|
|
|
|
”狩宿の下馬桜” 案内 |
|
【 国指定特別天然記念物 狩宿の下馬桜 】 (静岡新聞SBSより) |
|
− 源頼朝に由来ある、特別天然記念物のヤマザクラ1本が見事 ー
富士宮市狩宿にある国の特別天然記念物「狩宿(かりやど)の下馬(げば)桜」が有名です。毎年多くの観光客や写真愛好家が伝統ある桜を眺めに訪れます。下馬桜は1193年に源頼朝が富士山麓(ろく)で巻狩りをした時、馬をつなぎ留めていたと伝えられることから「駒止めの桜」とも呼ばれています。枝張り14mという大きな桜の木は、樹齢800年以上のヤマザクラの古木で、赤い芽と白い花が特徴。花の美しさをたたえるように春風に揺られている姿は格別です。
〜国の天然記念物〜
源頼朝が富士の巻狩りの際に馬から下りたとされる地、狩宿は樹齢800年以上という国内最古のヤマザクラで知られる。毎年4月中旬から花を咲かせる。昭和27年に特別天然記念物に指定される。
|
|
|
|
 |
■ 駒止橋より、下馬桜(左端の桜?)を望む ■ |
|
|
|
|
|
|
 |
 |
狩宿井出家前庭と下馬桜を望む |
狩宿井出家前庭には句碑が有ります |
|
 |
■ 狩宿の下馬桜、付近からの風景です ■ |
|
|
|
|
|
 |
 |
 |
 |
狩宿の下馬桜にて(1) |
狩宿の下馬桜にて(2) |
狩宿の下馬桜にて(3) |
狩宿の下馬桜にて(4) |
|
|
|
|
 |
 |
 |
Yahoo!地図より |
Yahoo!地図より(■カーソルセットで写真表示) |
Yahoo!地図より(■カーソルセットで写真表示) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
後 記 |
|
|
狩宿の下馬桜は日本五大桜の一つで国の特別天然記念物に指定されています。一度は見ておきたい桜でした。桜は散り始めで若干遅い時期になりましたが出かけてきました。
狩宿の下馬桜は古い歴史を持ち樹齢800年といわれ、根元からは木の風格が伝わってくる古木でした。容姿は思いのほか小じんまりとしておりました。かっては樹高35mの巨木であったとのことです。それでも富士山を背景にした下馬桜は見事でした。また井出家高麗門とは古き時代から咲き続けたきたこの桜がまことにマッチしておりました。歴史と生命力を感じさせてくれる桜でした。
これからも元気な下馬桜を期待したいと思います。 (2015/5/19)
|
|
|
|
 |
■ 狩宿の下馬桜(右側)と富士山を望む (◆カーソルセットでかっての下馬桜が表示されます:現地案内板からの複写です) ■ |
|
|