|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Ver.4 |
|
|
|
|

 |
|
|
|
|
|
日本の文化・風土を訪ねる |
|
|
(初 詣) |
|
|
|
日本の初詣 (No.11 〜 No.20) |
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
初詣参拝2015年 ”富岡八幡宮 (深川八幡)” (東京都江東区) |
|
|
|
|
|
|
|
 |
富岡八幡宮
(とみおかはちまんぐう) |
 |
八幡神社 |
 |
東京都 江東区富岡 |
 |
(撮影 2015.01.03) |
|
 |
 |
富岡八幡宮(とみおかはちまんぐう)は、東京都江東区富岡にある八幡神社です。別名を「深川八幡」ともいいます。
富岡八幡宮は寛永4年(1627年)、当時永代島と呼ばれていた現在地に御神託により創建されました。周辺の砂州一帯を埋め立て、社地と氏子の居住地を開き、総じて六万五百八坪の社有地を得たのでした。
世に「深川の八幡様」と親しまれ、今も昔も変わらぬ信仰を集める「江戸最大の八幡様」です。
また、大相撲発祥の地でもあり、現在も新横綱誕生の際には奉納土俵入りなどの式典が執り行われる他、相撲にまつわる数々の石碑が建っています。 (ウィキペディアより) |
(Size : 2,493KB) |
|
富岡八幡宮、正面参道にて |
富岡八幡宮、本殿を望む |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
初詣参拝2014年 ”笠間稲荷神社” (茨城県笠間市) |
|
|
|
|
|
|
|
 |
笠間稲荷神社
(かさまいなりじんじゃ) |
 |
稲荷神社 |
 |
茨城県 笠間市 |
 |
(撮影 2014.01.02) |
|
 |
 |
笠間稲荷神社(かさまいなりじんじゃ)は、茨城県笠間市にある神社(稲荷神社)でです。旧社格は村社で、現在は神社本庁の別表神社となっています。
祭神は宇迦之御魂命(うかのみたまのみこと)です。五穀豊穣、商売繁盛の神として古くから厚く信仰され、関東はもとより日本各地から年間350万人の参拝客が訪れる神社です。また、正月三が日の初詣には80万人以上の参拝者が訪れ、初詣参拝者数で茨城県1位を誇っています。
笠間稲荷神社は日本三大稲荷の一つとされています。 (ウィキペディアより) |
(Size : 1,421KB) |
|
笠間稲荷神社、楼門を望む |
笠間稲荷神社、拝殿を望む |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
初詣参拝2011年、2013年 ”大山阿夫利神社” (神奈川県伊勢原市) |
|
|
|
|
|
|
|
 |
大山阿夫利神社
(おおやまあふりじんじゃ) |
 |
神社 |
 |
神奈川県伊勢原市 |
 |
(撮影 2011.01.09)
(撮影 2013.01.26) |
|
 |
 |
大山阿夫利神社(おおやまあふりじんじゃ) は、神奈川県伊勢原市の大山(別名:雨降山〈あふりやま〉)にある神社です。「阿武利」とも表記し、「あぶり」とも読みます。相模国の式内社十三社の内の一社で、旧社格は県社(現・神社本庁の別表神社)です。 (ウィキペディアより) |
(Size : 1,421KB) |
|
大山阿夫利神社、山頂本社を望む |
大山阿夫利神社、下社を望む |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
初詣参拝2010年 ”西新井大師” (東京都足立区) |
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
總持寺(そうじじ)、通称:西新井大師(にしあらいだいし) |
 |
寺院 |
 |
東京都 足立区西新井 |
 |
(撮影 2010.01.01) |
|
 |
 |
總持寺(そうじじ)は、東京都足立区西新井一丁目にある真言宗豊山派の寺院です。通称、西新井大師(にしあらいだいし)で広く知られています。山号を五智山と称し、寺名は詳しくは五智山遍照院總持寺(ごちさん
へんじょういん そうじじ)と称します。 (ウィキペディアより) |
(Size : 1,406KB) |
 |
西新井大師、初詣風景(1) |
西新井大師、初詣風景(2) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
初詣参拝2010年”湯島天神 (湯島天満宮)” (東京都文京区 ) |
