(multilingual) Ver 14.1-3840 (4K) 
日本語  ENGLISH  中文(簡体)  Español ・

 
  
  
第1集 東京都江東区上野公園 寛永寺「開山堂(両大師)」に参拝する
  

東叡山寛永寺「開山堂」を望む
  



< 寛永寺一覧 >    卍寛永寺本堂(根本中堂)(上野)4K   寛永寺 清水観音堂(上野)4K  上野大仏(上野)4K  開山堂(両大師)・輪王殿(上野)4K  不忍池辯天堂(上野)4K  

< Next 不忍池辯天堂(上野)4K >
 Top1

          < 内 容 >

 1.寛永寺 開山堂(両大師)「山門(表門)」にて
 2.寛永寺 「開山堂(両大師)」にて 

 3.開山堂(両大師) 「大賀ハス(古代蓮)」にて 
 4.開山堂(両大師) 「境内」にて(1)
 5.寛永寺 開山堂(両大師) 「鐘楼」にて
 6.開山堂(両大師) 「境内」にて(2)
 7.開山堂(両大師) 「境内」にて(3)
 8.忍野村「忍野八海浅間神社」の概要 







 Top1へ
  1.寛永寺 開山堂(両大師) 「山門(表門)」にて



1-1 寛永寺 開山堂(両大師)「山門(表門)」を望む



1-2 寛永寺 開山堂(両大師)「山門(表門)」にて



1-3 寛永寺 開山堂(両大師)「山門(表門)」にて

< 「慈眼大師(天海大僧正)と慈恵大師」について > 

(慈眼大師(じげんだいし)天海大僧正)
  慈眼大師天海大僧正(1536~1643)は、東叡山寛永寺を開山された天台宗の僧侶です。天海大僧正が世に広く知られるようになったのは、織田信長による焼き討ちで荒廃した比叡山延暦寺の復興を命ぜられてからです。天海大僧正は現在の根本中堂をはじめ数々の堂宇を再建されました。また上野の山を江戸庶民の憩いの場とするべく、吉野の桜を取り寄せて上野の山を桜の名所とし、また不忍池には蓮を植えて放生池としました。

(慈恵大師)
  慈恵大師良源大僧正(912~985)は、天海大僧正が尊崇した僧侶です。良源大僧正の当時、比叡山は度重なる火災で荒廃し、また山内の規律も乱れていました。そこで良源大僧正は堂宇の復興と教学の振興に尽力され、僧風の刷新をはかりました。こうしたことから「比叡山中興の祖」と称賛されています。さらに良源大僧正は「おみくじ」の創始者としても知られています。




1-4 開山堂(両大師)「山門(表門)」にて、慈眼大師の現地説明板です



1-5 開山堂(両大師)「山門(表門)」にて



1-6 開山堂(両大師)「山門(表門)」より、都道452号方面を望む



1-7 開山堂(両大師)「山門(表門)」より、境内を望む
 





  No.2 
  2.寛永寺 「開山堂(両大師)」にて



2-1 寛永寺 開山堂(両大師)にて、「開山堂」を望む



2-2 寛永寺 開山堂(両大師)にて、「開山堂」を望む



2-3 寛永寺 開山堂(両大師)、「開山堂」にて
お堂の建立は、1644(正保元)年、現在のお堂は1993(平成五)年に再建されたものです。



2-4 寛永寺 開山堂(両大師)、「開山堂」にて



2-5 寛永寺 開山堂(両大師)、「開山堂」にて



2-6 寛永寺 開山堂(両大師)、「開山堂」にて



2-7 開山堂より、「山門(表門)」を望む
  No.3
  3.開山堂(両大師) 「大賀ハス(古代蓮)」にて 



3-1 寛永寺 開山堂(両大師)、「開山堂」を望む



3-2 開山堂 「大賀ハス(古代蓮)」を望む



3-3 開山堂 「大賀ハス(古代蓮)」を望む



3-4 開山堂 「大賀ハス(古代蓮)」の現地説明板です



3-5 開山堂 「大賀ハス(古代蓮)」のアップ写真です



3-6 寛永寺 「開山堂」を望む。左側の桜の木は「御車返しの桜」です
   





  No.4
  4.開山堂(両大師) 「境内」にて(1)



