|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
南房総 鋸南町 ”日本一水仙の里” 案内 |
|
千葉県鋸南町は日本有数の水仙の名所として知られています。12中旬から1月末にかけて水仙の見ごろを迎えます。毎年町内全域のスポットで水仙まつりが開催され、多くの訪問客で賑わいます。
鋸南町で栽培されている水仙は日本水仙です。町の水仙栽培の歴史は古く、江戸時代中期にまで遡ります。房州から船で江戸へ運ばれた水仙の花、その気品ある姿は江戸の人々にも好まれ、鋸山のふもとで栽培されていたことから「元名の花」として武家屋敷に納められていたそうです。
|
|
|
 |
■ 展望広場より、佐久間ダム湖、をくづれ水仙郷を望む (■カーソルセットで”をくづれ水仙郷”がアップされます) ■ |
|
|
 |
 |
見事な水仙の群生地です |
大日塚、出羽三山塔を望む。(お花見広場の横にあります) |
|
|
|
|
|
 |
 |
 |
 |
駐車場横にあります高橋尚子マラソン記念碑です |
お花見広場を望む |
展望広場にて、佐久間ダム湖、をくづれ水仙郷をバックにて |
八雲神社を望む |
|
|
|
 |
 |
 |
Yahoo!地図より |
Yahoo!地図より(■カーソルセットで写真表示) |
Yahoo!地図より(■カーソルセットで写真表示) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
後 記 |
|
|
「日本一水仙の里」鋸南町の「水仙まつり」に行ってまいりました。山里に群生するニホン水仙を数えきれな程、見ることができました。鋸南町は江戸時代から続く水仙の産地とのことです。
高橋尚子マラソン記念碑前の駐車場に車を止め、お花見公園をとおり、をくづれ水仙郷の終点まで片道3q弱、水仙を眺めながらの散策を行なってきました。どこを見ても”水仙だらけ”、ものすごい量の水仙が咲いています。道端、ガケの途中、雑木林の中、田んぼのあぜ道、水仙、水仙・・・・。これだけの量数える方法があるのだろうかと余分なことを考えながら、ゆったりと歩いてきました。
八雲神社で会った地元のおじさんが、「今年の水仙は10年来の不作だよ、こんなもんじゃないよ」といっていました。ウ〜ン来年また出直して来ようと心に決め帰って来ました。それにしても想像を超える水仙の花の数には圧倒されました。 (2013年2月19日)
|
|
|
 |
鋸南町「をくづれ水仙郷」観光事務所HPよりの複写です |
 |
■ をくづれ水仙郷、雑木林に群生するニホン水仙を望む ■ |
|