|
|
|
|
|
|
 |
湯島天満宮(ゆしまてんまんぐう)。通称:湯島天神(ゆしまてんじん) |
 |
神社 |
 |
東京都 文京区 |
 |
(撮影 2010.01.02) |
|
 |
 |
東湯島天満宮(ゆしまてんまんぐう)は、東京都文京区にある神社である。通称湯島天神。旧称湯島神社です。
古来より江戸・東京における代表的な天満宮であり、学問の神様として知られる菅原道真公を祀っているため受験シーズンには多数の受験生が合格祈願に訪れるが、普段からも学問成就や修学旅行の学生らで非常な賑わいを見せている。 (ウィキペディアより) |
(Size : 1,001KB) |
 |
湯島天神、初詣風景(1) |
湯島天神、初詣風景(2) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
初詣参拝2009年 ”鶴岡八幡宮” (神奈川県鎌倉市) |
|
|
|
|
|
|
|
 |
鶴岡八幡宮
(つるがおかはちまんぐう) |
 |
神社 |
 |
神奈川県 鎌倉市 |
 |
(撮影 2009.01.11) |
|
 |
 |
鶴岡八幡宮(つるがおか はちまんぐう)は神奈川県鎌倉市にある神社。武家源氏、鎌倉武士の守護神。鎌倉八幡宮とも呼ばれる。境内は国の史跡に指定されている。
鶴岡八幡宮は康平6年(1063)源頼義が奥州を平定して鎌倉に帰り、源氏の氏神として出陣に際してご加護を祈願した京都の石清水八幡宮を由比ヶ浜辺にお祀りしたのが始まりとのことです。 (ウィキペディアより) |
(Size : KB) |
 |
鶴岡八幡宮、初詣風景(1) |
鶴岡八幡宮、初詣風景(2) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
初詣参拝2008年 ”川崎大師” (神奈川県川崎市) |
|
|
|
|
|
|
|
 |
平間寺(へいけんじ)。通称:川崎大師(かわさきだいし) |
 |
寺院 |
 |
神奈川県 川崎市 |
 |
(撮影 2008.01.01) |
|
 |
 |
平間寺(へいけんじ)は神奈川県川崎市にある寺院である。川崎大師(かわさきだいし)の通称で知られ、真言宗智山派の大本山である。山号は金剛山。院号は金乗院。高尾山薬王院、成田山新勝寺とともに関東三本山のひとつである。
開創は大治3年(1128)、開基は尊賢上人、創建功徳主は平間兼乗氏であります。もろもろの災厄をことごとく消除する厄除大師として、霊験あらたかなことは、むかしから有名であります。 (ウィキペディアより) |
(Size : 1.040KB) |
 |
川崎大師、初詣風景(1) |
川崎大師、初詣風景(2) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
初詣参拝 ”柴又帝釈天” (東京都葛飾区) |
|
|
|
|
|
|
|
 |
経栄山題経寺
(きょうえいざん だいきょうじ)。 通称:柴又帝釈天
(しばまたたいしゃくてん) |
 |
寺院 |
 |
東京都 葛飾区柴又 |
 |
(撮影 2010.01.03) |
|
 |
 |
柴又帝釈天(しばまたたいしゃくてん)は、東京都葛飾区柴又七丁目にある日蓮宗の寺院の通称である。正式の山号寺号は経栄山題経寺(きょうえいざん
だいきょうじ)である。 尚、「帝釈天」とは本来の意味では仏教の守護神である天部の一つを指すが、日本においてはこの柴又帝釈天を指す場合も多い。 (ウィキペディアより) |
(Size : KB) |
 |
柴又帝釈天、初詣風景(1) |
柴又帝釈天、初詣風景(2) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
初詣参拝 ”浅草寺” (東京都台東区) |
|
|
|
|
|
|
|
 |
浅草寺 (せんそうじ) |
 |
寺院 |
 |
東京都 台東区 |
 |
(撮影 2010.01.02) |
|
 |
 |
浅草寺(せんそうじ)は東京都台東区浅草二丁目にある東京都内最古の寺院です。山号は「金龍山」、本尊は聖観音(しょうかんのんです。 (ウィキペディアより) |
(Size : KB) |
 |
浅草寺、初詣風景(1) |
浅草寺、初詣風景(2) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Home Back |
|
Copyright (c) e-aruki All Right Reserved by Xinku Yingxing 無断転載禁止 |
 |
|
|
|
|