Ver.4 
世界遺産を訪ねる・歩く
  (世界文化遺産 古都京都の文化財)
[画像]  日 本 : 京 都  (No.1 〜 No.10)
清水寺 ”清水の舞台” を望む 
 
  
  
  
 京都  ”清水寺”に参拝する
 清水寺(きよみずでら)
 古都京都の文化財
 世界文化遺産 (1994年)
 京都府 京都市東山区清水
  (撮影 2010.11.20)
 清水寺(きよみずでら)は、京都府京都市東山区清水にある寺です。山号を音羽山。本尊は千手観音、開基(創立者)は延鎮であります。清水寺は法相宗(南都六宗の一)系の寺院で、広隆寺、鞍馬寺とともに、平安京遷都以前からの歴史をもつ、京都では数少ない寺院の1つであります。
境内は標高242メートルの清水山(音羽山)中腹に石垣を築いて整地され、多くの建物が軒を接するように建ち並んでいます。 (ウィキペディアより)   
(Size : 1,130KB)  清水の舞台を望む(1) 清水の舞台を望む(2)
  
  
  
 古都 ライトアップの ”清水寺” に参拝する
 清水寺(きよみずでら)
 古都京都の文化財
 世界文化遺産 (1994年)
 京都府 京都市東山区清水
  (撮影 2010.11.20)
 清水寺(きよみずでら)は、京都府京都市東山区清水にある寺です。
 清水寺の音羽の滝は、清水滾々と数千万年来、音羽の山中より湧出する清泉で、金色水とも延命水ともよばれ、わが国十大名水の筆頭にあげられます。ここより「清水寺」の名がおこったとのことです。
 また、石山寺(滋賀県大津市)、長谷寺(奈良県桜井市)などと並び、日本でも有数の観音霊場であり、鹿苑寺(金閣寺)、嵐山などと並ぶ京都市内でも有数の観光地で、季節を問わず多くの参詣者が訪れる寺です。
  (ウィキペディアより)
(Size : 775KB)  清水の舞台と三重塔を望む 清水寺三重塔を望む
  
  
 古都  ”仁和寺(にんなじ)” に参拝する
  
 仁和寺(にんなじ)
 古都京都の文化財
 世界文化遺産 (1994年)
 京都府 京都市右京区御室
  (撮影 2010.11.20)
 仁和寺(にんなじ)は、京都府京都市右京区御室(おむろ)にある真言宗御室派総本山の寺院です。山号を大内山と称する。本尊は阿弥陀如来、開基(創立者)は宇多天皇であります。
 中門仁和寺は光孝天皇の勅願で仁和2年(886年)に建て始められたが、同天皇は寺の完成を見ずに翌年崩御した。遺志を引き継いだ宇多天皇によって、仁和4年(888年)に落成し、「西山御願寺」と称されていましたが、やがて年号をとって仁和寺と号するようになりました。  (ウィキペディアより)
(Size : 1,139KB)  中門より仁王門を望む 仁王門を望む
  
  
  
  
 古都  ”仁和寺 (御殿)” に参拝する(2)
  
 仁和寺(にんなじ)
 古都京都の文化財
 世界文化遺産 (1994年)
 京都府 京都市右京区御室
  (撮影 2010.11.20)
 仁和寺(にんなじ)は、京都府京都市右京区御室(おむろ)にある真言宗御室派総本山の寺院です。山号を大内山と称する。本尊は阿弥陀如来、開基(創立者)は宇多天皇であります。
 中門仁和寺は光孝天皇の勅願で仁和2年(886年)に建て始められたが、同天皇は寺の完成を見ずに翌年崩御した。遺志を引き継いだ宇多天皇によって、仁和4年(888年)に落成し、「西山御願寺」と称されていましたが、やがて年号をとって仁和寺と号するようになりました。  (ウィキペディアより)
(Size : 1,119KB)  本坊表門を望む 宸殿より北庭と五重塔を望む
  
  
  
