Top | Ver 5.0 | ||||||||||||||||||||||||||
![]() |
日本の城に登る・歩く | ||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||
( 日 本 百 名 城 ) | |||||||||||||||||||||||||||
![]() |
群馬県高崎市 ”箕輪城(16)” を訪れる | ||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||
< 日本100名城( 関東の城 ) > 14水戸城(茨木) 15鑁阿寺(足利氏宅跡)(栃木)L 16箕輪城(群馬) 17新田金山城(群馬)L 18鉢形城(埼玉)L 19川越城(埼玉) 20佐倉城(千葉) 21江戸城:外堀 ・ 21江戸城:東御苑(東京) 22八王子城(東京) 23小田原城(神奈川) |
|||||||||||||||||||||||||||
< Next 17新田金山城(群馬)L > | |||||||||||||||||||||||||||
![]() |
上野国の豪族 長野業尚(ながのなりひさ)築城 ”箕輪城” を訪れる | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
箕輪城 ”搦手口” より登城する | |||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||
■ 箕輪城、搦手口跡を望む ■ | ||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||
箕輪城、二の丸を望む | 箕輪城、搦手口跡を望む | |||||||||||||||||||||||||||
![]() |
箕輪城 ”二の丸” を望む | ||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||
■ 二の丸の一部は駐車場として利用されています ■ | |||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||
二の丸からの眺望です | 二の丸の案内石板です | ||||||||||||||||||||||||||
![]() |
箕輪城 ”三の丸” を望む | ||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||
■ 箕輪城、三の丸跡を望む ■ | |||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||
三の丸石垣を望む | 三の丸門跡と石垣を望む | ||||||||||||||||||||||||||
【三の丸跡と石垣】 (現地案内石版より) 城中の石垣で、比較的よくのこっているのはここである。 三の丸は二の丸の外にある郭(くるわ)である。 入口の三の丸門には両側の石垣の上を渡した櫓があり、その下が通路であった。 |
|||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||
新曲輪にて(1) | 新曲輪にて(2) | 新曲輪にて(3) | 道標です | ||||||||||||||||||||||||
![]() |
箕輪城 ”大堀切” を望む | ||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||
■ 箕輪城、大堀切を望む ■ | |||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||
【大堀切と土橋】 (現地案内石板より) この大堀切によって城は南北に二つに区切られて中央にある土橋一つで連絡されている。このように一方を失っても片方だけで戦闘を続けられる仕組みのものを「一城別郭の城」という。 土橋の南には見事な郭馬出しが構えられて出撃の気勢を見せている。 |
|||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||
御前曲輪にある井戸です | 箕輪城、御前曲輪(ごぜんくるわ)を望む | ||||||||||||||||||||||||||
【御前曲輪】 (現地案内版より:箕郷町教育委員会) 御前曲輪は本丸の詰めにあり、城の精神的な中心であった。西南の角に物見・戦闘指揮のための櫓があり、その下は石垣で固められている。天守閣はなかった。 落城の際、長野業盛以下自刃した時仏堂があったと伝えられている。井戸は昭和二年に発見されたものである。 【御前曲輪 井戸】 (現地案内版より:箕郷町教育委員会) 昭和2(1927)年8月15日、豪雨のため一部地盤が沈下したのがきっかけで古井戸が確認されました。 深さは20mで、底からは長野氏累代の墓石が多数掘り出されました。 |
![]() |
上野国 ”箕輪城男体山” 案内 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■ 搦手口から、榛名山を望む ■ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■二の丸にあります、「箕輪城復元想像図」です ■ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
箕輪城、白川口埋門跡を望む | 箕輪城、郭馬出を望む | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
箕輪城、搦手口側の駐車場です | 昭和年2年に発見された井戸です | 木俣(通路が二俣、三俣のように五つの方向にわかれるところ) | 御膳曲輪にある芭蕉の句碑 (夏草や兵どもが夢の跡) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■ 箕輪城、御前曲輪西石垣です ■ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Topへ |