(multilingual) Ver 14.1-3840 (4K) 
日本語  ENGLISH  中文(簡体)  Español ・

 
  
  
第1集 山形県鶴岡市 「荘内神社」に参拝する
  

荘内神社、「鳥居と拝殿」を望む
  



< 山形(鶴岡)一覧 > (城108)鶴ヶ岡城(鶴岡市)  (国史跡)旧致道館
4K展示品4K(鶴岡市))  荘内神社(鶴岡市)4K  御城稲荷(鶴岡市)4K  鶴岡護国神社(鶴岡市)4K  羽黒山(鶴岡市)O  (山16)月山(鶴岡市)  加茂水族館(鶴岡市) 

< Nex 御城稲荷神社(鶴岡市)4K >
 Top1

          < 内 容 >

 1.鶴岡市 荘内神社 「参道」にて
 2荘内神社 「手水舎」にて

 3.荘内神社 「拝殿」にて 
 4.荘内神社 「境内」にて(1)
 5.荘内神社 「境内」にて(2)
 6.荘内神社 「宝物殿」にて(1)
 7.荘内神社 「宝物殿」にて(2)
 8.山形県鶴岡市 「荘内神社」の概要 







 Top1へ
  1.鶴岡市 荘内神社 「参道」にて



1-1 荘内神社参道にて、拝殿方面を望む



1-2 荘内神社、「鳥居と拝殿」を望む



1-3a 荘内神社にて、旧国指定天然記念物「遠賀原のケヤキ(根幹部)」を望む

1-3b 荘内神社にて、旧国指定天然記念物「遠賀原のケヤキ(根幹部)」の説明板です



1-4b 荘内神社にて

1-4b 荘内神社にて

< 「荘内神社」について >    ーーー 荘内神社HPより ーーー
【藩主を慕う人々の思いから生まれた荘内神社】
 荘内神社が鎮座している所は、「鶴ヶ岡城」の本丸御殿があったところです。御城の跡地になぜ、神社が建てられたのか・・・?その理由は、荘内神社の御祭神を見ると分かります。
 荘内神社には、庄内藩の歴代藩主の中から4人の方が御祭神として祀られています。そもそもこの神社は、酒井家の歴代藩主を慕う庄内一円の人々の創意により、創建されたものです。





1-5 荘内神社、現地説明板です



1-6 荘内神社、参道を望む
 





  No.2 
  2.荘内神社 「手水舎」にて



2-1 荘内神社、拝殿を望む。左側は手水舎です



2-2 荘内神社、手水舎を望む



2-3 荘内神社手水舎にて、花手水です


 
2-4a 荘内神社手水舎にて、花手水です
 
2-4b 荘内神社手水舎にて、花手水です



2-5 荘内神社にて



2-6 荘内神社にて、拝殿を望む
  No.3
  3.荘内神社 「拝殿」にて



3-1 荘内神社にて、拝殿を望む



3-2 荘内神社、拝殿にて



3-3 荘内神社 拝殿にて、参拝しているところです



3-4 荘内神社にて、拝殿を望む
   





  No.4
  4.荘内神社 「境内」にて(1)



4-1 荘内神社にて



4-2 荘内神社、参集殿を望む



4-3 荘内神社にて



4-4 荘内神社にて
 、
 No.5
  5.荘内神社 「境内」にて(2)



5-1 荘内神社にて



5-2 荘内神社、境内にて



5-3 荘内神社、境内にて



5-4 荘内神社 境内の絵馬です



5-5 荘内神社、境内にて
 





 No.6
  6.荘内神社 「宝物殿」にて(1)



6-1 荘内神社、「宝物殿」を望む



6-2 荘内神社、「宝物殿」を望む



6-3 荘内神社、「宝物殿」の入り口です
     【 後  記 】

 荘内神社の場所が、なぜ鶴ヶ岡城の中心(本丸御殿跡)にあるのかと疑問に思っていました。今回の参拝で藩主を慕う人々の思いから生まれた神社であることを初めて知りました。酒井家の歴代藩主を慕う庄内一円の人々の創意により、創建されたとのことです。
 (荘内神社の祭神 酒井家四柱)
   ・初代 酒井忠次公 徳川四天王・徳川十六神将の筆頭 文武両道に優れた賢人
   ・二代 酒井家次公 徳川家の基礎を固め、国内和合の仁政に尽力
   ・三代 酒井忠勝公 今につながる「米の国・荘内」の基礎を築く
   ・九代 酒井忠徳公 藩財政を立て直し、農民の危機を救い、人材育成にも尽力
    (荘内神社HPより)

 鶴岡藩は新政府軍と旧幕府軍の戦い戊辰戦争では旧幕府軍として戦い敗れています。しかし藩政がいかに人々の信望の厚い藩であったかつくづく感じさせられました。
      
(2025.04.16)





6-4 荘内神社 宝物殿にて、沢山の人形が展示されています



6-5a 荘内神社 宝物殿にて

6-5b 荘内神社 宝物殿にて



6-6a 荘内神社 宝物殿にて、江戸時代 の後期 の「牛若丸 と弁慶 」の人形 です

6-6b 荘内神社 宝物殿にて、「平家物語 小督局 と源仲国」の人形です



6-7 荘内神社 宝物殿にて、「楠公父子桜井 の別 れ」の人形です



6-8 荘内神社 宝物殿にて、「加藤清正」の人形です



6-9 荘内神社 宝物殿にて、「からくり人形」です



6-10 荘内神社 宝物殿にて
 、
 No.7 
  7.荘内神社 「宝物殿」にて(2)



7-1 荘内神社 宝物殿にて



7-2 荘内神社 宝物殿にて、後ろの屏風は「小倉百人一首」です



7-3 荘内神社 宝物殿にて



7-4 荘内神社 宝物殿にて、「小倉百人一首」です



7-5荘内神社 宝物殿にて、「小倉百人一首」です



7-6 荘内神社 宝物殿にて




 No.8
 8.山形県鶴岡市 「荘内神社」の概要
 荘内神社(しょうないじんじゃ)

 日本の神社仏閣
 山形県
鶴岡市馬場町4番1号
 (撮影 2024.04.06)
 (作成 2025.04.14)

 荘内神社(しょうないじんじゃ)は、山形県鶴岡市にある神社です。江戸時代後期から明治時代初期に流行した藩祖を祀った神社のひとつです。庄内藩主酒井家の4人の先祖を御祭神として祀っています。

 1877年(明治10年)、旧藩主を慕う庄内一円の人々によって鶴ヶ岡城旧本丸跡に創建されました。創建から120年以上を経た今も「神社はん」の愛称で、市民や近在の人々の心のよりどころとして親しまれている神社です。境内にある「宝物殿」では藩主ゆかりの武具、美術工芸品などを展示しています。

       
(ウィキペディアより)

(Size : 92,249KB) 荘内神社参道より、「鳥居と拝殿」を望む 荘内神社、拝殿より参道を望む


google地図より(■カーソルセットで地図写真表示)
クリックでGoogle Mapが表示されます












< Nex 御城稲荷神社(鶴岡市)4K >

< 山形(鶴岡)一覧 > (城108)鶴ヶ岡城(鶴岡市)  (国史跡)旧致道館4K展示品4K(鶴岡市))  荘内神社(鶴岡市)4K  御城稲荷神社(鶴岡市)4K  鶴岡護国神社(鶴岡市)4K  羽黒山(鶴岡市)O  (山16)月山(鶴岡市)  加茂水族館(鶴岡市) 
  



Topへ





  
  
 Home Back
  
Copyright (c) e-aruki All Right Reserved by Xinku Yingxing 無断転載禁止