(multilingual) Ver 14.1-3840 (4K) 
  日本語  ENGLISH  中文(簡体)  Español ・  
 
  
  
  
第1集 青森県津軽半島(東津軽郡外ヶ浜町) 「竜飛崎・龍飛埼灯台」を訪れる
  


竜飛崎突端展望台より、龍飛埼灯台を望む 
  

<津軽一覧 >  龍飛埼灯台(外ヶ浜町 4K)    青函トンネル記念館(外ヶ浜町 4K)   千本鳥居高山稲荷神社(つがる市 4K)  (重要文化財)三斜陽館(太宰治記念館)(五所川原市 4K)  津軽三味線会館(五所川原市 4K)  
 
2018ぶさかわ犬わさお(鰺ヶ沢町)L1XO  鶴の舞橋(北津軽郡)S2XO  (桜4)芦野公園の桜(五所川原市)O 


 < Next 青函トンネル記念館(外ヶ浜町 4K) >
 Top1
          < 内 容 >

 1.青森県津軽半島 「龍飛埼灯台」を訪れる
 2.津軽半島「龍飛埼灯台」にて
 3.津軽半島「竜飛崎・展望台」にて 
 4.龍飛崎、「レストハウス龍飛(寿恵盛屋)」にて
 5.龍飛崎、「龍見橋」にて
 6.龍飛崎、「龍見橋・展望台」にて
 7.龍飛崎、「津軽海峡冬景色歌謡碑」にて
 8.青森県津軽半島 「龍飛埼灯台」の概要 







 Top1へ
 1.青森県津軽半島 「龍飛埼灯台」を訪れる



1-1 竜飛崎、突端駐車場にて



1-2 竜飛崎にて、龍飛埼灯台を望む
< 「竜飛埼灯台のおはなし」について >  ー海上保安庁HPよりー 
 我が国の航路標識事業は、戦前及び戦時中は逓信省灯台局が所管していましたが、戦後、海上保安庁の発足と同時に同庁に統合され、この龍飛埼灯台も青森海上保安部に集約されて現在に至っています。
 津軽半島の北端に位置する龍飛埼は、戦時中戦略上重要な航路にあるとして、軍事要塞と化していました。
 軍事施設ができたおかげで、龍飛埼上空を米軍の戦闘機が飛ぶようになり、村も灯台も標的にされました。「灯台が無くなれば漁ができない」焦った村の漁師達は、白い灯台を黒く塗り、戦闘機から隠すことにしたのです。
 その後、平和を取り戻した灯台は、再び白く塗り戻されました。灯台の「白」は、平和の象徴でもあり、今も津軽海峡を航行する船舶の安全を見守っています。
 この灯台を管理する職員は、昭和40年まで家族と共に現地に居住していましたが、その後、青森海上保安部職員が一週間交替で滞在し、現在は巡回により管理業務に従事しています。       
(海上保安庁HPよりより)
              



1-3 竜飛崎にて、現地案内板です



1-4 竜飛崎にて、龍飛埼灯台へ進む



1-5 竜飛崎にて、龍飛の隠れた名物チコリの青い花です。
この青い花は龍飛埼灯台の灯台守が植えたものが岬一帯に広がったものと伝えられているそうです



1-6 竜飛崎にて、チコリのアップです
 





 No.2
  2.津軽半島 「龍飛埼灯台」にて



2-1 竜飛崎にて、龍飛埼灯台を望む



2-2 竜飛崎にて、龍飛埼灯台にて



2-3 竜飛崎にて、龍飛埼灯台を望む



2-4 竜飛崎にて、龍飛埼灯台の現地説明板です





2-5a 竜飛崎にて、龍飛埼灯台にて

2-5b 竜飛崎にて、龍飛埼灯台にて



2-6 竜飛崎にて、龍飛埼灯台を望む



2-7 竜飛崎にて、龍飛埼灯台を望む
 No.3
  3.津軽半島「竜飛崎・展望台」にて



3-1 竜飛崎の突端、展望台より津軽海峡、北海道を望む



3-2 竜飛崎の突端、展望台の案内板です



3-3 竜飛崎の突端にある、防衛省海上自衛隊竜飛警備所です



3-4 竜飛崎の突端を望む



3-5 竜飛崎の突端より、龍飛埼灯台を望む



3-6 竜飛崎の突端より、龍飛埼灯台を望む



3-7 竜飛崎の突端にて、国土交通省国土地理院の「水準点」です。
正確な高さ(標高)を求める測量を行う際に基準となる点で永久標識です





3-7a 竜飛崎の突端にて、「渡海三角点(旧竜飛)」を望む

3-7b 竜飛崎の突端にて、「渡海三角点」を望む



3-8 竜飛崎、突端の展望台にて



3-9 竜飛崎、突端の展望台にて
   



3-10 竜飛崎、突端の展望台にて、青森市方面を望む
   





 No.4
  4.龍飛崎、「レストハウス龍飛(寿恵盛屋)」にて



4-1 竜飛崎突端の展望台より、青函トンネル記念館を望む



4-2 竜飛崎、突端の展望台にて



4-3 竜飛崎突端の展望台歩道より、龍飛崎温泉「ホテル竜飛」を望む



4-4 竜飛崎突端の展望台歩道より、竜飛漁港を望む



4-5 竜飛崎突端の展望台歩道より、駐車場・レストハウス龍飛(寿恵盛屋)を望む



4-6 竜飛崎にて、レストハウス龍飛(寿恵盛屋)を望む。
道路の両側には沢山の紫陽花が植えられています。



4-7 竜飛崎にて、レストハウス龍飛(寿恵盛屋)を望む



4-8 レストハウス龍飛(寿恵盛屋)より、吉田松陰先生詩碑を望む



4-9 竜飛崎にて、田松陰先生詩碑を望む。
松陰は水戸から会津、秋田を経て青森県に入り、迫る海防の危機を思い、憂国の情を詠ったといわれています。実際に龍飛崎には来ていませんが国防のために奔走した功績を讃え、ここに詩碑が建立されているとのことです。
 、
 No.5
  5.龍飛崎、「龍見橋」にて



