|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
茨城県 椎尾山薬王院 案内 |
|
|
|
【薬王院のある椎尾山(しいおさん)について】 |
|
薬王院のある椎尾山は、茨城県桜川市の南部にある標高256mの山です。石岡市と桜川市の境付近を南北に連なる筑波連山の支峰の一つで、筑波山の北西の尾根の末端が盛り上がったような山体です。
椎尾山が樹齢500年に及ぶスダジイの樹叢に覆われ、その中に薬王院、県指定文化財になっている荘厳な三重塔が建てられています。
|
|
|
|
 |
■ 薬王院境内より、筑波山山頂(男体山)を望む ■ |
|
 |
 |
本堂入口の横にありました |
薬王院境内の様子です |
|
 |
 |
 |
 |
つくし湖近くの薬王院入口です |
境内の取水所です |
本堂前より、仁王門を望む |
本堂の廊下にありました |
|
|
|
 |
 |
 |
Yahoo!地図より |
Yahoo!地図より(■カーソルセットで写真表示) |
Yahoo!地図より(■カーソルセットで写真表示) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
後 記 |
|
|
薬王院は、筑波山ハイキングの行きと帰りに参拝しました。境内の三重塔の周りには推定樹齢300〜500年のスダジイ(椎)の巨木が立っており、薬王院の歴史を感じさせられました。また仁王門の脇には交通安全の大きな草履が掛けられています。これが交通安全だけではなく、山登り等の安全につながればよいかなと思い参拝し、筑波山の山頂を目指しました。
木々に隠れて見晴らしは悪いが、薬王院の三重塔は立派な塔だと思いました。 (2014/ 2/22)
|
|
|
|
 |
|
|