィキペディアより)
武尊牧場から入山し、長い道のりを往復し、登ってきました。 |
(Size: 1,062KB) |
 |
 |
|
武尊山山頂を望む |
山頂より、前武尊を望む |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
武尊牧場スキー場を登る |
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
武尊牧場スキー場を望む |
|
|
|
|
 |
 |
武尊牧場スキー場登山口のレストハウス |
ブナ林入口、ここから木道となっています。山頂までは7qです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
”武尊山” 山頂を望む |
|
|
|
|
 |
笹清水水場附近より、武尊山山頂を望む |
|
|
|
 |
 |
登山道は緑さわやかなブナ林の中を進む |
三角屋根の武尊避難小屋です |
|
|
|
|
|
|
|
 |
武尊山 山頂からの眺望 |
|
|
|
 |
山頂より、前武尊(2039m)を望む |
|
 |
 |
”尾根筋のルートが延々と続く( |
山頂直下の分岐です。正面は中ノ岳方面。 |
|
|
|
|
 |
”武尊山” 山頂の風景 |
|
|
 |
武尊山山頂風景 |
|
|
|
|
|
 |
武尊山 登山道で見つけたお花 |
|
|
|
|
|
 |
■ 登山道見つけました (ナナカマド) ■ |
|
|
|
 |
ツリガネニンジン(釣鐘人参) |
|
|
|
|
 |
”武尊山” の案内 |
|
|
|
|
|
【日本百名山 深田久弥著 「39 武尊山」より】 |
武尊をホタカと読める人は、山好き意外にはあまりいないだろう。山名は日本武尊(やまとたけるのみこと)からきたと言われている。前武尊(まえほたか)の頂上には高さ四尺くらいの銅像が立っているが、それは日本武尊を現わしたものである。
日本武尊の東征と山とは縁が深い。碓日(うすい)峠、四阿(あずまや)山、両神山、武甲山、神坂峠、それから伊吹山へと、みなこの古えの武将の言い伝えが残っている。そして武尊山に至っては、名前まで同じである。しかしここには伝説があるだけで、拠(よ)るべき旧記がない。
:
:
私がまず武尊山に甚だしく惹(ひ)かれたのは、そんな人間臭い山としてではなく、すばらしい立派な自然としてであった。上越国境から、例えば谷川岳の上からでもいい、東の方を望むと、巨大な障壁のような山が見える。それは一つの抜きんでたピラミッドとか特異の独立峰として注目されるのではなく、その大きな壁全体として私たちの眼を驚かすのである。
その壁は沖武尊、川籠(かわご)岳、家ノ串、剣ヶ峰、前武尊などの連なりからできている。そしてそれらの峰頭はすべて二千米を下らない高さで並んでいる。
|
|
|
|
 |
三合平の風景、緑に白樺が映えています。 |
|
|
|
|
 |
 |
武尊牧場ルート、最大の難所(クサリ場)を望む |
三合平を望む |
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
 |
 |
高原の牧草地にて(武尊牧場) |
山頂直下。中嶽武尊大神の銅像が立つ |
武尊山山頂 |
”武尊命水”下山時の一杯はおいしかったです! |
|
|
|
|
 |
 |
 |
Yahoo!地図より |
■カーソルセットで航空写真の表示 |
■カーソルセットで航空写真の表示 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
後 記 |
|
武尊山へは、武尊牧場の東俣駐車場に車を止め入山する予定でしたが、ゲートが占められていて一般車両は通行できませんでした。このため武尊牧場スキー場の登山口から出発しました。結果的には放牧の牛を眺めながらの歩きとなり、なにかのんびり感が増し、いい歩きができました。
山頂まで急峻な箇所は余りありませんでしたが、中ノ岳の分岐近くの水場笹清水で大休息をとりました。水場は水量が無くポタポタと水滴が落ちている程度でしたので、要注意の水場です。11時前に山頂へ到着。途中余り登山者を見かけませんでしたが、山頂は大混雑でした。山頂では前武尊を眺めながらコーヒーを入れ、40分ほどのんびりとすごし下山しました。途中の三ツ池、ブナ林、三合平の白樺と目を楽しませてくれました。特に三合目平の”武尊命水”は本当においしかった。
今回、紅葉にはまだ早かったがここもブナ黄葉の美しい場所と思いました。次回はこの時期を狙い来て見たい。 (2011.11.11)
|
|
|
内 容 |
コース概要 【勝原コース】 |
日程 |
2011年 9月17(夜)〜18日 |
●(行き) 自宅22:15 ⇒ (南流山IC:関越道) ⇒ 24:30赤城高原SA(仮眠)4:20 ⇒ [9/18]沼田IC ⇒ 5:20武尊牧場登山口P場
-----------------------------------------------
[9月18日]
武尊牧場登山口6:00 → 6:50三合平 → 8:15(高山平)武尊避難小屋 10:05中ノ岳分岐 → 10:45▲武尊山11:25 →1:55中ノ岳分岐 → 13:10(高山平)武尊避難小屋 → 14:10(休憩)14:25 → 15:30武尊牧場登山口16:00
-----------------------------------------------
●(帰り) 武尊牧場登山口P場16:00 ⇒ 沼田IC⇒ (関越道) ⇒ 20:30自宅 |
天気 |
晴れ |
山名 |
武尊山 (ほたかさん)
2,158m |
山域 |
−−−− |
入下山地 |
武尊牧場登山口 |
メンバー |
単独 |
メモ |
登山ルート往復
|
|
|
|
|
Topへ
|
|
|
Home Back |
|
Copyright (c) e-aruki All Right Reserved by Xinku Yingxing 無断転載禁止 |
 |
|
|
|
|
|
|