5-1 竜飛崎にて、「龍見橋」を望む



5-2 竜飛崎にて、「龍見橋」を望む



5-3 龍見橋にて、展望台方面を望む



5-4 龍見橋にて、レストハウス龍飛方面を望む



5-5 龍見橋にて、龍飛埼灯台・レストハウス龍飛を望む



5-6 龍見橋にて、展望台方面を望む



5-7 展望台より、龍飛埼灯台を望む。
手前はアジサイです。残念ながらピークは過ぎていました
 





 No.6
  6.龍飛崎、「龍見橋・展望台」にて



6-1 展望台にて、龍見橋を望む



6-2 展望台にて、津軽要塞重砲兵聯隊竜飛砲台跡を望む



6-3 展望台にて、佐藤佐太郎歌碑を望む。
『陸はつる海の光に 草山は黄菅の 花の輝くあはれ』(昭和45年7月5日建立)





6-4a 龍見橋 展望台にて

6-4b 龍見橋 展望台にて
     【 後  記 】

 竜飛崎は、本州北端の一つの岬です。もう一つは本州最北端の地「大間崎」です。この両方の地に立って日本海、津軽海峡、太平洋を見てみたいと思っていました。
 今回は津軽半島の周遊で龍飛埼(灯台)を訪れました。竜飛崎突端の展望台からは、日本海、津軽海峡と見渡すことが出来ました。突端には自衛隊の警備所があります。津軽海峡を武装したロシア船が通る等、国防の重要な場所であることをあらためて感じさせられました。
 また、レストハウス龍飛・龍見橋・展望台には、沢山のアジサイが植えられていました。花のピークは終わりドライフラワー風になっていましたが、ここは海を背景にしたアジサイの相当美しい場所と思いました。機会があったら満開の時期に来たいと思いました。
             (2025.10.03) 






6-5 龍見橋 展望台より、日本海を望む



6-6 龍見橋 展望台より、日本海を望む



6-7 龍見橋 展望台より、竜飛崎日本海側を望む
 、
 No.7
  7.龍飛崎、「津軽海峡冬景色歌謡碑」にて



7-1 龍飛崎、「津軽海峡冬景色歌謡碑」を望む



7-2 龍飛崎、「津軽海峡冬景色歌謡碑」を望む



7-3 龍飛崎、「津軽海峡冬景色歌謡碑」にて



7-4 津軽海峡冬景色歌謡碑にて、
手前の赤いボタンを押すと。ジャジャジャジャーンと石川さゆりさんの歌が流れます。



7-5 津軽海峡冬景色歌謡碑にて、風の岬 龍飛 です



7-6 津軽海峡冬景色歌謡碑より、津軽海峡を望む


>

7-7 津軽海峡冬景色歌謡碑にて、龍飛埼灯台です



7-8 駐車場より、津軽海峡冬景色歌謡碑を望む




 No.8
 8.青森県津軽半島 「龍飛埼灯台」の概要
 龍飛埼灯台
(たっぴさきとうだい)
 日本の灯台50選
 (津軽国定公園)
 〒030-1711
青森県東津軽郡外ヶ浜町三厩龍浜
 (撮影 2025.07.22)
 (作成 2025.10.03)

 龍飛埼灯台(たっぴさきとうだい)は、青森県津軽半島の竜飛崎の突端に立つ白亜円形の大型灯台です。周辺は津軽国定公園に指定され、津軽海峡から北海道も望める風光明媚の地です。日本の灯台50選にも選ばれています。
 ・塔高(灯台の高さ)::約13.7メートル
 ・灯火標高(水面から灯火までの高さ)::約119メートル
 ・灯塔の太さ::円筒形で直径約4.4メートル
となっています。

       
(ウィキペディアより)

(Size : 92,211KB) 竜飛崎にて、龍飛埼灯台を望む 竜飛崎展望台より、駐車場・レストハウス龍飛(寿恵盛屋)を望む




google地図より(■カーソルセットで地図写真表示)
クリックでGoogle Mapが表示されます



GoogleMapより、横浜港付近の写真です。
クリックでGoogle Mapが表示されます








 < Next 青函トンネル記念館(外ヶ浜町 4K) >


<津軽一覧 >  龍飛埼灯台(外ヶ浜町 4K)    青函トンネル記念館(外ヶ浜町 4K)   千本鳥居高山稲荷神社(つがる市 4K)  (重要文化財)三斜陽館(太宰治記念館)(五所川原市 4K)  津軽三味線会館(五所川原市 4K)  
 
2018ぶさかわ犬わさお(鰺ヶ沢町)L1XO  鶴の舞橋(北津軽郡)S2XO  (桜4)芦野公園の桜(五所川原市)O 


  



Topへ




  
  
    Home  Back
  
Copyright (c) e-aruki All Right Reserved by Xinku Yingxing 無断転載禁止