(multilingual) Ver 14.1-3840 (4K) 
  日本語  ENGLISH  中文(簡体)  Español ・  
 
  
  
  
第1集 国の重要文化財(青森県五所川原市) 「斜陽館(太宰治記念館 )」を訪れる
  


国の重要文化財 斜陽館(太宰治記念館 )を望む 
  


<津軽一覧 >  龍飛埼灯台(外ヶ浜町 4K)    青函トンネル記念館(外ヶ浜町 4K)   千本鳥居高山稲荷神社(つがる市 4K)  (重要文化財)三斜陽館(太宰治記念館)(五所川原市 4K)  津軽三味線会館(五所川原市 4K)  
 
2018ぶさかわ犬わさお(鰺ヶ沢町)L1XO  鶴の舞橋(北津軽郡)S2XO  (桜4)芦野公園の桜(五所川原市)O 

 < Next 津軽三味線会館(五所川原市 4K) >
 Top1
          < 内 容 >
 1.(国の重要文化財)斜陽館(太宰治記念館 )にて
 2.斜陽館(太宰治記念館 ) 「土間・台所」にて
 3.斜陽館(太宰治記念館 ) 2階「和室・洋間」にて 
 4.斜陽館(太宰治記念館 ) 「階段・金融執務室」にて
 5.斜陽館(太宰治記念館 ) 1階「仏間・座敷」にて
 6.斜陽館(太宰治記念館 ) 「中の蔵・米蔵」にて
 7.斜陽館(太宰治記念館 )「庭園」にて
 8.青森県五所川原市 「斜陽館(太宰治記念館 )」の概要 







 Top1へ
 1.(国の重要文化財)斜陽館(太宰治記念館 )にて



1-1 国の重要文化財 斜陽館(太宰治記念館 )を望む



1-2 国の重要文化財 斜陽館(太宰治記念館 )を望む



1-3 国の重要文化財 斜陽館(太宰治記念館 )、主屋西側正面を望む



1-4 斜陽館(太宰治記念館)の入口を望む
< 「斜陽館(太宰治記念館 ) 」について > 
 斜陽館は木造2階建てで、青森県産材であるヒバをふんだんに使用し、階下11室278坪、2階8室116坪、付属建物や泉水を配した庭園など合わせて宅地約680坪の規模を有する大地主の豪邸です。外観は和風住宅であり、間取りも大規模ではあるものの津軽地方の町屋の間取りを踏襲したものとなっています。内部には洋風の旧銀行店舗部分や階段室、応接間等があり、また屋根構造は和小屋組ではなくトラス構造となっているなど、和洋折衷建築となっています。
 (文化財:重要文化財)
   ・旧津島家住宅
     ・主屋 附:棟札1枚
     ・文庫蔵 附:棟札1枚
     ・中の蔵
     ・米蔵
     ・煉瓦塀(2棟)
     ・土地 2,255.55平方メートル        
(ウィキペディアより)
              



