Top | Ver 6.-9401 | ||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
日本の城に登る・歩く | ||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||
( 日 本 百 名 城 ) | |||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
愛媛県大洲市 ”大洲城(82)” に登城する | ||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||
76徳島城(徳島)* 77高松城(香川) 78◇丸亀城(香川)* 79今治城(愛媛)L 80湯築城(愛媛) 81松山城①L ・ 天守閣②L ・ 松山城③(愛媛)L 82◇大洲城(愛媛)* 83宇和島城(愛媛) 84高知城(高知) |
|||||||||||||||||||||||||||||||
< Next 83宇和島城(愛媛) > |
![]() |
||||
|
||||
![]() |
||||
■ 大洲城、下台所(手前)と天守を望む ■ | ||||
![]() |
||||
![]() |
||||
大洲城、石垣を望む | ||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||
■ 下台所奥の石垣です ■ | |||||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() |
|||||||||||||||||||||||||||
大洲城の石垣です | |||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||
大洲城の石垣は、石を形成せず”野面積み”で積まれています。このため大小さまざまな石からなっています | |||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||
天守へ進む | |||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||
城入口には、古風な造りの家が並びます | ”下台所”を望む | 発掘調査中で立ち入り禁止区域です | 天守閣の礎石が展示されています | ||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||
■ 大洲城、”高欄櫓(こうらんやぐら)”(左側)を望む ■ | |||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||
大洲城本丸を望む。大洲城の本丸は上段と下段にに分かれています。下段が井戸丸(写真左下)となっています | |||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||
”本丸(上段)”にて(1) | |||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||
”本丸(上段)”にて(2) | |||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||
”天守”及び”台所櫓”を望む | |||||||||||||||||||||||||||
【台所櫓(だいどころやぐら)】 大洲城の櫓の中では最大級のもので、内部に土間を配し煙出し用の格子窓が開けられています。現在の台所櫓は安政4年(1857)の大地震で大破し、安政6年(1859)に再建されたものです。昭和45年(1970)に解体修理を行なっています。 (大洲市 HPより) |
|||||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() |
|||||||||||||||||||||||||||
”暗がり門”跡を望む | |||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||
|
||||
![]() |
||||
■ 天然の要害、肱川より大洲城を望む ■ | ||||
![]() |
||||
大洲城、天守を望む | ||||
![]() |
||||
大洲城、”苧綿櫓(おわたやぐら)”を望む。手前は肱川です | ||||
【”苧綿櫓(おわたやぐら)】 苧綿櫓は城山の東南山麓肱川左岸石垣上に建てられています。昭和三十二年六月十八日、二重二階の櫓と棟札二枚が重要文化財の指定を受けています。 大洲城の創建については諸説もあるが、1596年から1617年(慶長元~元和三)にかけての造営と推定されています。苧綿櫓がその頃からあったかどうか明らかでないが、加藤家所蔵の1692年(元禄五)の古地図に記載されているのを見ても、元禄以前に存在していたことと思われます。 現存の苧綿櫓は棟札にあるとおり大破したので、1843年(天保三)に改築されており、実戦的と言うよりもむしろ装飾性が強く、袴腰形石落し、北側の出窓等に表れている。石垣は安山岩を使用した割石乱石積、法勾配及び反り付きで、鯱は大洲藩お抱え瓦師原八兵衛の作とのことです。 その後の改築は、大洲市が国庫の補助を得て、1958年(昭和三十三)8月1日着工、1959年(昭和三十四)7月31日に竣工、現在に至っています。 (大洲市 HPより) |
||||
![]() ![]() ![]() |
||||
”苧綿櫓(おわたやぐら)”を望む ”神伝流発祥の地”碑です 肱川には屋形舟が係留されていました | ||||
![]() |
|||
![]() |
|||
■ 肱川対岸より、大洲城を望む ■ | |||
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
井戸丸と石垣修復の案内版です | 本丸下段、井戸丸にある井戸です | 井戸丸にある直径約3.8mの井戸の内部です | 玉櫓跡を望む |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■ 大洲城、本丸(上段)より肱川を望む ■ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
城入口前の家並みです | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
大洲城の駐車場です NHK朝ドラ”おはなはん(通り)”の案内がありました 大洲城への入口です | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
現地案内板にありました、明治時代(復元前)の写真です。この後、老巧化のため解体されたとのことです | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
大洲城、中江藤樹像のある広場です![]() ![]() ![]() 中江藤樹像です。(◆カーソルセットで拡大します) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
道路に埋め込まれた絵です(1) | 道路に埋め込まれた絵です(2) | 大洲城、本丸にて | "道路に埋め込まれた絵です(3) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
肱川対岸より、大洲城天守を望む | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
肱川より、大洲城を望む | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
大洲城を天守を望む | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||