Top |
|
|
|
|
|
|
|
|
Ver 3.0-S |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
日本の歴史を訪ね歩く |
|
|
 |
筑波山神社拝殿 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(撮影:2009年03月15日) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
本殿は山頂の”筑波山神社” |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
筑波山神社(つくばさんじんじゃ)は茨城県つくば市筑波にある神社です。 古代より山岳信仰の対象とされてきた筑波山を境内とし、男体山頂に筑波男大神(伊弉諾尊)を、女体山頂に筑波女大神(伊弉冉尊)を祀る本殿が建てられており、拝殿は筑波山南面の中腹にあります。(ウィキペディアより) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
筑波山:男体山頂(筑波男大神)を望む |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
 |
大鳥居 |
|
二の鳥居(筑波山山頂が見える)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
徳川家光寄進の ”随神門” |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
筑波山神社は、万葉集や古今和歌集、常陸風土記などに古来から多くの詩歌に詠まれ、伝説に彩られた神社です。縁結び・夫婦和合・厄除や商売繁盛などの神様として知られています。
(ウィキペディアより) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
茨城県指定文化財 「随神門」 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
筑波山神社 |
 |
 |
倭建命(やまとたけるのみこと)
|
|
豊木入日子命(とよきいりひこのみこと)
|
|
|
|
|
 |
 |
 |
御神橋(ごしんきょう)
|
随神門より拝殿を望む |
随神門への階段 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
筑波山名物 ”ガマの油” |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
境内にある「大杉」の手前で、『筑波山ガマ口上保存会』の人たちが交代で行っていました。思わず引き込まれてしまいました。いつ見ても楽しい。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
筑波山ガマ口上保存会メンバーによる口上 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
御山そのものがご神体の”筑波山神社” |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
筑波山は霊峰として古くから山岳信仰の中心となり、修験場でもあった。そのため御山(おやま)と尊崇の念をもって呼ばれてきた。
筑波山神社(つくば市)はこの御山そのものをご神体としており、男体山と女体山の2峰それぞれに伊弉諾尊(いざなぎのみこと)、伊弉冉尊(いざなみのみこと)を祭る。筑波山神社の場所には拝殿しかなく、ご神体を祭る本殿は筑波山の2峰にあります。 (筑波山神社HPより) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
筑波山神社拝殿 (■カーソルセットで境内にあります”万葉和歌”が表示されます) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
縁結び・夫婦仲を取り持つ神社 |
 |
筑波山神社の本殿は筑波山の2峰、男体山の山頂及び女体山の山頂にあります。男女神を祭ることから縁結びと夫婦仲を取り持つ神社として知られている。
|
|
|
拝殿全景 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
朝日稲荷神社 (通称 出世稲荷) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
筑波山が境内の”筑波山神社” |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
「拝殿」より「随神門」を望む |
「随神門」より「拝殿」を望む |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
 |
樹高さ32m、樹齢800年の大杉 |
|
茨城県指定建造物
「筑波山神社境内社厳島神社本殿」 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
”筑波山神社” 案内 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(由緒 : 筑波山神社HPより)
筑波山は、関東地方に人が住むようになったころから、信仰の対象として仰がれてきました。御山から受ける恵みの数々は、まさに神からの賜物でありました。その山容が二峰相並ぶため、自然に男女二柱の祖神が祀られました。
その後祖神は「いざなぎの神、いざなみの神」と日本神話で伝えることから、筑波の大神も「いざなぎ、いざなみ両神」として仰がれています。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|

男体山御本殿(山頂) (筑波男神(イザナギノミコト)が祀られています) |

女体山御本殿(山頂) (筑波女神(イザナミノミコト)が祀られています) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
 |
御神水 |
楠木正勝の墓 |
日本の道百選「筑波道」の道標 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
|
|
筑波山神社神橋 |
随神門 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
 |
Yahoo!地図より |
■Zoom |
■Zoom |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
後 記 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
かって土浦市内にある工場で働いていたころ、毎年新年には、筑波山神社へ安全祈願に行っていました。今回写真を整理して、筑波山神社については何も知っていなかったことがよく分かりました。
「筑波山は、筑波山神社の境内であること。本殿と思っていたところは拝殿で、本殿は筑波山頂にあること・・・・・。」
次に筑波山、筑波山神社に行ったときは、新たな気持ちでハイキング・お参りができると思います。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Topへ
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Back |
Copyright (c) e-aruki Inc. All Rights Reserved. 無断転載禁 (by
Xinku Yingxing) |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|