|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
山口県 ”岩国城” 案内 |
|
【日本百名城 岩国城】 |
|
【 岩国城の築城 】
慶長5年(1600年)関ヶ原の戦いに敗れた毛利輝元は領地を大幅に削減され、広島城から萩城に移封となった。同時に一族であり毛利家存続に注力した吉川広家も同時に米子城から当地岩国に3万石で封じられた。
慶長6年(1601年)に吉川広家がこの地に赴任した。広家赴任と同時に岩国城の築城が開始され、麓に平時の居館となる「土居」と、戦時の城「横山城」が横山山上に築かれた。築城には8年の歳月が費やされ、翌慶長7年(1602年)に土居が完成した。土居完成とほぼ同時期に横山城の築城が開始され、慶長13年(1608年)に竣工した。本丸には4重6階の唐造りの天守が建造された。
しかし、完成からわずか7年後の元和元年(1615年)に幕府の一国一城令により横山城が破却され廃城となった。 (ウィキペディアより)
|
|
|
 |
■ 錦帯橋と岩国城を望む ■ |
|
|
 |
 |
岩国城(横山)を望む |
岩国城を望む(ズームアップする) |
|
|
 |
 |
 |
 |
岩国城、ロープウェイからの風景です |
岩国城天守閣を望む |
ロープウェ山頂駅にある時計塔です |
岩国城ロープウェイからの風景です |
|
|
|
 |
 |
 |
Yahoo!地図より |
Yahoo!地図より(■カーソルセットで写真表示) |
Yahoo!地図より(■カーソルセットで写真表示) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
後 記 |
|
|
岩国城については、城よりも錦帯橋のほうをよく知っていました。錦川と錦帯橋、そして横山山頂にそびえたつ岩国城天守なかなかの眺望でした。天守については、横山山頂に着いて分かったことですが、本来の天守(岩国城天守閣跡)は、30m程山側ありました。城下からの見栄え等を優先し現在の場所に再建したとのことです。現代の色々な人の、色々な思いが有り再建になったとは思いますが、個人的には多少興ざめの感じになりました。それでも天守から眺める錦川、錦帯橋の眺めは最高でした。 (2014/4/16)
|
|
|
|
 |
岩国城展望台。左から錦帯橋を望む |
|
|