Top Ver 6.0
  
 
 
  世界遺産を訪ねる・歩く
 
    (日本:紀伊山地の霊場と参詣道 (高野山))
  
  
    
[画像]  高野山 ”金剛峯寺”に参拝する
  
  
  
  
  
  
  
  
世界文化遺産 ”金剛峯寺”に参拝する
 
 金剛峯寺
 (こんごうぶじ)
 紀伊山地の霊場と参詣道 高野山
 (2004年7月、世界文化遺産登録)
 和歌山県伊都郡高野山
 (撮影 2012.09.15)
 金剛峯寺は元は高野山全体の称でしたが、現在金剛峯寺と呼ばれるのは明治2年(1869年)に2つの寺院が合併したものです。もと青巖寺(剃髪寺)と呼ばれた寺院は文禄2年(1593年)、豊臣秀吉の建立で文久3年(1863年)、再建したものです。歴代天皇の位牌や高野山真言宗管長の位牌をまつってあります。大主殿、別殿、新別殿と分かれており、別殿では観光客に湯茶の施しがあります。襖に柳鷺図のある柳の間は豊臣秀次の自刃の間。屋根の上に置かれた防火用の水桶は、かつては高野山全域で見られたが今も置かれているのはここのみとなっています。また、金剛峯寺境内にある「蟠龍庭」(2,340m2)は日本最大の石庭です。   (ウィキペディアより)
(Size : 2,795KB) 
高野山、金剛峯寺、主殿を望む 金剛峯寺、日本最大の石庭、”蟠龍庭”を望む
 


 金剛峯寺 ”正門” を望む
 
■ 高野山 金剛峯寺、 ”正門”を望む ■
  
金剛峯寺への入口です。この奥に正門が有ります 金剛峯寺正門より、主殿(本坊)を望む
 


 金剛峯寺 ”主殿(本坊)”を望む
 
■  金剛峯寺 主殿(本坊)を望む。屋根の上には天水桶(てんすいおけ)<※1>が望めます ■
 <※1> 【天水桶(てんすいおけ)】
  金剛峯寺の屋根は檜の皮を何枚も重ねた檜皮葺(ひわだぶき)になっています。普段から天水桶に雨水を溜めておき、火災が発生したときに、火の粉が飛んで屋根が燃えあがらないように桶の水をまいて湿らし、少しでも類焼を食い止める役割を果たしました。
  
金剛峯寺、主殿 ”大玄関’を望む 金剛峯寺、”鐘楼”を望む (金剛峯寺の前身であります青巌寺の鐘楼とのことです)


 金剛峯寺 ”境内” を望む
 
■ 金剛峯寺全景を望む (左手前:鐘楼、その奥:正門です) ■
  
 


  金剛峯寺 ”主殿” にて
 
■  金剛峯寺、”主殿”の廊下です ■
  
”奥之院霊木 高野杉” が展示されています 金剛峯寺、”大廣間”を望む
金剛峯寺、主殿から正門を望む
  
大広間にある金剛峯寺の扁額です ”柳の間”を望む ”束の間”を望む 主殿の廊下の様子です
 


 金剛峯寺 日本最大の石庭 ”蟠龍庭(ばんりゅうてい)” を観賞する
 
奥殿(非公開)と蟠龍庭を望む
  
  
  
  
    
蟠龍庭を望む(1) 蟠龍庭を望む(2)  蟠龍庭を望む(3) 蟠龍庭を望む開)と蟠龍庭を望む
  
 


  高野山 ”金剛峯寺” 案内
 
【金剛峯寺の名称】

 金剛峯寺は、明治元年に行政官から青巌寺を金剛峯寺へ改号するよう指導されました。また、明治2年には古くからの高野山の管理制度を改めて総宰庁がおかれ、執政、副執政、参政、顧問、監司といった五役を設け、さらには隣接していた興山寺というお寺を庁舎として使用することになりました。その後、この二つのお寺は合併され、総本山金剛峯寺として現在に至っています。ちなみに、このお寺の住職は座主と呼ばれ、高野山真言宗管長が就任することになりました。

 「金剛峯寺」という名称は、お大師さまが『金剛峯楼閣一切瑜伽瑜祇経(こんごうぶろうかくいっさいゆがゆぎきょう)』というお経より名付けられたと伝えられ、東西30間(約60メートル)、南北約70メートルの主殿(しゅでん 本坊ともいう。県指定文化財)をはじめ、座主居間、奥殿、別殿、新別殿、書院、新書院、経蔵、鐘楼、真然堂、護摩堂、阿字観道場、茶室等の建物を備え、寺内(じない)には狩野派の襖絵や石庭などが設けられ、境内総坪数48,295坪の広大さと優美さを有しています。    
(高野山真言宗 総本山金剛峯寺 HPより)


 
■ 大釜は”二石釜”です。一つの釜で約7斗(98キログラム)の御飯を炊くことができ、3個で一度に2000人分のご飯が作れるとのことです。 ■
  
    広く、ねんきの入った台所の様子です。
 
  金剛峯寺には寺紋が二つあります。「五三の桐」と「三頭右巴」。五三の桐は豊臣秀吉拝領の青厳寺の寺紋。三つ巴は高野山の鎮守・丹生都比売神社(通称・天野神社)の定紋です。一般に寺紋は一つですが、金剛峯寺はこの二つで寺紋とされています。
ヒンヤリと落ち着いた回廊を進む 金剛峯寺寺紋(三頭右巴:さんとうみぎどもえ)を望む 金剛峯寺寺紋(五三の桐)を望む 高野山第二世伝灯国師真然廟を望む
  
 
  
 
Yahoo!地図より Yahoo!地図より(■カーソルセットで写真表示) Yahoo!地図より(■カーソルセットで写真表示)
  
 
 
           
後   記   
 金剛峯寺とは、かって高野山全体を称していたとのことです。現在の金剛峯寺は明治に2つの寺院が合併し高野山真言宗総本山金剛峯寺と呼ばれるようになったとのことです。

 金剛峯寺の拝観は静寂とものすごい歴史の重さを感じながらの拝観でした。ひんやりとシーンとした回廊を歩くたびに背筋が伸びるような感覚でした。新別殿接待所の大広間でお茶とお菓子の接待があり、ここではゆったりと心落ち着かせることができました。また日本一広い石庭、蟠龍庭は寺院の外観からこういう庭があることが想像ができませんでした。
 最後に驚かされたのは、台所の規模です。3つの釜で一度に2,000人分のお米を炊いていたとのこと。高野山の規模がここからも伝わってきた感じがしました。   
(2014/6/25)

 
金剛峯寺、”新別殿接待所”にて (お茶とお菓子でもてなしてくれました。また169畳の大広間は一般参詣者の休憩所として開放していました)
 
 


Topへ


  
  
Counter
  
  Home  Back  
  
Copyright (c) e-aruki All Right Reserved by Xinku Yingxing 無断転載禁止