|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
平泉 ”毛越寺” 案内 (遣水、平安時代の日本唯一の遺構) |
|
【浄土庭園】 |
|
仏の世界すなわち浄土を地上に表現したと伝わる浄土庭園・・・。
大泉が池は浄水をたたえ、その周辺には、州浜、荒磯風の水分け、浪返しにあたる立石、橋のたもとをかざる橋引石、枯山水風の築山、遺水などの石組を配し、この景観は平安時代に書かれた日本最古の庭園書である作庭記に基づいて作られてた学術的にも貴重な庭園です。
800有余年を経た現在も、四囲の樹木の景観と相まって、なお変わらぬ美しさを見せています。 (毛越寺HPより)
|
|
|
 |
■ 遣水(やりみず)、ここでは曲水の宴(ごくすいのえん)が行われたと言われています ■ |
|
 |
■遣水、曲水の宴の案内版です ■ |
|
 |
 |
毛越寺、常行堂を望む。1732年伊達吉村が再建しました。 |
鐘楼(手前)と常行堂を望む |
|
 |
 |
 |
 |
毛越寺、駐車場の様子です |
毛越寺、境内にあります茶店です |
毛越寺、大泉が池にて |
毛越寺、境内より外を望む |
|
|
|
 |
 |
 |
Yahoo!地図より |
Yahoo!地図より(■カーソルセットで写真表示) |
Yahoo!地図より(■カーソルセットで写真表示) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
後 記 |
|
|
平泉の金色堂は何度か拝観にいきました。毛越寺については平泉が世界遺産に登録され、初めてすごいお寺であることを知りました。また、浄土式庭園という言葉も初めて知りました。今回はこの毛越寺の浄土庭園とはいかなるものなのか興味があり、楽しみにして行ってまいりました。
本堂は、1989年(平成元年)に平安様式で再建されたとのことです。新しく、堂々とした本堂と思いました。
南大門跡に有ります平安時代の伽藍復元図を見るとこの寺のすごさが伝わってきます。平安時代にこの地にこのような建物があったことには驚かされました。
この伽藍復元図を頭に入れ、浄土庭園の中心、大泉が池を中心に散策しました。浄土については極楽浄土の知識しかない私にとってはウ〜ンという感じでした。ここで古(いにしえ)の人たちがどんな気持ちでこの道を散策したのか、そんなことを考えながら歩いていました。 (2013/3/24)
|
|
|
 |
毛越寺、大泉が池と本堂を望む |
|
 |
■ 毛越寺、経塔跡を望む ■ |
|
|
|
< Next 観自在王院跡 > |
< 平泉(11)一覧 > 平泉中尊寺 平泉毛越寺 観自在王院跡L・庭園の桜L 無量光院跡L |
|