(multilingual) Ver 14.1-3840 (4K) 
日本語  ENGLISH  中文(簡体)  Español ・

 
  
  
第1集 埼玉県川口市 安行桜 「密蔵院」に参拝する
  

海壽山満福寺 「密蔵院」にて、本堂を望む
  



< 埼玉一覧 > 
安行桜(密蔵院)(川口)4K  喜多院(川越市)O / 江戸城御殿<(川越市)  

< Next 喜多院(川越市)O >
 Top1

          < 内 容 >

 1.海壽山満福寺 密蔵院 「安行桜の参道」にて
 2.安行桜 密蔵院 「境内」にて(1) 

 3.安行桜 密蔵院 「山門」にて 
 4.安行桜 密蔵院 「本堂」にて
 5.安行桜 密蔵院 「境内」にて(2)
 6.安行桜 密蔵院 「不動堂」にて
 7.海壽山満福寺 「密蔵院」にて
 8.海壽山満福寺 「密蔵院」の概要 







 Top1へ
  1.海壽山満福寺 密蔵院 「安行桜の参道」にて



1-1 「密蔵院」参道入口にあります。案内板です



1-2 「密蔵院」参道入口にて、「密蔵院参道入口碑」です



1-3 「密蔵院」参道を望む



1-4 「密蔵院」参道にて、参道は安行桜に覆われています





1-5a 「密蔵院」にて、大きな石灯籠です

1-5b 「密蔵院」にて、「堂念房稲荷講記念碑」です

< 「安行桜」について >    ーーー 密蔵院HPより ーーー

 安行桜は染井吉野よりも一足早く満開を迎えます。沖田桜とも呼ばれる安行桜はピンクの色彩がやや濃く、花が少し小ぶりで、遠景ではやわらかいイメージに映ります。密蔵院では数十本の安行桜が境内の要所に植林され、早春に美しい景観を楽しむことができます。春のお彼岸に早咲きの安行桜が満開になるので、多くの参拝客で賑わいをみせます。   (密蔵院HPより)




1-6 「密蔵院」参道の桜並木です



1-7 「密蔵院」参道の桜並木です
 





  No.2 
  2.安行桜 密蔵院 「境内」にて(1)



2-1 「密蔵院」にて



2-2 「密蔵院」にて



2-3 「密蔵院」、管理事務所を望む



2-4 「密蔵院」、境内にて



2-5 「密蔵院」、開運成就のお守りです



2-6 「密蔵院」、境内にて
  No.3
  3.安行桜 密蔵院 「山門」にて



3-1 密蔵院にて、「山門」を望む



3-2 密蔵院にて、「納め不動」を望む



3-3 密蔵院「山門」にて



3-4 密蔵院「山門」にて



3-5 密蔵院「山門」にて、山門の現地説明板です



3-6 密蔵院「境内」にて
   





  No.4
  4.安行桜 密蔵院 「本堂」にて



4-1 密蔵院、「水掛地蔵尊」を望む



4-2 密蔵院、「水掛地蔵尊」のアップです



4-3 密蔵院、「本堂」を望む



4-4 密蔵院、「本堂」にて



4-5 密蔵院、「本堂」にて



4-6 密蔵院、「本堂」にて



4-7 密蔵院本堂より、山門方面を望む
 、
 No.5
  5.安行桜 密蔵院 「境内」にて(2)



5-1 密蔵院にて、「弘法大師修行像」を望む



5-2 密蔵院にて、「興経大師像」を望む。「弘法大師修行像」と向かい合っています



5-3 密蔵院にて、「四国八十八ヶ所遍路記念碑」を望む



5-4 密蔵院にて



5-5 密蔵院にて
 





 No.6
  6.安行桜 密蔵院 「不動堂」にて



6-1 密蔵院 「不動堂」を望む



6-2 密蔵院 「不動堂」より、永代供養墓方面を望む



6-3 密蔵院 「大黒天」を望む
     【 後  記 】

  安行桜は毎年桜の季節になるとテレビ等で紹介されています。ソメイヨシノより早咲きで、タイミング良く満開になるためかもしれません。

 安行桜の代名詞ともなっている密蔵院に観賞にいきました。参道入口より進むと両側に空を覆うように桜並木が続きます。満開の桜の下を進むのは圧巻の美しさです。そして本堂前の桜に囲まれた水掛地蔵尊の眺めも気に入りました。桜と地蔵尊、その背景には本堂とすばらしいアングルと思いました。
また、観游堂の展望台(?)から参道の桜を上からの眺めも素晴らしいと思いました。
      
(2025.03.29)





6-4 密蔵院 「鐘楼」を望む



6-5 密蔵院 「鐘楼」を望む



6-6 密蔵院にて



6-7 密蔵院にて、「台湾緋桜」です



6-8 密蔵院「不動堂」を望む
 、
 No.7 
  7.海壽山満福寺 「密蔵院」にて



7-1 密蔵院「阿弥陀三尊像」を望む



7-2 密蔵院にて、後方は密蔵院本堂です



7-3 密蔵院、十六羅漢像 です。後方は「平将門供養塔」です



7-4 密蔵院「観游堂」にて、参道の安行桜を望む



7-5 密蔵院、安行桜のアップです




 No.8
 8.海壽山満福寺 「密蔵院」の概要
 海壽山 満福寺
 「密蔵院」
(みつぞういん)


 日本の寺社 ・寺院
 埼玉県
 川口市安行原2008
 (撮影 2025.03.21)
 (作成 2025.03.29)

 密蔵院(みつぞういん)は、埼玉県川口市にある真言宗智山派の寺院です。1469年(文明元年)、永海法印によって開山されました。現在の京都府京都市伏見区にある醍醐寺塔頭無量寿院の末寺です。
 江戸時代は幕府より寺領11石が与えられた。かつては44か寺の末寺を擁していました。
 密蔵院の山門は、1884年(明治19年)に旧薩摩藩江戸屋敷の門を移築したものです。

       
(ウィキペディアPより)

(Size : 128,858KB) (川口)寛密蔵院にて
密蔵院「水掛地蔵尊」を望む。左後方は本堂です


google地図より(■カーソルセットで地図写真表示)
クリックでGoogle Mapが表示されます

GoogleMapより、埼玉県川口市密蔵院付近の写真です。
クリックでGoogle Mapが表示されます










< Next 喜多院(川越市)O >


< 埼玉一覧 > 安行桜(密蔵院)(川口)4K  喜多院(川越市)O / 江戸城御殿<(川越市)  
  



Topへ





  
  
 Home Back
  
Copyright (c) e-aruki All Right Reserved by Xinku Yingxing 無断転載禁止