(multilingual) | Ver 13.0-2520L | ||||||||||||||||||||||
日本語 ・ ENGLISH ・ 中文(簡体) ・ Español | |||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||
第1集 | 秋田県大仙市 国指定史跡 「払田柵跡」を訪れる(1/2) | ||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||
払田柵にて、外郭南門より外柵南門を望む | |||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||||||
< 日本の城(東北地方の城) > 三戸城跡(青森県三戸町)L* 104九戸城跡(岩手県二戸市)L* 105白石城(宮城)L* / 神明社(宮城)LM* 村田城跡(宮城県村田町)L* 106脇本城(秋田)L* 107秋田城(秋田)L* 払田柵跡①LM / 払田柵跡②(秋田県大仙市)LM 堀田城跡(秋田県大仙市)LM 天童古城(山形天童市)LM |
|||||||||||||||||||||||
< Next 払田柵跡②(秋田県大仙市)LM > |
|||||||||||||||||||||||
Top1 | |||||||||||||||||||||||
< 内 容 > 1.秋田県大仙市「払田柵跡」を訪れる 2.払田柵 外柵「南門(総合案内所)」にて 3.払田柵 南大路(外柵南門~外郭南門)にて 4.払田柵 外郭「南門」にて 5.払田柵 「政庁跡」にて(1) 6.払田柵 「政庁跡」にて(2) 7.払田柵 政庁跡「正殿」にて 8.払田柵 政庁跡「東門」にて (GoogleMapより秋田県大仙市払田付近の写真) |
|||||||||||||||||||||||
Top1へ | |||||||||||||||||||||||
1.秋田県大仙市「払田柵跡」を訪れる | |||||||||||||||||||||||
![]() |
払田柵跡 (ほったさくあと) |
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||
![]() |
国指定史跡 |
||||||||||||||||||||||
![]() |
〒014-0802 秋田県大仙市払田仲谷地95 |
||||||||||||||||||||||
![]() |
(撮影 2023.11.16) (作成 2023.12.05) |
||||||||||||||||||||||
払田柵跡(ほったのさくあと)は、秋田県大仙市払田・仙北郡美郷町本堂城廻にある日本の古代城柵遺跡で、国の史跡に指定されています。 文献資料にその名がないため、「幻の柵」とも呼ばれ、軍事施設と行政施設の役割を果たしていたと考えられています。日本における木簡研究の嚆矢となった遺跡としても知られています。 坂上田村麻呂(さかのうえのたむらまろ)の時代に築かれた東北地方最大級の城柵遺跡であり、発掘された柵木を年輪年代法で調べたところ、西暦801年に伐採された木材が使用されたことがわかったという。 現在、そのあたりはすっかり水田と化していますが、水田の中に長森(ながもり)、真山(しんざん)の2座の小山があり、それらの小山を中心に、その外側を柵で囲んでいます。 (ウィキペディアより) |
|||||||||||||||||||||||
(Size : 69,312KB) | 払田柵にて、外柵南門を望む | 払田柵、政庁跡にてを望む | |||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||
google地図より(■カーソルセットでMap表示) クリックでGoogle Mapが表示されます |
|||||||||||||||||||||||