|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
平泉 ”中尊寺” 案内 |
|
【中尊寺 本堂の再建】 |
|
中尊寺の本堂は、1909年 (明治42年) に再建されました。1950年 (昭和25年) に金色堂須弥壇に800年もの間、安置されていました藤原四代の遺体に対する学術調査が実施されました。この結果、中央壇に清衡、右壇 (向かって左) に2代基衡、左壇 (向かって右) に3代秀衡の遺体が安置され、右壇にはさらに4代泰衡の首級が納置されていることが判明しました。
1958年 (昭和33年) には天台宗東北大本山の称号を許され天台宗総本山延暦寺より不滅の法灯を分火護持されました。1962年 (昭和37年)
より金色堂の解体修理が行われ、6年後の1968年 (昭和43年) に創建当時の輝きを戻すことになりました。 (ウィキペディアより)
|
|
|
 |
■ 中尊寺、東物見からの風景です ■ |
|
 |
■中尊寺、境内案内図です(現地案内板より) ■ |
|
 |
 |
中尊寺、参道にて |
中尊寺、町営中尊寺第一駐車場を望む |
|
 |
 |
 |
 |
中尊寺、梵鐘を望む |
中尊寺、釈迦堂を望む |
中尊寺、金色堂にて |
中尊寺、本堂の石碑を望む |
|
|
|
 |
 |
 |
Yahoo!地図より |
Yahoo!地図より(■カーソルセットで写真表示) |
Yahoo!地図より(■カーソルセットで写真表示) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
後 記 |
|
|
平泉が世界遺産に登録され、改めて中尊寺に拝観に行ってまいりました。あまり混雑しない朝の早い時間帯を選びでかけましたが、さすが夏休みということもあり、9時を過ぎると拝観客がどっと押し寄せてきました。自分の拝観も含め、世界遺産登録の効果はものすごく大きいと感じました。
金色堂はやはり芸術品の塊であると思いました。こまかいことはわかりませんが、900年前に創られ、今日このような美しさを見せてくれていることは凄いものであると思いました。 (2013/4/9)
|
|
|
 |
中尊寺、参道のおみやげさんです |
|
|
|
|
< Next 平泉毛越寺 > |
< 平泉(11)一覧 > 平泉中尊寺 平泉毛越寺 観自在王院跡L・庭園の桜L 無量光院跡L |
|