|
|
No.7 |
”日光東照宮” の案内図 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
日光東照宮は、元和(げんな)3年(1617)徳川初代将軍徳川家康公を御祭神におまつりした神社です。家康公は、天文(てんぶん)11年(1542)12月26日三河国岡崎城(愛知県岡崎市)でご誕生になり、戦国乱世を平定され、幕藩体制を確立されました。そして、世の中に秩序と組織を形成し、学問を勧め産業を興し、江戸時代260年間にわたる平和と文化の礎を築きました。(日光東照宮HPより) |
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
【国宝】廻廊(かいろう) |
|
神輿舎(しんよしゃ)【重文】 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
 |
Yahoo地図より |
|
|
|
Yahoo地図より |
|
|
|
東照宮には数多くの動物の彫刻がある。なかでも想像上の動物は霊獣と呼ばれ、神秘的な力をもつと考えられていた。霊獣は、獏-ばく-・麒麟-きりん-・飛竜・竜馬-りゅうば-など架空の動物がほとんどだが、獅子-しし-・象・犀-さい-など実在する動物もいる。しかし、見たこともなく想像上の霊獣として描かれた姿は、実際のライオンや象とはかなり異なっている。東照宮には絵画を合わせると30種類の霊獣がいるので、ぜひ探してみてほしい。(日光観光協会HPより) |
|
|
|
|
|
紅葉でもと軽い気持ちで家を出発しましたが、予想どおり大渋滞に巻き込まれてしました。有料道路 後2kmを進むのに40分ほどかかり、いろは坂を登るのはあきらめ、東照宮観光に切り替えしました。日光市内の渋滞もひどく、駐車場に入るまで40分待ちでした。
東照宮は十数年ぶりにきました。境内は観光客でごった返しておりました。中国人、韓国人の観光客の多さにはビックリしました。これは、1999年の世界遺産登録の影響と思いました。
今回は、人ごみの中では有りましたが、じっくりと見ることができました。江戸文化、技術の集大成ともいえるこの地は、韓国、中国の遺産にまけない技術で構成されていることを改めて感じました。次にくるときは、シーズンオフに時間をかけてじっくりとゆっくりと回るようにして見たい。見れば見るほど味わいのある所と改めて感じました。
|
|
|
|