Ver.4 
 日本の歴史を訪ね歩く
   (日本の歴史・日本のふるさとを歩く)
[画像] 寺院・神社に参拝する  (No.1 〜 No.10)
   
 
  
  
  
 武蔵 ”御嶽神社” に参拝する
 武蔵御嶽神社(むさしみたけじんじゃ)
 山岳信仰の霊場
 東京都 青梅市
 (撮影 2009.04.28)
 武蔵御嶽神社(むさしみたけじんじゃ)は、東京都青梅市(武蔵国多磨郡)にある神社。武蔵御岳山の山上に鎮座する。櫛真智命などを祀る。中世以降、山岳信仰の霊場として発展し、武蔵・相模に渡る信仰圏を獲得した。現在は神社本庁に属していない単立神社である。  (ウィキペディアより)
(Size :   KB)  御嶽神社、本社本殿を望む 推定樹齢1,000年、神代ケヤキ
  
  
  
 大山 ”阿夫利神社(下社・本社) に参拝する
 阿夫利神社(むさしみたけじんじゃ)
 山岳信仰の霊場
 神奈川県 伊勢原市
  (撮影 2009.03.21)
 大山阿夫利神社(おおやま-あふり-じんじゃ) は、神奈川県伊勢原市の大山(別名:雨降山〈あふり-やま〉)にある神社である。 「阿武利」とも表記し、「あぶり」とも読む。   (ウィキペディアより)
(Size :   KB)  阿夫利神社下社を望む 阿夫利神社本社
  
  
 播州赤穂 ”大石神社” に参拝する
 赤穂大石神社 (あこうおおいしじんじゃ)
 神社  
 兵庫県 赤穂市上仮屋旧城内
 (撮影 2010.03.13)
 大石神社(おおいしじんじゃ)は、『忠臣蔵』のモデルである元禄赤穂事件において討ち入りをした大石良雄ら赤穂義士を祀る神社です。江戸時代には幕府にはばかって表立って顕彰することはできなかったが、明治元年(1868年)、明治天皇が赤穂義士の墓のある泉岳寺に勅使を遣わし義士たちを弔って以降、赤穂と京都に義士を祀る神社が創建されました。   (ウィキペディアより)
(Size: 955KB) 赤穂大石神社 山門を望む 赤穂大石神社 本堂を望む
 川越大師 ”喜多院” に参拝する
 喜多院 (きたいん)
 寺院  
 埼玉県 川越市 
 (撮影 2011.05.22)
 喜多院(きたいん)は、埼玉県川越市にある天台宗の寺院で、山号は星野山(せいやさん)です。

 良源(慈恵大師、元三大師とも)を祀り川越大師の別名で知られています。建物はほとんどが重要文化財に指定され、寺宝にも貴重な美術工芸品を多く有します。広大な境内は池や掘を廻らせた景勝地となっています。1月3日の初大師(だるま市)、節分、長月護摩講塔、七五三、菊祭りなど諸行事はもちろん、四季折々の行楽客で賑わいます。境内にある五百羅漢の石像も有名です。   (ウィキペディアより)
(Size:1,340KB) 慈恵堂 (本堂 ・ 大師堂)を望む 五百羅漢の石像を望む
 熊本県人吉 ”青井阿蘇神社” に参拝する
 青井阿蘇神社
 (あおいあそじんじゃ)
 神社
 (国宝))
 熊本県人吉市
 (撮影 2012.04.30)
 青井阿蘇神社(あおいあそじんじゃ)は、熊本県人吉市にある神社です。地元では親しみを込めて「青井さん」と称されています。

 現存の本殿、廊、幣殿、拝殿の中心的社殿と楼門の5棟は、人吉藩初代藩主相良長毎とその重臣相良清兵衛の発起により、慶長15年(1610年)から同18年にかけて造営されたものです。
この5棟は、平成20年に国宝に指定されています。 
(ウィキペディアより)
 
(Size: 1,339KB) 
青井阿蘇神社 ”楼門” を望む 青井阿蘇神社 ”拝殿” を望む
 日本最古の学校 ”足利学校” (栃木県) に入学する
 足利学校 
 (あしかががっこう)
 史跡  
 栃木県 足利市 
 (撮影 2012.05.12)
 足利学校(あしかががっこう)は、下野国足利庄(現・栃木県足利市)にあった、平安時代初期、もしくは鎌倉時代に創設されたと伝えられる中世の高等教育機関です。室町時代から戦国時代にかけて、関東における事実上の最高学府でありました。   (ウィキペディアより)
(Size: 1,269KB) 足利学校、入口(入徳門)を望む 足利学校、方丈を望む
  
  
  
Home                                         Back
Copyrightc e-aruki All Right Reserved by Xinku Yingxing 無断転載禁止