|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
No.6 |
|
6.荘内神社 「宝物殿」にて(1) |
|
 |
6-1 荘内神社、「宝物殿」を望む |
 |
6-2 荘内神社、「宝物殿」を望む |
 |
6-3 荘内神社、「宝物殿」の入り口です |
|
|
|
|
|
【 後 記 】 |
荘内神社の場所が、なぜ鶴ヶ岡城の中心(本丸御殿跡)にあるのかと疑問に思っていました。今回の参拝で藩主を慕う人々の思いから生まれた神社であることを初めて知りました。酒井家の歴代藩主を慕う庄内一円の人々の創意により、創建されたとのことです。
(荘内神社の祭神 酒井家四柱)
・初代 酒井忠次公 徳川四天王・徳川十六神将の筆頭 文武両道に優れた賢人
・二代 酒井家次公 徳川家の基礎を固め、国内和合の仁政に尽力
・三代 酒井忠勝公 今につながる「米の国・荘内」の基礎を築く
・九代 酒井忠徳公 藩財政を立て直し、農民の危機を救い、人材育成にも尽力
(荘内神社HPより)
鶴岡藩は新政府軍と旧幕府軍の戦い戊辰戦争では旧幕府軍として戦い敗れています。しかし藩政がいかに人々の信望の厚い藩であったかつくづく感じさせられました。
(2025.04.16)
|
|
|
|
6-4 荘内神社 宝物殿にて、沢山の人形が展示されています |
|
|
|
|
 |
 |
6-5a 荘内神社 宝物殿にて |
6-5b 荘内神社 宝物殿にて |
 |
 |
6-6a 荘内神社 宝物殿にて、江戸時代 の後期 の「牛若丸 と弁慶 」の人形 です |
6-6b 荘内神社 宝物殿にて、「平家物語 小督局 と源仲国」の人形です |
|
 |
6-7 荘内神社 宝物殿にて、「楠公父子桜井 の別 れ」の人形です |
 |
6-8 荘内神社 宝物殿にて、「加藤清正」の人形です |
|
6-9 荘内神社 宝物殿にて、「からくり人形」です |
 |
6-10 荘内神社 宝物殿にて |
、 |
|
|
No.7 |
7.荘内神社 「宝物殿」にて(2) |
 |
7-1 荘内神社 宝物殿にて |
 |
7-2 荘内神社 宝物殿にて、後ろの屏風は「小倉百人一首」です |
 |
7-3 荘内神社 宝物殿にて |
 |
7-4 荘内神社 宝物殿にて、「小倉百人一首」です |
 |
7-5荘内神社 宝物殿にて、「小倉百人一首」です |
 |
7-6 荘内神社 宝物殿にて |
|