Top | |||||||
|
|||||||
![]() |
|||||||
![]() |
|||||||
![]() |
|||||||
(撮影:2005年10月5日) |
No.1 | ”北稜 (昭陵)” (中国 遥寧省:瀋陽) | |||||||
|
||||||||
![]() |
||||||||
No.3 | 直径36mの宝城と宝頂 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
大明樓と宝頂 | 隆恩殿 遠景 | |
No.4 | 皇帝の象徴 ”龍” | ||
![]() |
|||
北陵の門からは大理石の参道がつづき、沿道には墓守りの役目を果たす馬や獅子、ラクダなどの石像が左右対称に並んでいます。参道を進み隆恩門をくぐると隆恩殿があり、隆恩殿の周囲は方城と呼ばれる高さ約7メートルの城壁が真四角にめぐらされている。方城の上は通路になっているので、隆恩殿を一回りできます。隆恩殿の奥には大明樓が建ち、その背後にあるのが宝頂です。宝頂の地下には宮殿があり、皇帝夫妻の棺が安置されています。 ( より) |
|||
![]() |
|||
昭陵は清の崇徳8年(1643)に着工、順治8年(1651)に完成し、康煕・嘉慶年間にそれぞれ拡張。敷地は18万㎡で、平地に築き、周壁をめぐらし、南面中央に正紅門があります。正紅門外には芸術性の高い石牌楼や様々な建物が建ち、門内の墓道の両側に華表が4本、石獣が12、大きな親柱が2本、対にたって並び、そのうち「大白」と「小白」の両石馬は、太宗の生前の愛馬を模したと伝えています。中央に進むと、隆恩殿が建っています。隆恩殿を中心とし、東西に配殿、四隅に角楼、前に隆恩門、後ろに明楼を配し、明楼内に「太宗文皇帝之陵」という石碑が建っています。方城の北部が三日月形の宝城で、宝頂の下方に太宗夫妻の眠る地下宮殿があります。福陵と同じく、清代は禁地として厳重に警備されていました。(中国旅行者HPより) |
|||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
龍の石像 | 城壁より隆恩殿を望む | 象や駱駝、モンゴル馬などの石像 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
方城の門 | 昭陵 正紅門 | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
隆恩殿の階段 | 道路に展示されている清朝歴代の展示 | ||||
No.5 | 北陵公園 案内 | ||
北陵公園は敷地は322万㎡ととても広い公園です。公園正門から北陵の門まで、1.5kmほどあり、途中は遊園地のようになっています。大きな沼で魚釣りをしたり、通路にはたくさんの店がでておりました。) | |||
![]() |
|||
広~い道路 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|---|
北陵公園の入り口は綺麗にお花で飾られていました。見出しの写真がそうです。入り口を抜けると広い真っ直ぐな道路が続いています。途中お店がたくさんあり、買い食いなど出来ます。途中の沼では魚釣りをしていたり、広場では凧上げをしていました。この凧が見事でしたのでシャッターを切りました。上の写真です。吸い込まれるような青空の中を鯉が泳いでいました。鯉の凧です。鯉は優雅に上へ下へと泳いでいました。「日本の鯉登り」が先か「鯉の凧」が先かはわかりませんが、見事な凧でした。 | |||
![]() ![]() |
|||
![]() ![]() |
|||
![]() |
|||||
Copyright (c) e-aruki Inc. All Rights Reserved. 無断転載禁 (by Xinku Yingxing) | ![]() |