|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Ver.4 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
 |
日本の山に登る・歩く |
|
|
|
|
|
信州の山 (No.1 〜 No.9) |
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
[61] 美ヶ原 ”王ヶ頭(2,034m)” を歩く |
|
|
|
|
|
|
|
 |
美ヶ原(うつくしがはら) 2,034m |
 |
(日本百名山:61) |
 |
長野県松本市・上田市
|
 |
(撮影 2010.07.24) |
|
 |
 |
美ヶ原(うつくしがはら)は、八ヶ岳中信高原国定公園北西部にあり、長野県松本市、上田市、小県郡長和町にまたがる高原です。最高峰は、王ヶ頭(2,034m)。他に、王ヶ鼻(2,008m)、茶臼山(2,006m)、牛伏山(1,990m)といったピークがあります。
また、山頂付近は平坦な台地状の地形で、美ヶ原牧場と呼ばれる牛の放牧地となっています。 (ウィキペディアより)
信州の高原を夏の日差しを浴びながら、高山植物を観賞してまいりました。 |
(Size: 1,098 KB) |
 |
 |
|
美くしの塔と王ヶ頭を望む |
王ヶ頭の山頂風景(中央奥は王ヶ鼻) |
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
[62] 霧ヶ峰 ”八島ヶ原湿原・車山(1,925m)” を歩く |
|
|
|
|
|
|
|
 |
霧ケ峰(きりがみね) 1,925m |
 |
(日本百名山:62) |
 |
長野県茅野市・諏訪市
|
 |
(撮影 2010.07.24) |
|
 |
 |
霧ヶ峰(きりがみね)は、八ヶ岳中信高原国定公園中部にあり、長野県茅野市、諏訪市、諏訪郡下諏訪町、小県郡長和町にまたがる。フォッサマグナ沿いに噴出した楯状火山であります。最高峰は、車山(1,925m)です。
(ウィキペディアより)
ニッコウキスゲの写真を撮りたくて、霧ケ峰を散策してまいりました。しかしキスゲの群生は・・・。 |
(Size: 1,655KB) |
 |
 |
|
八島ヶ原湿原から車山を望む |
車山山頂の風景(右奥は蓼科山) |
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
[63] 八ヶ岳 ”蓼科山 (2,530m)” に登る |
|
|
|
|
|
|
|
 |
蓼科山(たてしなやま) 2,530m |
 |
八ヶ岳連峰
(日本百名山:63) |
 |
長野県茅野市、北佐久郡立科町 |
 |
(撮影 1980.10.17) |
|
 |
 |
蓼科山(たてしなやま)は、八ヶ岳中信高原国定公園中部にあり、長野県茅野市、北佐久郡立科町にまたがる。標高2,530mの火山で、八ヶ岳連峰の一峰である。円錐形の美しい山容から諏訪富士(すわふじ)とも呼ばれ、日本百名山の一つに選ばれています。
(ウィキペディアより) |
(Size: 465KB) |
 |
 |
|
蓼科山山頂を望む |
双子池(雌池)を望む |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
[64] 八ヶ岳 ”硫黄岳 (2,760m)” に登る |
|
|
|
|
|
|
|
 |
八ヶ岳(やつがたけ) 2,760m |
 |
八ヶ岳連峰
(日本百名山:64) |
 |
長野県、山梨県 |
 |
(撮影 1981.07.03) |
|
 |
 |
八ヶ岳は、長野県と山梨県にまたがる山塊の総称です。南北30km余りの大火山群で、日本百名山の一つとなっています。しかし八ヶ岳と名付けられた山は存在しません。
(ウィキペディアより) |
(Size: 704KB) |
 |
 |
|
硫黄岳山頂を望む |
登山道に咲く花 |
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
[31] ”雨飾山(1,963m)” に登る |
|
|
|
|
|
|
|
 |
雨飾山(あまかざりやま) 1,963m |
 |
頸城山塊
(日本百名山:31) |
 |
新潟県糸魚川市、長野県北安曇郡小谷村 |
 |
(撮影 2010.06.12) |
|
 |
 |