1-5 斜陽館(太宰治記念館)の入口にて



1-6 斜陽館(太宰治記念館)の入口より、館内を望む



1-7 斜陽館(太宰治記念館 )にて



1-8 斜陽館(太宰治記念館 )にて
 





 No.2
  2.斜陽館(太宰治記念館 ) 「土間・台所」にて



2-1 斜陽館(太宰治記念館)にて、常居(居間?)・板の間を望む



2-2 斜陽館(太宰治記念館)にて、ここで靴を脱ぎ、家屋の見学をします



2-3 斜陽館(太宰治記念館、板の間にて





2-4a 斜陽館(太宰治記念館)、台所にて

2-4b 斜陽館(太宰治記念館)、台所にて



2-5 斜陽館(太宰治記念館)板の間にて、突き当りが文庫展示室になります



2-6 斜陽館(太宰治記念館)文庫展示室入口に有ります、太宰治像と蔵の石段です



2-7 斜陽館(太宰治記念館)、「蔵の石段と文庫蔵」の現地説明板です



2-8 斜陽館(太宰治記念館)文庫展示室入口に有ります、太宰治像のアップです



2-9 斜陽館(太宰治記念館)にて、常居(居間?)を望む。奥は座敷と2階への階段です





2-10a 斜陽館(太宰治記念館)にて、太宰治誕生の部屋です

2-10b 斜陽館(太宰治記念館)にて



2-11 斜陽館(太宰治記念館)にて





2-12a 斜陽館(太宰治記念館)にて

2-12b 斜陽館(太宰治記念館)にて



2-13 斜陽館(太宰治記念館)座敷にて、後方は常居(居間?)です



2-14 斜陽館(太宰治記念館)にて



2-15 斜陽館(太宰治記念館)、1階廊下にて
 No.3
  3.斜陽館(太宰治記念館 ) 2階「和室・洋間」にて



3-1 斜陽館(太宰治記念館)、2階北側廊下にて



3-2 斜陽館(太宰治記念館)2階にて、洋間を望む



3-3 斜陽館(太宰治記念館)、洋間を望む



3-4 斜陽館(太宰治記念館)、洋間の現地説明板です



3-5 斜陽館(太宰治記念館)、洋間を望む



3-6 斜陽館(太宰治記念館)、洋間を望む



3-7 斜陽館(太宰治記念館)、洋間を望む



3-8 斜陽館(太宰治記念館)、洋間を望む





3-9a 斜陽館(太宰治記念館)、「母の居室」現地説明板です

3-9b 斜陽館(太宰治記念館)、母の居室を望む





3-10a 斜陽館(太宰治記念館)、「主人室」現地説明板です

3-10b 斜陽館(太宰治記念館)、主人室を望む





3-11a 斜陽館(太宰治記念館)、「金襖の日本間」の現地説明板です

3-11b 斜陽館(太宰治記念館)、金襖の日本間を望む。右側が金襖です



3-12 斜陽館(太宰治記念館)、「西側和室」現地説明板です



3-13 斜陽館(太宰治記念館)、西側和室を望む
   





 No.4
  4.斜陽館(太宰治記念館 ) 「階段・金融執務室」にて



4-1 斜陽館(太宰治記念館)、金融執務室を望む



4-2 金融執務室にて、「店」現地説明板です



4-3 金融執務室にて、金庫が望めます



4-4 斜陽館(太宰治記念館)、金融執務室にて



4-5 斜陽館(太宰治記念館)、金融執務室を望む



4-6 斜陽館(太宰治記念館)、2階への階段です。右奥が金融執務室です



4-7 斜陽館(太宰治記念館)、2階への階段にて



4-8 斜陽館(太宰治記念館)階段にて、2階を望む



4-9 斜陽館(太宰治記念館)2階より、階段室を望む



4-10 斜陽館(太宰治記念館)2階より、階段室を望む
 、
 No.5
  5.斜陽館(太宰治記念館 ) 1階「仏間・座敷」にて



5-1 斜陽館(太宰治記念館)土間より、座敷を望む



5-2 斜陽館(太宰治記念館)土間側より、座敷を望む。奥が仏間になります



5-3 斜陽館(太宰治記念館)座敷より、土間を望む。沢山の観光客が訪れています



5-4 斜陽館(太宰治記念館)、座敷にて



5-5 斜陽館(太宰治記念館)、座敷にて



5-6 斜陽館(太宰治記念館)茶の間より、座敷を望む



5-7 斜陽館(太宰治記念館)座敷より、仏間を望む