  
 古都  ”金閣寺 (鹿苑寺(ろくおんじ))” に参拝する
 金閣寺(鹿苑寺(ろくおんじ))
 古都京都の文化財
 世界文化遺産 (1994年)
 京都府 京都市北区
  (撮影 2010.11.20)
 鹿苑寺(ろくおんじ)は、京都市北区にある臨済宗相国寺派の寺です。寺名は足利義満の法名に因む。山号は北山(ほくざん)。室町時代前期の北山文化を代表する建築です。中心となる建築物である舎利殿を金閣、寺院全体を通称 金閣寺とよんでいます。
 鹿苑寺金閣は国宝保存法により国宝に指定されていたが、1950年(昭和25年)7月2日未明、学僧・林承賢(当時21歳)の放火により炎上(金閣寺放火事件)。国宝金閣(舎利殿)は全焼しました。
現在の金閣は、1904年(明治37年)から1906年(明治39年)の解体修理の際に作成された旧建物の詳細な図面や写真・古文書・焼損材等の資料を基に、1952年(昭和27年)から3年を掛けて復原再建されたものです。  
(ウィキペディアより)
(Size :   KB)  黒門より、”金閣寺”を望む 鏡湖池と”金閣”を望む
  
  
 古都  ”銀閣寺 (慈照寺(じしょうじ))” に参拝する
 銀閣寺(慈照寺(じしょうじ))
 古都京都の文化財
 世界文化遺産 (1994年)
 京都府 京都市左京区
  (撮影 2010.11.20)
 慈照寺(じしょうじ)は、京都府京都市左京区にある、室町時代後期に栄えた東山文化を代表する臨済宗相国寺派の寺院(相国寺の境外塔頭)です。
 銀閣は、足利義政の山荘東山殿に造営された観音殿のことです。義政の祖父・3代将軍義満が建てた金閣と対比されて用いられる通称です。金閣および、飛雲閣(西本願寺境内)とあわせて京の三閣と呼ばれています。1489年(延徳元年)に上棟されたことがわかっており、同年をさほど隔てない頃に完成したと思われる。 (ウィキペディアより)   
(Size : 1,196KB)  向月台と国宝”観音殿(銀閣)”を望む 国宝 ”観音殿(銀閣)”を望む
  
  
 古都  ”龍安寺(りょうあんじ)” に参拝する
 龍安寺(ろうあんじ)
 古都京都の文化財
 世界文化遺産 (1994年)
 京都府 京都市左京区
  (撮影 2010.11.20)
 龍安寺(りょうあんじ)は、京都府京都市右京区にある臨済宗妙心寺派の寺院。石庭で知られています。山号を大雲山と称する。本尊は釈迦如来、開基(創立者)は細川勝元、開山(初代住職)は義天玄承であります。
 石庭方丈庭園(史跡・特別名勝) - いわゆる「龍安寺の石庭」である。幅 22 メートル、奥行 10 メートルほどの敷地に白砂を敷き詰め、帚目を付け、15個の石を一見無造作に5か所、点在させただけのシンプルな庭である。巨大な中国の山水の世界を日本人独特の感性を研ぎ澄まして写した「枯山水」の庭であります。最大の特徴は、「水を感じさせるために水を抜く」ということで、水を見立てられるようなものをつくる。白砂も大海をイメージし、岩は島というより山であります。
 (ウィキペディアより)
(Size :   KB)  龍安寺 ”石庭”を望む 龍安寺 ”山門”を望む
  
  
  
 古都  ”天龍寺” に参拝する
  
 天龍寺(てんりゅうじ)
 古都京都の文化財
 世界文化遺産 (1994年)
 京都府 京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町
  (撮影 2010.11.20)
 天龍寺(てんりゅうじ)は、京都府京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町(すすきのばばちょう)にある寺です。臨済宗天龍寺派大本山の寺院。山号は霊亀山(れいぎざん)。寺号は詳しくは天龍資聖禅寺(てんりゅうしせいぜんじ)と称する。本尊は釈迦如来、開基(創立者)は足利尊氏、開山(初代住職)は夢窓疎石である。足利将軍家と桓武天皇ゆかりの禅寺として壮大な規模と高い格式を誇り、京都五山の第一位とされてきました。
 天龍寺は京都五山の第一として栄え、寺域は約950万平方メートル、現在の嵐電帷子ノ辻駅(かたびらのつじえき)あたりにまで及ぶ広大なものでした。子院150寺を数えたという。しかし、その後のたびたびの火災により、創建当時の建物はことごとく失われてしまいました。  
(ウィキペディアより)
(Size :   KB)  曹源池庭園と方丈を望む 方丈を望む
  
  
  
[画像]>Home [画像] Back
Copyright (c) e-aruki All Right Reserved by Xinku Yingxing 無断転載禁止