|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Ver.4-840 |
|
|
|

 |
|
|
|
|
|
日本の花の中を歩く |
|
|
(日本の四季・お花の中を歩く) |
|
|
|
![[画像]](../../../M_999_Buhin/910_Midashi/Na_210Dai05SyuG-90A.gif) |
玉原高原 ”ラベンダー” を観賞する |
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
”玉原 ラベンダーパーク” を歩く |
|
|
|
|
|
|
|
 |
玉原ラベンダーパーク(たんばら) |
 |
民間テーマパーク |
 |
群馬県沼田市 |
 |
(撮影 2011.07.23) |
|
 |
 |
玉原ラベンダーパークは、武尊山の標高1,300mのところにあり、冬はスキー場として利用されています。ラベンダーパークとしては7月〜8月までの二ヶ月間の開園となっています。 (ウィキペディアより) |
(Size : 1,152KB) |
 |
ゲレンデに咲き誇る”ラベンダー” |
ラベンダーの蜜をいただく |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
玉原高原 ”玉原ラベンダーパーク” を歩く(1) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
”ブルーサルビア(中央)”を望む、奥はリゾートセンター |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
玉原高原 ”玉原ラベンダーパーク” を歩く(2) |
|
|
玉原ラベンダーパークは、沼田市などが出資する第3セクターで「玉原東急リゾート」が運営しています。夏にラベンダーパーク、冬はスキー場とほぼ通年通した営業を行なっています。
ラベンダーパークとしての開園期間は7月から9月中旬頃までとのことです。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
エントランスガーデンのラベンダーを望む。右奥は”妖精たちの鐘”です。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
|
|
|
|
|
|
 |
関東最大 ”50,000株のラベンダー” を観賞する(1) |
|
|
|
 |
玉原 ”ニッコウキスゲ” を観賞する |
|
|
|
 |
”ニッコウキスゲ”の群生を望む |
|
|
|
|
|
|
 |
関東最大 ”50,000株のラベンダー” を観賞する(2) |
|
|
|
|
 |
■ ラベンダーとニッコウキスゲの見える風景 ■ |
|
|
|
 |
玉原高原 ”玉原ラベンダーパーク” 案内 |
|
|
|
|
|
玉原ラベンダーパークは、ラベンダー畑として整備するまでには、苦労も多かったという。北海道・富良野から8000株の苗を取り寄せ栽培を始めたが、酸性土壌をきらい、梅雨の湿気にも弱いラベンダーはうまく育たなかった。湿気に強い品種を選抜し、最適な苗の移植間隔など実験データを積み重ね、現在は関東最大のラベンダーパークになっている。 (JOMO SHINBUN HPより)
|
|
|
 |
ハイランドガーデンよりラベンダー館(左)、レストハウス(右)を望む |
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
ハイランドガーデン ”虹の畑”からの眺望 |
シンセサイザーライブがおこなわれていました(山頂音楽の世界 IZANAGI) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
 |
 |
駐車場(無料)入口です |
正面入口(リゾートセンター)の全景です |
石窯焼きのピザです。おいしくいただきました。 |
ここでオリジナルピザを焼いています |
|
|
|
|
 |
 |
 |
Yahoo!地図より |
■Zoom |
■Zoom |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
後 記 |
|
テレビ放映で北海道の丘陵地帯で大地を覆うラベンダーを一度は見てみたいと思っておりました。北海道の規模には及ばないが関東随一50,000株のラベンダーが植えられているとのことで、玉原ラベンダーパークに出かけてきました。
スキー場のゲレンデを利用したお花畑はなかなか壮観でありました。花々の間をゆったりと散策し。しゃがんで花に顔を近づけ香りを楽しんだり、蜜を求め飛び交う蜂等を眺めたりと、心を洗われるひと時をすごしました。
このゲレンデの中の花々の越冬はどのようにしているのだろうか、心配になりましたが、プロのやっいること、心配は無用かな。 (2011.09.17) |
|
|
|
|
|
|
Topへ
|
|
|
Home Back |
|
Copyrightc e-aruk All Right Reserved by Xinku Yingxing 無断転載禁止 |
 |
|
|
|
|
|