|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
No.6 |
|
6.む~もん館 「展示コーナー」にて(1) |
|
 |
6-1 大平山元遺跡展示施設「む~もん館」の入場券です |
 |
6-2 大平山元遺跡展示施設「む~もん館」にて |
 |
6-3 大平山元遺跡展示施設「む~もん館」にて |
 |
6-4 大平山元遺跡展示施設「む~もん館」にて |
 |
6-5 大平山元遺跡展示施設「む~もん館」にて |
 |
6-6 大平山元遺跡展示施設「む~もん館」にて |
|
|
|
|
【 後 記 】 |
大平山元Ⅰ遺跡(おおだいやまもといちいせき)については、日本最古の縄文遺跡とのこで、大変興味を持って訪れました。遺跡そのものは地中に埋もれ、地上では、これは凄いと感じる所はありませんでした。ただ発掘の結果は親切丁寧に説明板が設置されていて、古の時代を感じさせる場所となっていました。
大平山元遺跡展示施設「む~もん館」は、遺跡から出土した、北東アジア最古の「無文土器」(むもんどき)にちなんで名付けられたとのことです。また施設の奥の資料室(?)には沢山の出土品が置かれていました。今後、整理や究明が進めば、まだまだ沢山の展示が増えていくのではないかと思いました。
(2025.09.15)
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
6-7 大平山元遺跡展示施設「む~もん館」にて、展示コーナー望む |
 |
6-8 大平山元遺跡展示施設「む~もん館」にて、展示コーナー望む |
 |
6-9 む~もん館展示コーナーにて |
 |
6-10 む~もん館展示コーナーにて、石槍です |
 |
6-11 む~もん館展示コーナーにて、石槍です |
 |
6-12 む~もん館展示コーナーにて |
 |
6-13 む~もん館展示コーナーにて |
、 |
|
|
No.7 |
7.む~もん館 「展示コーナー」にて(2) |
|
 |
7-1 む~もん館展示コーナーにて |
 |
7-2 む~もん館展示コーナーにて、掻器(そうき)を望む。
掻器(スクレイパー)は、石の端部にヘラ状の円形に近い刃部を加工して、主に動物の皮をなめす際に脂肪をこそぎ落とすなどの用途で使われた道具とのことです。 |
 |
7-3 む~もん館展示コーナーにて、掻器(そうき)を望む |
 |
7-4 む~もん館展示コーナーにて、右側は細石刃(さいせきじん)です |
|
 |
7-5 む~もん館展示コーナーにて、大平山元遺跡の地質のパネルです |
 |
7-6 む~もん館展示コーナーにて |
 |
7-7 む~もん館展示コーナーにて |
 |
7-8 む~もん館展示コーナーにて、「県重宝指定の経緯」の説明パネルです |
 |
7-9 む~もん館展示コーナーにて |
 |
7-10 む~もん館展示コーナーにて、国指定重要文化財「土器片」です |
 |
7-11 む~もん館展示コーナーにて |
|
|
No.8 |
8.大平山元遺跡展示施設 「む~もん館」にて(2) |
|
 |
8-1 む~もん館展示コーナーにて |
 |
8-2 む~もん館展示コーナーにて |
 |
8-3 む~もん館展示コーナーにて |
 |
8-4 む~もん館展示コーナーにて |
|
 |
8-5 む~もん館、ホールにて |
 |
8-6 む~もん館、ホールにて |
 |
8-7 む~もん館、ホールにて |
 |
8-8 む~もん館、ホールにて、世界遺産「登録認定書(レプリカ)」です |
 |
8-9 む~もん館にて、資料室(?)には沢山の出土品が置かれていました |
|