5-8 斜陽館(太宰治記念館)、仏間にて





5-9a 斜陽館(太宰治記念館)、「津島家御仏壇」現地説明板です

5-9b 斜陽館(太宰治記念館)、津島家御仏壇です



5-10 斜陽館(太宰治記念館)、仏間にて
 





 No.6
  6.斜陽館(太宰治記念館 ) 「中の蔵・米蔵」にて



6-1 斜陽館(太宰治記念館)、左側に蔵があります。正面はトイレです



6-2 斜陽館(太宰治記念館)、中の蔵を望む。奥が米蔵です



6-3 斜陽館(太宰治記念館)、中の蔵を望む



6-4 斜陽館(太宰治記念館)、米蔵を望む





6-5a 斜陽館(太宰治記念館)、「米蔵」現地説明板です

6-5b 斜陽館(太宰治記念館)、米蔵を望む



6-6 斜陽館(太宰治記念館)、米蔵前にて
     【 後  記 】

  斜陽館には、2019年5月に初めて訪れました。それから6年ぶりに訪れました。気の付いた点は、館内の説明板がとても充実してきていたことと、板間が黒光りしていて何か特殊にコーティングされている感じでとても綺麗になっていました。
 また、庭園側には足場が組まれていて観光の妨げになっていましたが、何らかの保守がされている感じで仕方ないことと思いました。建物の保守・維持管理は充実して行われていると感じました。
 今回は、館内を一周した後、休憩室でゆっくりと過ごしました。
             (2025.10.12) 






6-7 斜陽館(太宰治記念館)米蔵前にて、米俵が置いてあります



6-8 斜陽館(太宰治記念館)、蔵にて



6-9 斜陽館(太宰治記念館)、蔵にて
 、
 No.7
  7.斜陽館(太宰治記念館 )「庭園」にて  



7-1 斜陽館(太宰治記念館)にて、右側は庭園です



7-2 斜陽館(太宰治記念館)にて、庭園を望む



7-3 斜陽館(太宰治記念館)にて、庭園を望む



7-4 斜陽館(太宰治記念館)にて、庭園を望む



7-5 斜陽館(太宰治記念館)にて、2階より庭園を望む




 No.8
 8.青森県五所川原市 「斜陽館(太宰治記念館 )」の概要
 太宰治記念館 「斜陽館」
(だざいおさむきねんかん しゃようかん)
 国の重要文化財
 (文化財指定)
 〒037-0202
青森県五所川原市金木町朝日山412−1
 (撮影 2019.05.02)
     2025.07.20)
 (作成 2025.08.08)

 太宰治記念館 「斜陽館」(だざいおさむきねんかん しゃようかん)は、青森県五所川原市にある小説家太宰治の生家です。現在は、五所川原市太宰治記念館「斜陽館」として、五所川原市立の施設となっています。また、近代和風住宅の代表例として2004年(平成16年)国の重要文化財に指定されています。建物は1907年(明治40年)に太宰の父で衆議院議員であった津島源右衛門によって建てられたものです。
       
(ウィキペディアより)

(Size : 102,345KB) 斜陽館(太宰治記念館 ) を望む 斜陽館(太宰治記念館 ) 、洋間を望む









google地図より(■カーソルセットで地図写真表示)
クリックでGoogle Mapが表示されます



GoogleMapより、五所川原市金木町 斜陽館(太宰治記念館 ) 付近の写真です。
クリックでGoogle Mapが表示されます








 < Next 津軽三味線会館(五所川原市 4K) >

<津軽一覧 >  龍飛埼灯台(外ヶ浜町 4K)    青函トンネル記念館(外ヶ浜町 4K)   千本鳥居高山稲荷神社(つがる市 4K)  (重要文化財)三斜陽館(太宰治記念館)(五所川原市 4K)  津軽三味線会館(五所川原市 4K)  
 
2018ぶさかわ犬わさお(鰺ヶ沢町)L1XO  鶴の舞橋(北津軽郡)S2XO  (桜4)芦野公園の桜(五所川原市)O 


  



Topへ




  
  
    Home  Back
  
Copyright (c) e-aruki All Right Reserved by Xinku Yingxing 無断転載禁止