|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
No.6 |
|
6.寛永寺根本中堂(本堂) 「了翁禅師塔碑」にて |
|
 |
6-1 寛永寺 根本中堂(本堂)、東京都指定旧跡「了翁禅師塔碑」を望む |
 |
6-2 東京都指定旧跡「了翁禅師塔碑」現地説明板です |
 |
6-3 寛永寺 根本中堂(本堂)、東京都指定旧跡「了翁禅師塔碑」にて |
|
|
|
|
|
|
【 後 記 】 |
寛永寺根本中堂は寛永寺の本堂とのことです。寛永寺は上野台地のほとんどが敷地だったといわれ、本堂は現在の東京国立博物館付近の噴水あたり、上野公園の中心にあったとのことです。幕末期の1868(慶応4)年上野戦争(戊辰戦争・彰義隊の戦争)の際に焼失し、1879(明治12)年に川越喜多院の本地堂を現在の地に移築し再建されたとのことです。再建の地には山内子院の大慈院がありました。
上野公園中心の寛永寺本堂が焼失していなければ、現在の上野公園の様子も随分変わっていたのではないかと思いました。
寛永寺根本中堂の400周年記念事業の一環として、令和6年2月より寛永寺根本中堂の改修工事を約10月かけて行い、天井絵を入れるにふさわしい伽藍としての整備を行うとのことです。完成後に是非参拝に行きたいと思います。
(2025.03.15)
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
6-4 寛永寺 根本中堂(本堂)「六地蔵」を望む |
 |
6-5 寛永寺 根本中堂(本堂)「境内」にて |
 |
6-6 寛永寺 根本中堂(本堂)「慈海僧正墓(都旧跡)」を望む |
 |
6-7 「慈海僧正墓(都旧跡)」、現地説明板です |
 |
6-8 寛永寺 根本中堂(本堂)「慈海僧正墓(都旧跡)」を望む |
、 |
|
|
No.7 |
7.寛永寺 「徳川歴代将軍御霊廟」にて |
|
 |
7-1 寛永寺 「徳川歴代将軍御霊廟」、第4代将軍「徳川家綱(いえつな)霊廟勅額門」にて、
寛永寺の御霊廟には六名の将軍(四代家綱公、五代綱吉公、八代吉宗公、十代家治(いえはる)公、十一代家斉(いえなり)公、十三代家定(いえさだ)公)が埋葬されています。
|
 |
7-2 第4代将軍「徳川家綱(いえつな)霊廟勅額門」、現地説明板です |
 |
7-3 寛永寺「徳川歴代将軍御霊廟」、第4代将軍「徳川家綱(いえつな)霊廟勅額門」を望む |
 |
7-4 寛永寺「徳川歴代将軍御霊廟」、第4代将軍「徳川家綱(いえつな)霊廟勅額門」、重要文化財説明板です |
|
|
 |
7-5 寛永寺「徳川歴代将軍御霊廟」にて |
 |
7-6 寛永寺「徳川歴代将軍御霊廟」にて |
|
 |
7-7 江戸時代の「寛永寺」です。初代歌川広重「上野東叡山圖絵」(東京都立図書館蔵)です。
現在の東京国立博物館付近、噴水あたりにあった寛永寺です。お寺の大きさががわかります。
(※絵図は「美術展ナビ」HPよりコピーし、加筆しました) |
 |
7-8 現在の東京国立博物館付近にあった寛永寺本堂の焼失の絵図(歌川 芳盛「本能寺合戦之図」)です。
タイトルはなぜか本能寺合戦之図となっていますが上野戦争(彰義隊の戦い)を描いています。
(※絵図は「台東区立図書館/デジタルアーカイブ」よりコピーしました) |
|