Top | Ver 6.1-940 | ||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
日本の城に登る・歩く | ||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||
( 日 本 百 名 城 ) | |||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
香川県丸亀市 ”丸亀城(78)” に登城する | ||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||
< 日本100名城(四国地方) > 76徳島城(徳島)* 77高松城(香川) 78◇丸亀城(香川)* 79今治城(愛媛)L 80湯築城(愛媛) 81松山城①L ・ 天守閣②L ・ 松山城③(愛媛)L 82◇大洲城(愛媛)* 83宇和島城(愛媛) 84高知城(高知) |
|||||||||||||||||||||||||||||||
< Next 79今治城(愛媛)L > |
![]() |
香川県丸亀市 ”丸亀城 (78)” を訪れる | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||
|
||||
![]() |
||||
■ 丸亀城、天守を望む ■ | ||||
![]() |
||||
■ 丸亀城、大手一の門を望む。ゴールデンウィーク沢山の人が丸亀城を訪れていました ■ | ||||
![]() |
||||
【大手一の門について】 大手一の門は、ひとかかえもある大きな柱や梁(はり)でしっかりと組まれ、大手の正門らしい威厳と風格を備えています。東側には、出陣に際し武者を一堂に集めた桝(ます)形があります。丸亀城の桝形は、他には見られないほど大きなもので、非常に特徴的です。 大手一の門は、寛文10年(1670)に建築され、藩士が太鼓を打ち、刻(とき)を知らせていたことから”太鼓門”とも呼ばれています。 平成18年6月10日の「時の記念日」から、この大手一の門で太鼓を9回たたき、正午(九つ時)を知らせる『時太鼓(ときのたいこ)』が復活。江戸から平成へ…、時代を経て力強い太鼓の音が城下に響き渡ります。 時太鼓に合わせて、内部も一般公開しており、昔の太鼓や城を防御するための石落としの仕掛けなどが見学できます。 (丸亀市HPより) |
||||
![]() |
||||
丸亀城、天守を望む。手前は、大手一の門です | ||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||
■ 丸亀城、大手一の門を望む ■ | |||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||
丸亀城の濠と石垣です(大手一の門に向って右側部分です) | |||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||
丸亀城の濠と石垣です(大手一の門に向って左側部分です) | |||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||
丸亀城、大手二の門を望む | |||||||||||||||||||||||||||
【大手二の門について】 江戸時代の初めに建てられた、丸亀城の表門で高麗門とも言われます。 大手とはお城の正面のことを指し、追手とも書きます。大手二の門は丸亀城の顔にふさわしく、石垣に使用されている石は大きく、ノミの跡も美しく仕上げられています。 (丸亀市HPより) |
|||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||
大手一の門、横の石垣です | ”大手一の門”を望む | 大手二の門です(1) | 大手二の門です(2) | ||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||
■ 丸亀城、三の丸石垣を望む(1) ■ | |||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||
丸亀城、三の丸石垣を望む(見返り坂にて) | |||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() ![]() ![]() |
|||||||||||||||||||||||||||
丸亀城、三の丸にて | |||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||
|
||||
![]() |
||||
■ 三の丸より、石垣を望む ■ | ||||
![]() |
||||
丸亀城、三の丸にて石垣を望む | ||||
![]() |
||||
三の丸と石垣を望む | ||||
![]() |
||||
三の丸より、二の丸に進む | ||||
![]() |
||||
三の丸にて | ||||
![]() |
|||
![]() |
|||
■ 丸亀城、三の丸より二の丸を望む ■ | |||
![]() |
|||
丸亀城、二の丸からの風景です(1) | |||
![]() |
|||
丸亀城、二の丸からの風景です(2) | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
丸亀城、二の丸の井戸です | 二の丸の井戸が深さ約65mとのことです | 二の丸にて石垣を望む(1) | 二の丸にて石垣を望む(2) |