|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Top1へ |
|
1.鶴岡市庄内藩校 致道館 「講堂」にて(1) |
|
 |
1-1 致道館 「講堂」にて、致道館を創設した酒井家の家系図です |
|
 |
1-2 致道館 講堂にて、「鶴岡城下絵図」です |
 |
1-3 致道館 講堂左側の展示コーナーにて、今の高校生相当の生徒の作品です |
 |
 |
1-4a 致道館 、講堂左側の展示コーナーにて |
1-4b 致道館 、講堂左側の展示コーナーにて
|
 |
 |
1-5b 致道館 、講堂左側の展示コーナーにて |
1-5b 致道館 、講堂左側の展示コーナーにて |
|
|
|
|
|
< 「致道館」について > ーーー つるおか観光ナビHPより ーーー |
|
|
|
致道館は庄内藩の士風の刷新と、優れた人材の育成を目的に、文化2年(1805)酒井家九代目・忠徳公が創設した藩校です。徂徠学を教学とし、自主性を重んじた教育方針で、各自の天性に応じ長所を伸ばすことに主眼がおかれ、質実剛健な教育文化の風土を育む土壌となりました。現在は、表御門、聖廟、講堂、御入間などが残っており、国指定史跡として一般に公開され、たくさんの人が訪れています。この藩校建築は、現存するものとしては東北地方唯一のもので、歴史的、文化的にも価値が高いものとして知られています。
|
|
|
|
|
|
 |
1-6 致道館 、講堂左側の展示コーナーにて |
 |
1-7 致道館 講堂左側の展示コーナーにて、『庄内藩校「致道館」の教え』のパネルです |
 |
1-8 致道館 講堂左側の展示コーナーにて、『庄内藩校「致道館」の教え』のパネルです |
|