|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
古都奈良 ”唐招提寺” 案内 |
|
【唐招提寺について】 |
|
唐招提寺は、中国の高僧 鑑真和上(688~763)により創建された律宗の総本山です。
鑑真和上は聖武天皇の招聘に応えて来日を決意され、五度の渡海の失敗と度重なる艱難辛苦のすえ両目の光を失いながらも753年、渡航を志してゆうに12年の歳月を経て、来日を果たされました。この偉業は日本でも中国でも広く知られています。
唐招提寺が創建されたのは和上来日より五年後の759年、律宗の研究道場として故新田部親王の旧邸を授けられたのが始まりです。
境内には金堂、講堂、宝蔵、鼓楼(いずれも国宝)をはじめとする伽藍が立ち並んでいますが、これらは朝廷や有力者などの寄進により徐々に整えられていったもので、現在でも、創建時の姿を伺い知ることができます。中でも、南大門をくぐって正面に佇む金堂は、奈良時代に建立された金堂としての唯一の遺構であり、その堂々たる姿と静謐さをたたえた美しさが多くの人々を魅了してきました。
(唐招提寺2010プロジェクトHPより)
|
|
|
 |
■ 唐招提寺境内にて (左:金堂、正面奥:講堂、その右:鼓堂、手前右:礼堂を望む) ■ ※カーソルセットで境内案内図が表示されます |
|
|
 |
 |
国宝、”宝蔵”を望む |
唐招提寺、売店の様子です |
|
 |
 |
 |
 |
金堂正面の吹き放し部です |
唐招提寺旧境内の石碑、南大門の右側に有りました |
”新宝蔵”を望む |
国宝”経蔵”(手前)、国宝”宝蔵”(左奥)を望む |
|
|
|
 |
 |
 |
Yahoo!地図より |
Yahoo!地図より(■カーソルセットで写真表示) |
Yahoo!地図より(■カーソルセットで写真表示) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
後 記 |
|
|
若いころ、井上靖著の「天平の甍(てんぴょうのいらか)」を読み、鑑真和上が日本に来ることになったことについては多少の記憶が残っていました。また唐招提寺については、奈良時代に建立された建物が現在に残っていることなどから、一度は見ておきたいと思っておりました。
今から1,200年も前に日本と中国の関係が「唐招提寺」として寺院の名前となり残っていることは、ものすごくうれしいことと思いました。特に鑑真和上の御廟の前にある石碑の中に
『中華人民共和国首相 趙紫陽閣下手植瓊花』がありました。
日本人、中国人の双方の思いがこの寺院に有るのだとあらためて思いました。
次回唐招提寺には、「天平の瓦」を読み直しをし、瓊花(けいか)の咲くころ、今回拝観のできなかった「御影堂」を拝観したいと思います。 (2014/1/31)
|
|
|
 |
唐招提寺、”礼堂”のたたずまいです |
|
|