(multilingual) Ver 14.1-3840 (4K) 
日本語  ENGLISH  中文(簡体)  Español ・

 
  
  
第1集 東京都江東区上野公園 寛永寺「不忍池辯天堂」に参拝する
  

寛永寺「不忍池辯天堂」を望む
  



< 寛永寺一覧 >    卍寛永寺本堂(根本中堂)(上野)4K   寛永寺 清水観音堂(上野)4K  上野大仏(上野)4K  開山堂(両大師)(上野)4K  不忍池辯天堂(上野)4K  

< Nex 寛永寺本堂(根本中堂)(上野)4K >
 Top1

          < 内 容 >

 1.寛永寺 不忍池辯天堂 「参道」にて
 2.寛永寺 不忍池辯天堂 「境内」にて 

 3.寛永寺 不忍池辯天堂「本殿」にて(1) 
 4.寛永寺 不忍池辯天堂「本殿」にて(2)
 5.寛永寺 不忍池辯天堂「本殿」にて(3)
 6.寛永寺 不忍池辯天堂 「大黒堂」にて
 7.不忍池より「辯天堂」を望む
 8.寛永寺 「不忍池辯天堂」の概要







 Top1へ
  1.寛永寺 不忍池辯天堂 「参道」にて



1-1 寛永寺「不忍池辯天堂」にて



1-2 寛永寺「不忍池辯天堂」にて



1-3 寛永寺「不忍池辯天堂」にて、後方は寛永寺「清水観音堂」です

< 寛永寺「不忍池弁天堂」について > 

  天海大僧正は、「見立て」という思想によって上野の山を設計していきました。これは、寛永寺というお寺を新しく創るにあたり、さまざまなお堂を京都周辺にある神社仏閣に見立てたことを意味します。例えば「寛永寺」というお寺の名称は、「寛永」年間に創建されたことからついたのですが、これは「延暦」年間に創建された天台宗総本山の「延暦寺」というお寺を見立てたものです。
 こうして天然の池であった不忍池を琵琶湖に見立て、また元々あった聖天(しょうてん)が祀られた小さな島を竹生島に見立て、さらに水谷伊勢守(みずのやいせのかみ)勝隆(かつたか)公と相談して島を大きく造成することで竹生島の「宝厳寺(ほうごんじ)」に見立てたお堂を建立したのです。  
(寛永寺HPより)




1-4 寛永寺「不忍池辯天堂」にて



1-5 寛永寺「不忍池辯天堂」にて、手水舎を望む



1-6 寛永寺「不忍池辯天堂」にて、手水舎を望む



1-7 寛永寺「不忍池辯天堂」にて、「東叡山全景」の案内図です
 





  No.2 
  2.寛永寺 不忍池辯天堂 「境内」にて



2-1 寛永寺 不忍池辯天堂、「境内」にて



2-2 不忍池辯天堂境内にて、「不忍池碑」です



2-3 寛永寺 不忍池辯天堂、「境内」にて



2-4 寛永寺 不忍池辯天堂、「境内」にて



2-5 不忍池辯天堂境内にて、「芭蕉翁碑」です



2-6 寛永寺 不忍池辯天堂、「琵琶碑」です
「琵琶碑」は、福徳・諸芸能上達の神として広く信仰されている弁財天の琵琶を模してつくられた石碑とのことです



2-7 不忍池辯天堂境内にて、「琵琶絵馬」です



2-8 不忍池辯天堂境内にて、「琵琶絵馬」です
  No.3
  3.寛永寺 不忍池辯天堂 「本殿」にて(1)



3-1 寛永寺 不忍池辯天堂、「本殿」を望む



3-2 寛永寺 不忍池辯天堂、「本殿」を望む



3-3 不忍池辯天堂、「本殿」を望む



3-4 不忍池辯天堂、「本殿」を望む



3-5 不忍池辯天堂、「参道」にて



3-6 不忍池辯天堂、「参道」にて



3-7 不忍池辯天堂、現地説明板です
   





  No.4
  4.寛永寺 不忍池辯天堂 「本殿」にて(2)



4-1 寛永寺 不忍池辯天堂、「本殿」にて



4-2 不忍池辯天堂、「本殿」にて



4-3 不忍池辯天堂、「本殿」にて



4-4 不忍池辯天堂本殿より、境内を望む
 、
 No.5
  5.寛永寺 不忍池辯天堂 「本殿」にて(3)



5-1 寛永寺 不忍池辯天堂「本殿」を望む



5-2 不忍池辯天堂「本殿」にて



5-3 不忍池辯天堂「本殿」にて



5-4 不忍池辯天堂「本殿」にて



5-5 寛永寺 不忍池辯天堂「本殿」より「大黒堂」を望む
 





 No.6
  6.寛永寺 不忍池辯天堂 「大黒堂」にて



6-1 寛永寺 不忍池辯天堂「大黒堂」を望む



6-2 寛永寺 不忍池辯天堂「大黒堂」を望む
     【 後  記 】

 仕事の都合などで地下鉄湯島駅から上野まで良く歩くことがありました。途中上野恩賜公園野外ステージを通り不忍池を眺めながら畔を通ります。大きな不忍池一面に広がるハス、季節に応じてその姿を変えてくれます。なんといってもハスの群生の奥に見える弁天堂はとても美しく、眺めながら歩くことを楽しみにしています。
      
(2025.03.16)





6-3 不忍池辯天堂「大黒堂」、現地説明板です



6-4 不忍池辯天堂「大黒堂」にて



6-5 不忍池辯天堂「大黒堂」にて



6-6 寛永寺 不忍池辯天堂「大黒堂」より、「本殿」を望む
 、
 No.7 
  7.不忍池より 「辯天堂」を望む



7-1 不忍池より、寛永寺「不忍池辯天堂」を望む



7-2 不忍池より、寛永寺「不忍池辯天堂」を望む




 No.8
 8.寛永寺 「不忍池辯天堂」の概要
 寛永寺
不忍池弁天堂(かんえいじ しのばずのいけ べんてんどう)


 日本の神社・仏閣
 東京都
台東区上野公園
 (撮影 2017.03.18)
 (作成 2025.03.16)

 不忍池弁天堂は、東京都台東区上野公園の寛永寺の不忍池にある弁天堂です。本尊は円仁作の大弁才天で、脇士として毘沙門天と大黒天を祀っています。
 寛永寺の開祖である天海が、不忍池を琵琶湖に見立て、竹生島になぞらえて弁天島(中之島)を築かせ、そこに弁天堂を作りました。当初は橋がなく、弁財天への参拝は船で行われていた。しかしその後、 不便だという理由で寛文10年頃に陸道が作られ橋が架けられたとのことです。
  ・寛文年間:石橋を建設
  ・1945年(昭和20年):空襲で焼失
  ・1958年(昭和33年)9月:再建

       
(ウィキペディアより)

(Size : 82,229KB) 寛永寺 不忍池辯天堂「本殿」を望む 寛永寺 不忍池辯天堂「本殿」にて

google地図より(■カーソルセットで地図写真表示)
クリックでGoogle Mapが表示されます

GoogleMapより、上野公園付近の写真です。
クリックでGoogle Mapが表示されます










< Nex 寛永寺本堂(根本中堂)(上野)4K >

< 寛永寺一覧 >    卍寛永寺本堂(根本中堂)(上野)4K   寛永寺 清水観音堂(上野)4K  上野大仏(上野)4K  開山堂(両大師)(上野)4K  不忍池辯天堂(上野)4K  
  



Topへ





  
  
 Home Back
  
Copyright (c) e-aruki All Right Reserved by Xinku Yingxing 無断転載禁止