(multilingual) Ver 14.1-3840 (4K) 
日本語  ENGLISH  中文(簡体)  Español ・

 
  
  
第1集 山形県鶴岡市 (国指定史跡)庄内藩校 「致道館」の展示品
  

庄内藩校 致道館、「講堂」を望む
  


< 山形(鶴岡)一覧 > (城108)鶴ヶ岡城(鶴岡市)  (国史跡)旧致道館4K展示品4K(鶴岡市))  荘内神社(鶴岡市)4K  羽黒山(鶴岡市)O  (山16)月山(鶴岡市)  加茂水族館(鶴岡市) 

< Nex 荘内神社(鶴岡市) 
 Top1

          < 内 容 >

 1.鶴岡市庄内藩校 致道館 「講堂」にて(1)
 2.庄内藩校 致道館 「講堂」にて(2)

 3.庄内藩校 致道館 「講堂」にて(3)  
 4.庄内藩校 致道館 「御入間」にて(1)
 5.庄内藩校 致道館 「御入間」にて(2)
 6.庄庄内藩校 致道館 「講堂」にて(4)
 7.庄庄内藩校 致道館 「講堂」にて(5)
 8.海壽山満福寺 「密蔵院」の概要 







 Top1へ
  1.鶴岡市庄内藩校 致道館 「講堂」にて(1)



1-1 致道館 「講堂」にて、致道館を創設した酒井家の家系図です



1-2 致道館 講堂にて、「鶴岡城下絵図」です



1-3 致道館 講堂左側の展示コーナーにて、今の高校生相当の生徒の作品です



1-4a 致道館 、講堂左側の展示コーナーにて

1-4b 致道館 、講堂左側の展示コーナーにて



1-5b 致道館 、講堂左側の展示コーナーにて

1-5b 致道館 、講堂左側の展示コーナーにて

< 「致道館」について >    ーーー つるおか観光ナビHPより ーーー
  致道館は庄内藩の士風の刷新と、優れた人材の育成を目的に、文化2年(1805)酒井家九代目・忠徳公が創設した藩校です。徂徠学を教学とし、自主性を重んじた教育方針で、各自の天性に応じ長所を伸ばすことに主眼がおかれ、質実剛健な教育文化の風土を育む土壌となりました。現在は、表御門、聖廟、講堂、御入間などが残っており、国指定史跡として一般に公開され、たくさんの人が訪れています。この藩校建築は、現存するものとしては東北地方唯一のもので、歴史的、文化的にも価値が高いものとして知られています。





1-6 致道館 、講堂左側の展示コーナーにて



1-7 致道館 講堂左側の展示コーナーにて、『庄内藩校「致道館」の教え』のパネルです



1-8 致道館 講堂左側の展示コーナーにて、『庄内藩校「致道館」の教え』のパネルです
 





  No.2 
  2.庄内藩校 致道館 「講堂」にて(2)



2-1 致道館 講堂にて、「鶴岡城下絵図」です



2-2 致道館 講堂にて、「鶴岡城下絵図」です



2-3 致道館 講堂にて



2-4 致道館 講堂にて



2-5 致道館 講堂にて



2-6 致道館 講堂にて
  No.3
  3.庄内藩校 致道館 「講堂」にて(3)



3-1 致道館 講堂にて



3-2 致道館 講堂にて



3-3 致道館 講堂にて



3-4 致道館 講堂にて、「江戸時代の学校の様子」です



3-5 致道館 講堂にて、「江戸時代の学校の様子」です


 
3-6a 致道館 講堂にて、「明倫學校」の扁額です
 
3-6b 致道館にて



3-7 致道館 本堂にて、「江戸時代の世界地図」です



3-8 致道館 本堂にて、「江戸時代の世界地図」です
   





  No.4
  4.庄内藩校 致道館 「御入間」にて(1)



4-1 致道館にて


v

4-2 致道館にて



4-3 致道館にて



4-4 致道館 御入間にて



4-5 致道館 御入間にて、「儒学と藩校」の説明コーナーです



4-6 致道館 御入間にて、「儒学と藩校」の説明コーナーです。日本の藩校一覧表です
 、
 No.5
  5.庄内藩校 致道館 「御入間」にて(2)



5-1 致道館 御入間にて



5- 2致道館 御入間にて



5-3 致道館 御入間にて



5-4 致道館 御入間にて
 





 No.6
  6.庄内藩校 致道館 「講堂」にて(4)



6-1 致道館にて



6-2 致道館 講堂にて、「致道館本と版木」(山形県指定有形文化財)です



6-3 致道館 講堂にて、「致道館本と版木」(山形県指定有形文化財)です
     【 後  記 】

  致道館の展示品で興味を持った物は、教材関係で後漢書、論語古訓等です。特に興味を持ったのは江戸時代の世界地図でした。情報の無いこの時代、この世界地図を見た生徒は何を思いどう感じたのか非常に興味を持ちました。

 江戸時代このような場所で教科書・教材を利用し人材育成していたことは、いつの時代でも教育の大事さをつくづく感じさせられました。
      
(2025.04.12)





6-4 致道館にて



6-5 致道館にて
 、
 No.7 
  7.庄内藩校 致道館 「本堂」にて(5)



7-1 致道館 講堂にて



7-2 致道館 講堂にて、「庄内藩校致道館図」です



7-3 致道館 講堂にて



7-4 致道館 講堂にて




 No.8
 8.庄内藩校 「致道館」の概要
 庄内藩校
「致道館」
(ちどうかん)


 国指定史跡
 山形県
鶴岡市馬場町11-45
 (撮影 2024.04.06)
 (作成 2025.04.07)

 致道館は山形県鶴岡市馬場町にある庄内藩の藩校です。文化2年(1805年)、庄内藩七代目藩主・酒井忠徳によって創設された学問所に始まっています。当時は現在の鶴岡市日吉町にありましたが、文化13年(1816年)に八代目藩主の酒井忠器によって鶴ヶ岡城三の丸曲輪内に移されました。明治6年(1873年)廃校となっています。
 東北地方に現存する唯一の藩校建造物で、孔子を祀る聖廟、講堂、御入間、表御門などの建物とその敷地一帯は国の史跡に指定されています。昭和40年(1965年)から復元が始まり、昭和47年(1972年)から一般公開されています。

       
(ウィキペディアより)

(Size : 57,127KB) 庄内藩校 致道館、「講堂」にて
密庄内藩校 致道館、「講堂」を望む


google地図より(■カーソルセットで地図写真表示)
クリックでGoogle Mapが表示されます








< Nex 荘内神社(鶴岡市) 


< 山形(鶴岡)一覧 > (城108)鶴ヶ岡城(鶴岡市)  (国史跡)旧致道館4K展示品4K(鶴岡市))  荘内神社(鶴岡市)4K  羽黒山(鶴岡市)O  (山16)月山(鶴岡市)  加茂水族館(鶴岡市) 
  



Topへ





  
  
 Home Back
  
Copyright (c) e-aruki All Right Reserved by Xinku Yingxing 無断転載禁止