|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Ver.4 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
 |
日本の山に登る・歩く |
|
(南アルプス・中央アルプス) |
|
|
|
南アルプスの山 ・ 中央アルプスの山 (No.1 〜 No.11) |
|
|
|
 |
仙丈ヶ岳より、北岳・富士山を望む |
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
(75)中央アルプス ”空木岳 (2,864m)” に登る |
|
|
|
|
|
|
|
 |
空木岳(うつぎだけ)
2,864m |
 |
中央アルプス
(日本百名山:75) |
 |
長野県駒ヶ根市、飯島町、
大桑村 |
 |
(撮影 2010.08.25-26) |
|
 |
 |
空木岳(うつぎだけ)は長野県駒ヶ根市、飯島町、大桑村にまたがる標高2,864 mの山です。木曽駒ヶ岳に次ぐ木曽山脈(中央アルプス)第二の高峰であり、日本百名山に選定されています。 (ウィキペディアより)
8月末、日帰りか山小屋泊か悩みましたが、駒峰ヒュッテに一泊し、すばらしい夜明けを堪能してまいりました。 |
(Size: KB) |
 |
 |
|
登山道より、駒峰ヒュッテ及び山頂を望む |
空木山山頂の風景 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
(76)中央アルプス ”恵那山 (2,189m)” に登る |
|
|
|
|
|
|
|
 |
恵那山(えなさん)
2,189m |
 |
中央アルプス
(日本百名山:76) |
 |
長野県下伊那郡阿智村、
岐阜県中津川市 |
 |
(撮影 2010.05.01) |
|
 |
 |
恵那山(えなさん)は長野県と岐阜県にまたがる標高2,189.8mの山です。位置は、木曽山脈(中央アルプス)の最南端であります。 (ウィキペディアより)
5月の連休を利用し、広河原ルートから行ってきました。新緑の前、山頂からの眺望を期待しましたが・・・・。 |
(Size: 1,130 KB) |
 |
 |
|
登山道より山頂を望む |
山頂の風景 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
(77)南アルプス ”甲斐 駒ケ岳(2,967m)” に登る |
|
|
|
|
|
|
|
 |
甲斐駒ヶ岳(かいこまがたけ) 2,967m |
 |
南アルプス、赤石山脈
(日本百名山:77) |
 |
山梨県:北杜市、長野県:伊那市 |
 |
(撮影 1979) |
|
 |
 |
甲斐駒ヶ岳(かいこまがたけ)は、赤石山脈(南アルプス)北端に位置する標高2,967mの山です。峻険な 山容をもち、半ば独立峰のような姿勢で屹立する日本アルプス屈指の名峰。日本百名山、日本百景の一つにも数えられています。
「駒ヶ岳」の名を冠する山は全国に18山あるが、その中ではこの甲斐駒ヶ岳が最高峰であります。(ウィキペディアより) |
(Size : 379KB) |
  |
甲斐駒ケ岳より、鳳凰三山(地蔵岳)、富士山を望む |
山頂より、北岳(手前)、間ノ岳(その奥)を望む |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
(78)南アルプス ”仙丈ヶ岳 (3,033m)” に登る |
|
|
|
|
|
|
|
 |
仙丈ヶ岳(せんじょうがだけ) 3,033m |
 |
南アルプス、赤石山脈
(日本百名山:78) |
 |
山梨県南アルプス市、長野県伊那市 |
 |
(撮影 2010.07.18) |
|
 |
 |
仙丈ヶ岳、あるいは仙丈岳(せんじょうがたけ・せんじょうだけ)は、赤石山脈の北部にある標高3,033mの山であります。尾根の間には、東側に小仙丈カール・北側に藪沢カール・南東側に大仙丈カールと三つのカール(圏谷)を擁し、山容は比較的穏やかであります。
高山植物の非常に豊富な山として知られ、「南アルプスの女王」とも称されています。(ウィキペディアより) |
(Size : KB) |
  |
仙丈ヶ岳を望む |
仙丈ケ岳尾根より、富士山、北岳を望む |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
(79)南アルプス ”鳳凰山 (2,840m)” に登る |
|
|
|
|
|
|
|
 |
鳳凰山(ほうおうさん)2,840m |
 |
南アルプス、赤石山脈
(日本百名山:79) |
 |
山梨県:南アルプス市、韮崎市、北杜市 |
 |
(撮影 1980.06.06) |
|
 |
 |
鳳凰山(ほうおうさん)は山梨県の赤石山脈(南アルプス)北部の以下の三つの山の総称である。鳳凰三山とも呼ばれる。北から順に、地蔵ヶ岳(じぞうがだけ
2,764m)、観音ヶ岳(かんのんがだけ 2,840m)薬師ヶ岳(やくしがだけ 2,780m)となっています。
甲府盆地前面に張り出しているため、白峰三山、仙丈岳、甲斐駒ヶ岳、八ヶ岳、秩父山地、甲府盆地などの眺めがよく、日本百名山に数えられています。 (ウィキペディアより) |
(Size : 744KB) |
  |
登山道より富士山を望む |
地蔵岳山頂オベリスク を望む |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
(80)南アルプス ”北岳 (3,193m)” に登る |
|
|
|
|
|
|
|
 |
北岳(きただけ) 3,193m |
 |
南アルプス、赤石山脈
(日本百名山:80) |
 |
山梨県南アルプス市 |
 |
(撮影 1978) |
|
 |
 |
北岳(きただけ)は、赤石山脈(南アルプス)、山梨県南アルプス市にある標高3,193mの山。富士山に次ぐ日本第二の高峰で、日本百名山、山梨百名山の一つです。従来は標高3,192mと公表されていましたが、山頂の三等三角点(3,192m)より南の岩盤の方が約80cm高いことが確認され、2004年10月15日に国土地理院により、1m高い3,193mに改定されました。「南アルプスの盟主」と呼ばれています。 (ウィキペディアより) |
(Size : 478KB) |
  |
大樺沢雪渓と北岳を望む |
北岳山荘テント場を望む |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
(81)南アルプス ”間ノ岳 (3,189m)” に登る |
|
|
|
|
|
|
|
 |
間ノ岳(あいのだけ)
3,189m |
 |
南アルプス、赤石山脈
(日本百名山:81) |
 |
静岡県:静岡市、
山梨県:南アルプス |
 |
(撮影 1981.08.01) |
|
 |
 |
間ノ岳(あいのだけ)は赤石山脈(南アルプス)にある山です。標高3,189mで、日本で4番目、南アルプスで2番目に高い山であります。南アルプスの最高峰北岳の南側約3kmに位置し、更に南の農鳥岳と並んで白峰三山と呼ばれることもある。日本百名山の一つで、山頂の東側には、細沢カール(圏谷)があります。
(ウィキペディアより) |
(Size : 728KB) |
  |
甲斐駒ケ岳より、北岳・間ノ岳を望む |
山頂より、北岳・甲斐駒ケ岳を望む |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|