|
|
|
|
 |
|
【ネモフィラとは】 |
|
属名のネモフィラはギリシア語のネモス(森)とフィレオ(愛する)の2語からなり、森林の周辺に自生することにちなみます。
北アメリカに10数種が分布する、花後に枯れる一年草で、秋にタネをまくと春に花を咲かせます。草丈はあまり高くなりませんが、細かく枝分かれして横方向によく茂ります。花色は青空のようなブルー、白、黒に近い濃紫などで、満開時は株を覆うくらいの花を付けます。1株でもボリュームが出ますが、複数株植えると満開時は見事で花壇に適しています。ひたち海浜公園の群植は有名です。葉っぱは細長くて細かく切れ込み、そこからルリカラクサの和名があります。
(ウィキペディアより)
|
|
|
|
 |
■ ゴールデンウィーク初日、沢山の入園者がネモフィラをカメラに収めておりました ■ |
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
”みはらしの丘”より、太平洋を望む |
”みはらしの丘”から、園内の風景です |
|
|
 |
 |
ひたち海浜ではフラワーリングが開催中でした |
ひたち海浜公園でみつけました、本当にかわいいウサギさんでした |
|
 |
ネモフィラ養生中の”みはらしの丘”です (撮影 2013年2月23日) |
|
 |
|
|
|
|
|
 |
 |
 |
 |
国営ひたち海浜公園のゲートです |
”みはらの丘”を望む |
ネモフィラの前にて |
”みはらしの里”を望む |
|
|
|
|
 |
 |
 |
Yahoo!地図より |
Yahoo!地図より(■カーソルセットで写真表示) |
Yahoo!地図より(■カーソルセットで写真表示) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
後 記 |
|
|
ひたち海浜公園には、お花の観賞で何度か訪れています。ネモフィラの観賞は開花時期とのタイミングが悪くなかなかできませんでした。そんな中、今年初めて訪れることができました。
前年の2月に訪れた時には、みはらしの丘はネモフィラの養生のため覆い尽くされていました。このくらいの規模で行えるのも国営公園の力なのかと、凄い規模で行われていました。
今回、ゴールデンウィークに訪れた時のネモフィラ観賞の人の多さにはビックリさせられました。入園券を買うのにも大変でした。
あの養生の姿、公園関係者の努力により見事に育ち、丘一面を覆いつくしたネモフィラはやはり一度見ておく価値は有ると思いました。
皆さんにも開花の時期に訪れることをお勧めします。 (2014/5/1)
|
|
|
 |
みはらしの里を望む (■カーソルセットでネモフィラ養生中の写真が表示されます) |
|
 |
|
|