|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
特別天然記念物 ”秋吉台” 案内 |
|
【秋吉台の誕生】 |
|
秋吉台は、3億5千万年ほど昔、海底火山ができ、その火山の海面近くにサンゴ礁が形成され、厚い石灰岩層ができました。その後、石灰岩層は隆起して地表に現れ、雨水により侵食され、鍾乳洞やドリーネとよばれる窪地が数多く形成され、カルスト地形となった。これが秋吉台であります。
秋吉台に多く見られる石灰岩をよく見てみると、サンゴやウミユリ、紡錘虫(フズリナ)などの化石が多数見つかります。 (ウィキペディアより)
|
|
|
 |
■ 秋吉台の観光案内図です ■ |
|
 |
秋吉台、長者ヶ森付近の眺望 |
|
 |
 |
秋吉台、カルスト台地の散策を楽しむ観光客です |
牧秋吉台、長者ヶ森近くの駐車場の風景です |
|
|
|
|
|
 |
 |
 |
 |
秋吉台ハイキングコースにあるトイレです |
若竹山山頂を望む |
秋吉台にて |
ハイキングコースから展望台を望む |
|
|
|
 |
 |
 |
Yahoo!地図より |
Yahoo!地図より(■カーソルセットで写真表示) |
Yahoo!地図より(■カーソルセットで写真表示) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
後 記 |
|
|
秋吉台は、昔から訪れた際にはじっくりとゆっくりと歩きまわりたいと思っておりました。今回は時間があまりとれず、展望台から若竹山までのぶらり散策となってしまいました。それでも展望台からはこの台地特有の不思議な地形の眺望が楽しめました。
特別天然記念物であるこの石灰岩(カルスト)台地の広大さと、目の前にところどころにある噴火口跡みたいな窪地(ドリーネという)と石灰岩柱は自分には新鮮な風景でした。さらにこの下には無数の鍾乳洞があると思えば不思議な感じの場所でした。
今回は時間の都合でとおりいっぺんの観光になってしまいました。この日本最大のカルスト台地をいろいろな角度から見て、歩き回る時間がとれませんでした。次回訪れるときは、ここの面白い地形の中を歩きまわりじっくり堪能したいと思います。天候に恵まれ素晴らしい眺望を楽しめたことはラッキーでした。 (2013/5/17)
|
|
|
|