|
|
|
|
 |
|
【日本百名城 萩城】 |
|
【 萩城跡 指月公園案内図 −現地案内版より− 】
関ヶ原の合戦の敗北で、西軍の総大将であった毛利輝元は、長門・周防2国に移封されました。輝元は1604年(慶長9年)日本海に面した長門国の萩に築城を開始し、阿武川河口の三角州を整地しました。萩城は標高143m指月山の山麓には本丸が築かれたことから指月城とも呼ばれます。城郭の構造は指月山麓の平城の部分と山頂の山城の部分を合わせた平山城の形式で、山麓には本丸・二の丸・三の丸を備えていました。本丸は東西百十間、南北八十間、その南北には内堀を掘りめぐらし、高さ六間の石垣を築いて五層の天守閣がそびえ、内部には藩主の居館や政庁などが立ち並んでいました。内堀に接してその外に二の丸があり、さらに中堀を挟んで広大な三の丸が城下町と外堀を隔ててつくられていました。城址(国史跡)は指月公園となり、壮大な本丸の石垣や天守閣跡が往時を偲ばせます。
:
:
|
|
|
|
 |
■ 指月山を取り囲む石垣を望む。左側は二の丸東側の潮入門跡と銃眼土塀です。 ■ |
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
海側より、二の丸東側の銃眼土塀を望む。右側は潮入門跡です。 |
海側より、指月山尖端の石垣を望む |
|
 |
二の丸東側の銃眼土塀と潮入門跡を望む |
|
|
|
|
|
 |
 |
 |
 |
”天守台”を望む |
大きな”萩焼”が展示されていました |
指月公園入口にて |
”萩資料館”を望む |
|
|
|
|
 |
 |
 |
Yahoo!地図より |
Yahoo!地図より(■カーソルセットで写真表示) |
Yahoo!地図より(■カーソルセットで写真表示) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
後 記 |
|
|
萩城は海に浮かぶお城のイメージでした。実際に海に張り出した指月山そのものが城となっており、この地を城としようとしたことはすごいことと思いました。
天守閣は、明治の廃城令で取り壊されたとのことですが、現地案内板には取り壊し前の写真(上部掲載写真参照願います)が掲示されていました。現在残されている石垣と当時の写真を見比べて、内堀と天守閣の美しさは見事な威厳を持った城であったことが良く理解できました。
今回は指月山山頂部にあります萩城詰丸跡まで登りました。次回は紅葉の時期にハイクを楽しみながら訪れてみたいと思います。 (2014/3/16)
|
|
|
 |
|
|
 |
|
|