|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Ver.4.1 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
 |
世界遺産を訪ねる・歩く |
|
(世界文化遺産 マカオ:MACAU) |
|
|
|
[中国 マカオ] マカオ歴史市街地区 (No.1 〜 No.3) |
|
|
 |
マカオ市街を望む |
|
|
|
|
|
|
|
 |
中国31番目の世界遺産 マカオ ”聖ポール天主堂跡” を訪れる |
|
|
|
|
|
|
|
 |
聖ポール天主堂跡(せいぽーるてんしゅどうあと) |
 |
マカオ歴史市街地区
世界文化遺産 (2005年4月) |
 |
中国 マカオ 特別行政区 |
 |
(撮影 2011.11.26) |
|
 |
 |
聖ポール天主堂跡(サン・パウロ天主堂跡)は、イエスの使徒である聖パウロに捧げられた、ポルトガルの17世紀の大聖堂の遺跡であります。マカオの最も有名な歴史的建築物の一つであります。大三巴牌坊、または単に大三巴、牌坊として広く知られています。
2005年、聖パウロ天主堂跡は、公式にユネスコの世界遺産「マカオ歴史地区」の一部として登録されています。 (ウィキペディアより) |
(Size : 1,340KB) |
 |
聖ポール天主堂跡を望む |
ファサード中心にある聖母マリア像 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
マカオ ”聖ドミニコ教会” を訪れる |
|
|
|
|
|
|
|
 |
聖ドミニコ教会(せいどみにこきょうかい) |
 |
マカオ歴史市街地区
世界文化遺産 (2005年4月) |
 |
中国 マカオ 特別行政区 |
 |
(撮影 2011.11.26) |
|
 |
 |
聖ドミニコ教会はセナド広場を奥に入り、突き当たり左に現れる教会です。1587年にメキシコのドミニコ会の修道士によって創建されました。かつては木造だったので「板樟堂(板造り堂)」と呼ばれました。バロック式の祭壇には聖母子像が祀られており、毎年5月13日に行われるファティマの巡礼では、午後6時にここから聖母像がペンニャ教会まで運ばれます。
また教会奥の鐘楼には約300点の宗教品が展示される美術館になっています。 (マカオナビHPより) |
(Size : 911KB) |
 |
聖ドミニコ教会を望む |
聖ドミニコ教会、聖母子像を望む |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
マカオ ”民政総署” を訪れる |
|
|
|
|
|
|
|
 |
民政総署(みんせいそうしょ)) |
 |
マカオ歴史市街地区
世界文化遺産 (2005年4月) |
 |
中国 マカオ 特別行政区 |
 |
(撮影 2011.11.26) |
|
 |
 |
民政総署はセナド広場の向かい、新馬路に面した所にある、マカオの政府機関です。
最初は、ポルトガル植民地統治の中心であり、市政庁として使われていました。
現在は、地方自治局となっており、運転免許を交付したり、飲食店の営業許可を行ったりと、市民生活や文化活動の中心でもあります。
1784年に建てられた当初は、中国様式でしたが、改築を重ね、現在見られるような、南欧風の外観になっております。 (ウィキペディアより) |
(Size : 1,140KB) |
 |
民政総署を望む |
民政総署、中庭にて |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Copyright (c) e-aruki All Right Reserved by Xinku Yingxing 無断転載禁止 |
 |
|
|
|
|