|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
島根県 ”津和野城” 案内 |
|
【日本百名城 津和野城】 |
|
【 史跡 津和野城 −現地案内版より− 】
当城跡は、初め一本松城といい、のち三本松城と改めた全国でも有数の山城跡である。築城は弘安の頃この地の地頭として、鎌倉幕府から補任された吉見三河守頼行の永仁三年(1295)に始まり二代頼直の正中元年(1325)に完成したと伝えるが、まだその頃にはいまのような構えではなかたろう。吉見氏はこの地で十四代続いたが、慶長五年(1600)関が原の役にあたり、毛利氏に従って西軍に味方したため、敗れて長州へ移り、ここは翌六年、坂崎出羽守成正が入部した。坂崎氏は、従来の搦手を大手に改め、北方に出丸織部丸を築くなどして城の構えを整えたが、かの千姫事件によって改易され、あとへは元和三年(1617)因州鹿野から亀井将矩が移封された。
亀井氏はこの地で十一代続き、隠岐守慈藍(これみ)に至って明治維新を迎えるが、その間、延宝四年(1676)の大地震によって城郭が大被害を受けたため、これをその後四度にわたって修理している。したがって、いま見る石垣の大部分は、むしろこの時期の修築に成るものと見るのが妥当であろう。
本丸は海抜367メートル、近世の絵図面などによると、本丸を中心に城門六、櫓が十四あったことがわかるが、天守は貞享三年(1686)、落雷のために焼失してから、ついに建つことがなかった。その他の建物も明治七年(1874)にはことごとく解体され、今ではただ石垣と多くの曲輪跡とが往時を偲ぶすがたとなっている。
昭和四十六年九月
津和野町教育委員会
|
|
|
 |
■ 津和野城最上部、三十間台より城下を望む ■ |
|
|
 |
 |
町内より、津和野城を望む |
町内より、津和野城を望む(ズームアップしました石垣が望めます) |
|
 |
津和野城登山道入口です。登りはリフト、下山はこの道を利用しました。 |
|
 |
 |
 |
 |
駐車場の様子です |
リフト乗り場にある案内板です |
リフトで山頂へ向かいます |
津和野城、リフト乗り場の様子です |
|
|
|
 |
 |
 |
Yahoo!地図より |
Yahoo!地図より(■カーソルセットで写真表示) |
Yahoo!地図より(■カーソルセットで写真表示) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
後 記 |
|
|
自宅から津和野までは、約1,000q程の距離があります。5月の連休を利用し、渋滞の中、17時間ほど車を走らせ津和野の大鳥居に着きました。大鳥居より津和野川と津和野の町並、正面山上の津和野城址の眺めは車の疲れが吹っ飛ばすのには充分な景色でした。
津和野城へは、時間の都合で登りはリフトで上がり、帰りは登山道を利用しました。整然と積み上げられた山上の石垣には圧倒されました。ふもとより運び造られ、天守台の石には重さ2tを超える物もあるという。三の丸から見た石垣、三十間台の足元から切れ立った石垣と眼下の街並の風景にはある種の爽快さを感じました。
津和野城は日本有数の山城、次回来る時は中国自然歩道を交え、山中を自由自在に歩きまわって見たいと思いました。 (2014/2/15)
|
|
|
|
 |
津和野城、三の丸へ進む。左は人質櫓の石垣、正面は三の丸です |
|
 |
津和野城最高部、広い”三十間台”の全景です |
|