4-1 開山堂(両大師)にて、手水舎を望む



4-2 開山堂(両大師)にて、手水舎にて



4-3 開山堂(両大師)にて、阿弥陀堂を望む



4-4 開山堂(両大師)にて



4-5 開山堂(両大師)にて、天皇陛下が車を戻した「御車返しの桜」を望む



4-6 開山堂(両大師)にて、「御車返しの桜」現地説明板です
 、
 No.5
  5.寛永寺 開山堂(両大師) 「鐘楼」にて



5-1 開山堂(両大師)にて、「鐘楼」を望む



5-2 開山堂(両大師)にて、「鐘楼」を望む



5-3 開山堂(両大師)にて、「鐘楼」を望む
 





 No.6
  6.開山堂(両大師) 「境内」にて(2)



6-1 開山堂(両大師)境内にて、左側に「青銅の燈籠」があります



6-2 開山堂(両大師)境内にて、「青銅の燈籠」を望む
     【 後  記 】

 上野公園には、花見や不忍池散歩で良く出かけていました。開山堂(両大師)には、名前が抽象的なせいかあまり興味をもちませんでした。
 寛永寺参拝の流れから訪れました。開山堂には慈眼大師が祀られています。この慈眼大師が今日の上野の山を造りあげた事をしりました。江戸庶民の憩いの場とするため、吉野の桜を取り寄せて上野の山を桜の名所としたこと。不忍池には蓮を植えたこと。いずれも今日の私たちの目を楽しませてくれています。このようなことを開山堂に参拝し、初めて知りました。
 開山堂は山門が立派でその先のお堂もバランスのとれた美しい堂と思いました。  
      
(2025.03.09)





6-3 開山堂(両大師)境内にて、「青銅の燈籠」のアップです



6-4 開山堂(両大師)境内にて、「青銅の燈籠」のアップです



6-5 開山堂(両大師)境内にて、「青銅の燈籠」を望む
 、
 No.7 
  7.開山堂(両大師) 「境内」にて(3)



7-1 開山堂(両大師)境内にて、「幸田露伴旧宅の門」を望む



7-2 開山堂(両大師)境内にて、「幸田露伴旧宅の門」現地説明板です



7-3 開山堂(両大師)にて、境内には見事な「百日紅(サルスベリ)」の花が咲いていました



7-4 開山堂(両大師)にて「百日紅(サルスベリ)」のアップです




 No.8
 8.寛永寺 「開山堂(両大師)」の概要
 寛永寺
 開山堂(両大師)


 日本の社寺・仏閣
 〒110-0007
 東京都 台東区上野公園
 (撮影 2019.09.13)
 (作成 2025.02.11)

 開山堂(両大師)は、東京都台東区上野公園にあるお堂です。東叡山寛永寺の開山である慈眼大師(じげんだいし)天海(てんかい)大僧正と、天海大僧正が尊崇していた慈恵大師(じえだいし)良源(りょうげん)大僧正をお祀りしています。現在のお堂は1993(平成5)年に再建されたものです。
 もともとの創建は1644(正保元)年で、前年に亡くなられた天海大僧正を祀る「開山堂(かいさんどう)」でしたが、後に寛永寺本坊内にあった慈恵堂(じえどう)から慈恵大師像を移し、慈恵・慈眼のお二人のお大師をお祀りしたことから一般に“両大師(りょうだいし)”と呼ばれ、庶民に信仰されています。  

       
(寛永寺HPより)

(Size : 97,321KB) 寛永寺 開山堂(両大師)「山門(表門)」を望む 寛永寺 開山堂を望む

google地図より(■カーソルセットで地図写真表示)
クリックでGoogle Mapが表示されます

GoogleMapより、忍野八海浅間神社付近の写真です。
クリックでGoogle Mapが表示されます










< Next 不忍池辯天堂(上野)4K >

< 寛永寺一覧 >    卍寛永寺本堂(根本中堂)(上野)4K   寛永寺 清水観音堂(上野)4K  上野大仏(上野)4K  開山堂(両大師)・輪王殿(上野)4K  不忍池辯天堂(上野)4K  
  



Topへ





  
  
 Home Back
  
Copyright (c) e-aruki All Right Reserved by Xinku Yingxing 無断転載禁止