|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
山口県 松陰神社 案内 |
|
|
|
【吉田松陰と松陰神社】 |
|
松陰神社は幕末の思想家であり教育者であり、後の明治維新の原動力となった吉田松陰を祀っている神社です。明治40年(西暦1907年)伊藤博文らによって建立されました。
萩は松陰の生誕地であり、松陰主宰の松下村塾は当時としては斬新な思考であった「尊皇攘夷」を旨とし、儒学や兵学などを始め、広範で多岐に渡る学問が教授され、ただ講義を聴くだけに止まらず、ディベートもくり広げられていました。安政の大獄により松陰が刑死するも、ここを巣立った多くの優れた人材が明治維新に寄与したのは周知の通りであります。
松陰自身が教育に熱心であったことから、今なお、学問の神として崇敬を受け、観光客に限らず多くの受験生もここを訪れています。 (山口穴場スポットNAVI 山口県の観光情報満載より)
|
|
|
|
 |
■ 松陰神社鳥居を見る。 ※カーソルセットで神社の案内板が表示されます。 ■ |
|
 |
 |
陰神社境内にありますお土産屋さんです |
お土産屋さんには、萩名産の夏ミカンが売られていました |
|
 |
 |
 |
 |
松陰神社、手水舎を望む |
松陰神社、神符授与所の様子です |
本堂横にあります、”勧学堂”です |
境内にある、茶室”花月楼”です |
|
|
|
 |
 |
 |
Yahoo!地図より |
Yahoo!地図より(■カーソルセットで写真表示) |
Yahoo!地図より(■カーソルセットで写真表示) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
後 記 |
|
|
吉田松陰については、佐久間象山のもとで勉強し、伊豆下田港に再航したペリー艦隊に赴き、密航を訴えるが失敗し幕府により長州藩へ檻送され幽囚される。その後安政の大獄で死罪になった等は知っていました。特に密航のところ等はテレビドラマなどで放送されているので良く覚えていましたが、山口での生活や死罪後松陰がどうなっていたのかについては今回山口に行くまでは知りませんでした。
吉田松陰が学問の神様として松陰神社になっていることは今回ガイドブックを見て初めてしりました。また、現地で松下村塾、松陰幽囚ノ旧宅を見て松陰の山口での生活の一端を理解することができました。吉田松陰の偉大さを改めて感じさせられました。東京の松陰神社にも参拝してこようと思います。 (2013/11/04)
|
|
|
|
 |
松陰辞世の句
家族宛に『永訣書』を残しております “親思う心にまさる親心けふのおとずれ何ときくらん” |
|