![]() |
飛鳥路 本尊は聖徳太子 ”橘寺” に参拝する | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||
![]() |
|||
■ 橘寺、西門です ■ | |||
![]() |
|||
西門からの境内の風景です。右側に見えているのが本堂(太子堂)になります | |||
![]() |
|||
聖徳太子の愛馬、黒駒の銅像です。 聖徳太子の愛馬は、太子信仰では空を駆けたといわれ、達磨大師の化身と伝えられているとのこと。 |
|||
![]() ![]() ![]() |
|||
橘寺、西門からの風景です 橘寺、手洗所です 橘寺、拝観券です | |||
![]() |
|||
![]() |
|||
■ 本堂(太子堂)、聖徳太子の愛馬、黒駒を望む ■ | |||
![]() |
|||
橘寺、本堂(太子堂)を望む | |||
【橘寺本堂について】 橘寺のほとんどの建物は火事で消失してしまい。現存するものは、江戸時代に再建されたとのことです。本堂(太子堂)、元々は講堂であったところとのことです。本堂(太子堂)の中に安置されている本尊は聖徳太子35歳の像(重文)で太子の彫刻としては最も古いものです。収蔵庫には聖徳太子絵伝があります。太子の生涯が屏風に描かれ8幅あるそうなのですが、その内の第3幅、第4幅が展示してあり、太子の11歳から20歳までの様子がよくわかるとのことです。 (春日野奈良観光HPより) |
|||
![]() |
|||
橘寺、本堂(太子堂)からの景色です | |||
![]() ![]() ![]() |
|||
橘寺本堂からの景色です | |||
Topへ |