雨飾山(あまかざりやま)は、長野県北安曇郡小谷村と新潟県糸魚川市との県境にあり、標高1963.2メートルの山です。深田久彌によって日本百名山に選定された山の一つです。
(ウィキペディアより)
小谷温泉から、春の日差しを浴びながら、高山植物を観賞し、山頂まで往復してまいりました。 |
(Size : 2,947KB) |
 |
 |
|
雨飾山を望む |
雨飾山の山頂風景 |
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
[32] ”苗場山 (2,145m)” に登る |
|
|
|
|
|
|
|
 |
苗場山(なえばさん) 2,145m |
 |
(日本百名山:32) |
 |
新潟県南部、長野県北東部 |
 |
(撮影 2009.09.06) |
|
 |
 |
苗場山(なえばさん)は新潟県南部、長野県北東部の県境に位置する標高2,145mの山です。山頂は広大な台地です。そして山頂一帯の湿原の中に無数の池塘が点在し、幻想的な雰囲気を醸し出しています。夏は、多くの花が咲き乱れる山上の楽園となります。 (ウィキペディアより)
お花の時期はずれましたが、9月の苗場山に行ってまいりました。 |
(Size: 1,294 KB) |
 |
 |
|
苗場山山頂から湿原を望む |
山頂の風景 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
[33] ”妙高山 (2,454m)” に登る |
|
|
|
|
|
|
|
 |
妙高山みょうこうさん) 2,454m |
 |
(日本百名山:33) |
 |
新潟県妙高市 |
 |
(撮影 2010.08.29) |
|
 |
 |
妙高山(みょうこうさん)は新潟県南西部の妙高市に位置する標高2,454mの成層火山で、日本百名山のひとつです。弥彦山と並び新潟県を代表する山で、上信越高原国立公園に属しています。越後富士(えちごふじ)の異名をもち、長野県との県境に近いためか長野県側からも北信五岳のひとつとして親しまれている山です。
(ウィキペディアより)
|
(Size: 1,325KB) |
 |
 |
|
大倉乗越より、妙高山を望む |
妙高山山頂の風景 |
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
[34] ”火打山 (2,462m)” に登る |
|
|
|
|
|
|
|
 |
火打山(ひうちやま) 2,462m |
 |
頸城三山
(日本百名山:34) |
 |
新潟県糸魚川市、妙高市 |
 |
(撮影 2010.08.28) |
|
 |
 |
火打山(ひうちやま)は、上信越高原国立公園内の新潟県糸魚川市と妙高市にまたがる標高2,462mの頸城三山の最高峰です。日本百名山、及び花の百名山に選定されています。
東西に緩やかな稜線を持つ山で、頂上付近は傾斜がさほど急でないため冬期には雪がべったりとついて真っ白な姿を見せます。主峰の他、西側にやや低い影火打(かげひうち)の峰があります。山容が火打石に似ていることが、山名の由来であるとする説があります。 (ウィキペディアより)
|
(Size: 1,024KB) |
 |
 |
|
天狗の庭より、火打山(中央)を望む |
火打山山頂の風景む |
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
[35] ”高妻山(2,353m)” に登る |
|
|
|
|
|
|
|
 |
高妻山(たかつまやま)
2,353m |
 |
(日本百名山:35) |
 |
新潟県妙高市
長野県長野市 |
 |
(撮影 2012.06.30) |
|
 |
 |
高妻山(たかつまやま)は、新潟県妙高市と長野県長野市に跨る標高2,353mの山です。戸隠連峰の最高峰で戸隠裏山の一峰で、日本百名山のひとつです。別名「戸隠富士」。
(ウィキペディアより)
なかなかハードな歩きが要求されるということで、軟弱な気持に鞭打って出かけてきました。日の長いこの時期梅雨の合間を利用し、戸隠牧場に着いたころはヘロヘロでしたが、久しぶりに充実感を味合う山歩きでした。 |
(Size: 1,277KB) |
 |
 |
|
登山道より高妻山を望む |
高妻山山頂を望む |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Home Back |
|
Copyright (c) e-aruki All Right Reserved by Xinku Yingxing 無断転載禁止 |
 |
|
|
|
|