|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
蔵王山のシンボル ”御釜” を望む |
|
|
|
|
|
【蔵王町の伝説:ウナギとカニの争い】 −蔵王町観光協会HPよりー
昔、蔵王町にある三階滝には大きいカニが棲んでいました。体が大きいため、自分の滝だけでは狭くなってきたので、隣りの不動滝を自分のものにできないかと考えました。ところが、不動滝には大きいウナギが棲んでおりました。カニはウナギに不動滝をかけて腕くらべをやろうと戦いを申し込みました。戦いの末、カニはウナギの体を3つにちょんぎってしまいました。ウナギの尾っぽは遠刈田温泉へ飛ばされました。こんなことから、遠刈田温泉は腰の痛みや子どもに恵まれる温泉になったということです。
|
|
|
 |
■ 蔵王山、御釜を望む(刈田岳〜熊野岳登山道より) ■ |
|
|
|
|
 |
 |
 |
 |
紅葉の蔵王エコーラインを進む |
三階の滝、滝見台にて |
刈田嶽神社を望む |
刈田岳山頂より、熊野岳・御釜を望む |
|
|
|
 |
 |
 |
Yahoo!地図より |
Yahoo!地図より(■カーソルセットで写真表示) |
Yahoo!地図より(■カーソルセットで写真表示) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
後 記 |
|
|
11月の文化の日の連休を利用し、どこか紅葉の写真を撮りに行こうと考えていました。ネット等をチェックし、自宅からは360qとチョット遠いが蔵王山に出かけることとしました。この時期蔵王エコーラインは、凍結対応のため夜間は閉鎖され通行は、8:00〜17:00となっており開通時間に合わせて出発しました。
高速を降り蔵王大権現の大鳥居をくぐり、三階の滝へは8:15に到着。エコーラインゲートの開門間もない時間のせいか滝見台の駐車場は5台程の車でした。
明け方蔵王山の山頂はマイナス3度とラジオで伝えておりましたが、滝見台はさほど寒さは感じられませんでした。予想どおり、三階の滝付近は紅葉真っ盛りでした。青空の中、蔵王山、滝すじに射す太陽の光りと紅葉はまことに見ごたえが有り、ラッキーでした。ただガイド柵のため、滝の最下部まで見ることができませんでした、残念!。次回は滝壺を回ってみたいと思います。 (2013年11月 8日)
|
|
|
 |
■ 蔵王山、熊野岳と御釜を望む(大黒天〜刈田岳登山道より) ■ |
|
 |
■ 三階の滝を望む(滝見台より) ■ |
|