|
|
|
|
奈良 飛鳥路 ”川原寺” 案内 |
|
【 川原寺について 】 -ウィキペディアより- |
|
川原寺は、飛鳥寺(法興寺)、薬師寺、大官大寺(大安寺)と並ぶ飛鳥の四大寺に数えられ、7世紀半ばの天智天皇の時代に建立されたものと思われています。正史『日本書紀』には川原寺の創建に関する記述がないため、創建の時期や事情については長年議論され、さまざまな説があり、「謎の大寺」とも言われています。
平城京遷都とともに他の三大寺(飛鳥寺、薬師寺、大官大寺)はその本拠を平城京へ移しましたが、川原寺は移転せず、飛鳥の地にとどまりました。平安時代最末期の建久2年(1191年)の焼失後は歴史の表舞台から姿を消し、発掘された瓦や塼仏(土で作り焼成した仏像)、堂塔の礎石以外には往時をしのばせるものはない。
|
|
|
|
 |
■ 川原寺跡より、橘寺を望む。橘寺は正面、向かいにあります。 (手前は中門基壇と礎石です) ■ |
|
|
|
|
|
|
|
 |
川原寺跡を望む |
|
|
|
|
|
 |
 |
 |
 |
弘福寺入口にあります”弘法太子ゆかりの寺”の碑です |
川原寺、南大門疎石です(1) |
川原寺、南大門疎石です(2) |
甘樫の丘にあります案内図です。昔の川原寺がのっています。下にアップ写真有り |
|
 |
川原寺と橘寺の間にあります。”聖徳皇太子御誕生所”の碑です |
|
|
|
 |
 |
 |
yahoo!地図より |
yahoo!地図より!地図より(■カーソルセットで写真表示) |
yahoo!!地図より(■カーソルセットで写真表示) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
後 記 |
|
|
「謎の大寺院」、「謎多き巨大寺院」、川原寺は、飛鳥路に有ってはなかなか味のあるフレーズと思いました。橘寺方面から眺める寺院は牧場を思わせるような広大な緑の敷地の中に、基壇、廻廊跡とその先に寺院(弘福寺)が見える風景となっていました。広いお寺だなーと思いました。建造物が無いために余計に広く感じるのかもしれません。拝観は礎石、基壇、回廊跡と地味な感じがしました。
ただ川原手には、この巨大寺院が、いつ・誰が・何のため・建立したのか定かでないとのことです。謎の究明は心躍る話です。
広い寺院跡を橘寺と対比しながら歴史の流れを感じとってまいりました。次回来た時はゆったりとお寺を一周し、弘福寺でゆっくり食事をしたいと思います。 (2015/10/22)
|
|
|
|
|
 |
川原寺跡より、橘寺を望む |
|
|
 |
甘樫丘にあります、「飛鳥京絵図(西暦593年~694年)」の複写です。川原寺の規模が良くわかります |
|
|