|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Ver.4 |
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
 |
日本の山に登る・歩く |
|
|
|
|
|
 |
(88) ”荒島岳 (1,523m)”に登る |
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
”荒島岳(1,523m)” に登る |
|
|
|
|
|
|
|
 |
荒島岳 (あらしまだけ)
1,523m |
 |
(日本百名山:88) |
 |
福井県大野市 |
 |
(撮影 2011.10.08) |
|
 |
 |
荒島岳(あらしまだけ)は、福井県大野市にある標高1,523mの山です。別名大野富士(おおのふじ)と呼ばれ、日本百名山に選定されています。白山と同様に泰澄が開山したと伝えられ、山頂には荒島神社があり、信仰の山となっています。山域は奥越高原県立自然公園区域に指定されています。
(ウィキペディアより)
カドハラスキー場から入山し、山頂の往復でしたが、太ももがパンパンになるキツーイ山行でした。 |
(Size: 1,144KB) |
 |
 |
|
荒島岳山頂を望む |
荒島岳山頂の風景 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
”荒島岳” を登る |
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
登山道は緑さわやかなブナ林の中を進む |
|
|
|
|
 |
 |
登山口には立派なトイレがあります |
ゲレンデの上部、ススキ中を登る |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
荒島岳 白山ベンチより ”白山連邦” を望む |
|
|
|
|
 |
白山ベンチより、白山(御前峰2702m)を望む、この後白山山頂は霞がかかりほとんど見えなくなりました。 |
|
|
|
 |
 |
白山ベンチにて(■カーソルセットで案内板が拡大します) |
シャクナゲ平(1,204m)の風景 |
|
|
|
|
|
|
|
 |
荒島岳 ”シャクナゲ平” にて |
|
|
|
 |
シャクナゲ平より、岩島岳山頂方面を望む(右側ピークの裏側に山頂があります) |
|
 |
 |
”小荒島(1186m)”を望む |
10月の上旬赤とんぼが沢山飛んでいました(シャクナゲ平にて) |
|
|
|
|
 |
”荒島岳” 山頂の風景 |
|
|
 |
1523m荒島岳山頂 |
|
|
|
|
|
 |
荒島岳 登山道で見つけたお花 |
|
|
|
|
|
 |
■ 登山道見つけたお花 ■ |
|
 |
 |
 |
グミの実(子供のころ良く食べました) |
オヤマリンドウ |
|
|
|
|
|
|
|
 |
”荒島岳” の案内 |
|
|
|
|
|
【日本百名山 深田久弥著 「88 荒島岳」より】 |
頂上からの第一の眺めは白山だった。まだたっぷり雪をおいて、神々しいほどの美しさで東北の空に立っていた。その手前には、法恩寺山、経ヶ岳、赤兎山、願教寺山などの連なりが見えた。いずれも福井山岳会の活用の舞台である。仏教にちなんだ山名の多いのは、泰澄大師が古刹平泉寺から白山に初登頂した時のルートに当たっているからである。
能郷白山もよく見えたが、山の気品のある点では、荒島岳が上だった。頂の小さな堂の中には幾体も地蔵尊があって、その一つには元治元年(1864年)と刻されていたから、やはり昔から崇められて、多くの人々に登拝された山であることが肯けた。
|
|
|
|
 |
登山道より荒島岳山頂を望む。右側に登山ルートが見えます。 |
|
|
|
|
 |
 |
荒島岳山頂の一等三角点 |
カドハラスキー場を望む |
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
 |
 |
道の駅「九頭竜」にて |
シャクナゲ平にて |
荒島岳山頂 |
荒島岳山頂の荒島神社 |
|
|
|
|
 |
 |
 |
Yahoo!地図より |
■カーソルセットで航空写真の表示 |
■カーソルセットで航空写真の表示 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
後 記 |
|
荒島岳への山行は、自宅からは遠いため白山とセットで行くこととしておりました。念願がかないやっと山頂に立つことができました。
登山道は蛇行が少なく直線で、シャクナゲ平から山頂までは、バテバテの登りでした。駐車場に戻ってきたときにはヒザが笑い、ガクガクの状態でした。思いのほかキツイ山登りでした。途中で知り合った地元のおばさんは、「この山はきつくて筋肉を痛めるんだよね、白山はここと比べれば楽勝よ」と言っていました。
荒島岳へはブナ林の黄葉も期待し入山しましたが、まだ時期的には早かったのは残念でした。ブナの樹林帯はすばらしくここの黄葉も楽しみの一つと思いました。 (2011.10.27)
|
|
|
内 容 |
コース概要 【勝原コース】 |
日程 |
2011年 10月7(夜)〜10日(朝) |
●(行き) 自宅23:15 ⇒ (加平IC:中央高速) ⇒ (土岐JCT) ⇒ [10/8]7:10ぎふ大和 ⇒ 白鳥IC ⇒ 8:15勝原スキー場
-----------------------------------------------
[10月8日]
カドハラスキー場8:45 → 9:30リフト終点 → 10:55シャクナゲ平11:05 → 12:10▲荒島岳12:50 →13:35シャクナゲ平13:40 → リフト終点14:45 → 15:15カドハラスキー場(ロッヂ・ギンレイ)15:45
-----------------------------------------------
●(帰り) カドハラスキー場15:45 ⇒ 17:00白山温泉(一の瀬):テント泊【10/9】5:00 → 11:15△白山11:55 ⇒ 17:25白山温泉(一ノ瀬) ⇒ 19:00金沢西IC ⇒ (北陸自動車道) ⇒ (上越JCT) ⇒ 22:15松代PA1:35 ⇒ (上信越道・関越道) ⇒ 三郷南IC ⇒ [10/10]6:20自宅 |
天気 |
晴れ |
山名 |
荒島岳 あらしまだけ)
1,523m |
山域 |
−−−− |
入下山地 |
カドハラスキー場(ロッヂ・ギンレイ) |
メンバー |
単独 |
メモ |
登山ルート往復
走行距離往復、約1,133q |
|
|
|
|
Topへ
|
|
|
Home Back |
|
Copyright (c) e-aruki All Right Reserved by Xinku Yingxing 無断転載禁止 |
 |
|
|
|
|
|
|