Top |
|
Ver.4 |
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
 |
世界遺産を訪ねる・歩く |
|
|
(アンコール・ワット) |
|
|
![[画像]](../../../M_999_Buhin/920_No/No_Gray04-90.gif) |
アンコール・トム(バイヨン寺院 : Angkor Tom Bayon) |
|
|
|
 |
東側からのバイヨン寺院全景 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
アンコール・トム(バイヨン寺院 : Angkor Tom Bayon) |
|
|
|
|
|
|
|
 |
アンコール・トム(バイヨン寺院) |
 |
世界文化遺産 (1992年) |
 |
カンボジア シェイムリアップ |
 |
12世紀末、ジャヤヴァルマン7世創建 (撮影 2010.04.17) |
|
 |
 |
バイヨン (Bayon) はアンコール・トムの中央付近にあり、ヒンドゥー・仏教混交の寺院跡です。バは「美しい」という意味で、ヨンは「塔」の意味を持ちます。バイヨンを特徴付けているのは、中央祠堂をはじめ、塔の4面に彫られている人面像(バイヨンの四面像)です。人面像は観世菩薩像を模しているというのが一般的な説で、「クメールの微笑み」と呼ばれています。
(ウィキペディアより) |
(Size1,711KB) |
 |
|
バイヨン全景 |
クメールの微笑み |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
岩山のような圧倒的量感の寺院 ”バイヨン寺院” |
|
|
|
|
|
|
|
 |
東側正面からの寺院全景です。右下の屋根の部分が第一回廊のレリーフのある場所です。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
 |
第二回廊(東側正面から見た左側部分) |
第二回廊(東側正面から見る) |
第二回廊(東側正面から見た右側部分) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
東側入口風景の ”バイオン寺院” |
|
|
アンコール・トムとは「大きな都」を意味し、12世紀末から13世紀初めにかけて建設された。周囲薬12kmの環濠と高さ8mの城壁に囲まれ、東西南北に位置する大門と王宮正面へと通じる勝利の門がある。その地理的にも中心に立つのがバイヨンです。 (JTBるるぶ情報版より) |
|
|
|
|
|
|
 |
東側入口の風景と獅子 |
|
|
 |
 |
 |
東側入口の獅子 |
東側入口のナーガ |
日本も寺院修復に参加 |
|
|
 |
第一回廊、東面南側を望む |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
バイヨンの四面像 と ”クメールの微笑み” |
|
|
|
バイヨン寺院を特徴付けているのは、中央祠堂をはじめ、塔の4面に彫られている人面像(バイヨンの四面像)です。人面像は観世菩薩像を模しているというのが一般的な説です。しかし戦士をあらわす葉飾り付きの冠を被っていることから、ジャヤーヴァルマン7世を神格化して偶像化したものであるとする説も有ります。この象はクメールの微笑みと呼ばれています。 (ウィキペディアより) |
|
|
 |
バイヨン寺院には、117個の人面像があるといわれています。その中の一人(1個)です。 |
|
 |
 |
 |
 |
■カーソルセットで写真が拡大します |
|
|
”クメールの微笑み” この像はカンボジアの紙幣に描かれています。 |
|
|
|
 |
人面像(バイヨンの四面像)は観世菩薩像を模しているといわれています |
|
|
|
|
|
 |
回廊でみつけたた ”レリーフ” |
|
|
|
|
 |
柱にあるレリーフ |
|
|
|
寺院内にいるデヴァターたち |
|
|
|
|
|
|
|
 |
第一回廊の ”レリーフ” |
|
|
|
|
|
|
 |
回廊のレリーフ様子です(■カーソルセットでクメール軍とチャンバ軍の戦闘のレリーフを表示します) |
|
|
 |
 |
 |
第一回廊のレリーフ(1)
クメール軍とチャンバ軍の戦闘 |
第一回廊のレリーフ(2) |
第一回廊のレリーフ(3) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
”バイヨン寺院” 案内 |
|
|
|
|
|
バイヨン寺院は、アンコール王朝の中興の祖と言われるジャヤーヴァルマン7世がチャンパに対する戦勝を記念して12世紀末ごろから造成に着手したと考えられています。石の積み方や材質が違うことなどから、多くの王によって徐々に建設されていったものであると推測されています。当初は大乗仏教の寺院でしたが、後にアンコール王朝にヒンドゥー教が流入すると、寺院全体がヒンドゥー化していった。これは、建造物部分に仏像を取り除こうとした形跡があることや、ヒンドゥーの神像があることなどからも推測できます。 (ウィキペディアより) |
|
|
|
 |
仏陀と中央祠堂を望む |
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
 |
中央祠堂の入口 |
中央祠堂の内部の様子(仏像) |
中央祠堂入口の深彫 |
 |
 |
 |
|
西側の寺院風景です |
|
|
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
寺院入口の風景 |
第一回廊を望む |
東側入口の獅子 |
|
第二回廊へ |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
中央祠堂への登り階段 |
|
クメールの微笑と |
西側からの風景(1) |
西側からの風景(2) |
|
|
|
|
 |
西側から見たバイヨン寺院全景 |
|
 |
 |
 |
Google!地図より |
■Zoom |
■Zoom |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
後 記 |
|
最初にバイヨン寺院を見た時は、黒々とした巨大な岩山に見えました。何がどうなってこの様な岩山になったのだろうと思いました。ガイドブックによれば古代インドの宇宙観からきており、神々の住む聖域で、神が降臨する場所、メール山を象徴化しているとのことです。入口から入ってすぐに正方形のレリーフが柱にいくつも有りました。何を表しているのか大変興味を持ちましたので写真をアップして置きました。
第一回廊と第二回廊は同じ造りと思いますが最上階は全く別なように感じました。驚くばかりの数の四面像です。この四面像に見つめられているとどこにいても現世の行いをすべて見通されているような気持ちになります。
また、中央司堂の中の中央には仏像が安置されています。ローソクがともり、お供え物があり、ここが仏教寺院であることを改めて感じさせられました。
最後に東側入口に日本が修復に協力している旨の案内板がありました。このような重要な遺跡の修復を手がけていることは、日本人としてとても誇りに思いました。 (2010.6.18) |
|
|
|
|
Topへ
|
|
|
Home Back |
|
Copyright (c) e-aruki All Right Reserved by Xinku Yingxing 無断転載禁止 |
 |
|
|
|
|
|
|