|
|
|
|
 |
|
【日本百名城 萩城】 |
|
【 萩城跡 指月公園案内図 −現地案内版より− 】
関ヶ原の合戦の敗北で、西軍の総大将であった毛利輝元は、長門・周防2国に移封されました。輝元は1604年(慶長9年)日本海に面した長門国の萩に築城を開始し、阿武川河口の三角州を整地しました。萩城は標高143m指月山の山麓には本丸が築かれたことから指月城とも呼ばれます。城郭の構造は指月山麓の平城の部分と山頂の山城の部分を合わせた平山城の形式で、山麓には本丸・二の丸・三の丸を備えていました。本丸は東西百十間、南北八十間、その南北には内堀を掘りめぐらし、高さ六間の石垣を築いて五層の天守閣がそびえ、内部には藩主の居館や政庁などが立ち並んでいました。内堀に接してその外に二の丸があり、さらに中堀を挟んで広大な三の丸が城下町と外堀を隔ててつくられていました。城址(国史跡)は指月公園となり、壮大な本丸の石垣や天守閣跡が往時を偲ばせます。
:
:
|
|
|
|
 |
■ 重要文化財 ”旧厚狭毛利家萩屋敷長屋” を望む ■ |
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
重要文化財 ”旧厚狭毛利家萩屋敷長屋” の入口です。入館料は100円でした。 |
館内(”旧厚狭毛利家萩屋敷長屋”)の風景です |
|
 |
館内に展示されています、萩城です。山頂部の建物が詰丸です。 |
|
|
|
|
|
 |
 |
 |
 |
館内(毛利家萩屋敷長屋)の様子です |
館内に展示されていました |
指月公園をバックにて |
館内(毛利家萩屋敷長屋)の正面からの様子です |
|
|
|
|
 |
 |
 |
Yahoo!地図より |
Yahoo!地図より(■カーソルセットで写真表示) |
Yahoo!地図より(■カーソルセットで写真表示) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
後 記 |
|
|
萩城を訪れた時には、指月山山頂にある詰丸に登り、詰丸からの眺望を楽しみにしておりました。天守跡からは、20分ほどの登りで詰丸に到着しましたが、汗ビッショリとなる登りでした。下山するまで出会った人は二人ほど、思いのほか訪れる人は少ないようでした。
詰丸からの眺望は、樹木のためほとんどききませんでした。2ヶ所程かろうじて城下の見える場所が有りました。展望台までとはしなくても良いとは思いますが、汗を流したあとの眺望が望めれば訪れる人ももっともっと増えるような気がしました。 (2014/4/6)
|
|
|
|
|
|
 |
|
|