|
|
|
 |
川中島古戦場 案内 |
|
|
|
信濃国北部、千曲川のほとりには善光寺平と呼ばれる盆地が広がる。この善光寺平の南、犀川と千曲川の合流地点から広がる地を川中島と呼ぶ。当時の川中島は、幾つかの小河川が流れる沼沢地と荒地が広がるものの洪水堆積の土壌は肥えて、米収穫高は当時の越後を上回った。
鎌倉時代から始まったとされる二毛作による麦の収穫もあって、河川は鮭や鱒の溯上も多く経済的な価値は高かった。古来から交通の要衝であり、戦略上の価値も高かった。武田にとっては善光寺平以北の北信濃から越後国へとつながる要地であり、上杉にとっては千曲川沿いに東に進めば小県・佐久を通って上野・甲斐に至り、南下すれば中信地方(現在の松本平)に至る要地であった。(ウィキペディアより)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
Yahoo地図より (カーソルセットで地図が表示されます) |
Yahoo地図より |
|
|
|
|
|
1900年10月15日に初版が刊行された『鉄道唱歌』(大和田建樹作詞)では、川中島は以下のように歌われています。
なお、当時川中島駅は存在しなかったため、篠ノ井駅の隣は長野駅でありました。
- 27.屋代篠ノ井うちすぎて わたる千曲と犀川の 間の土地をむかしより 川中島と人はよぶ
- 28.ここに龍虎のたたかいを いどみし二人の英雄も おもえば今は夢のあと むせぶは水の声ばかり
- (ウィキペディアより)
|
|
|