![]() |
北アルプスのど真ん中 ”水晶岳”を登る | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||
![]() |
|||
■ ドシャ降りの中、鏡平小屋を目指す。シシウドヶ原で休息のひと時です ■ | |||
<水晶岳について> 水晶岳は黒部川源流部での最高峰で富山市の最高地点です。標高3,000m未満の山としては、2,999mの剱岳に次ぐ高さの山となっています。山頂は切り立った岩の双耳峰で、三等三角点(点名は水晶山、所在地は富山県富山市大字有峰字黒部谷割10)のある北峰は2,977.7m 測定点である南峰は2,986mとなっています。東斜面にはすり鉢状の圏谷地形(カール)があります。 山の上部は森林限界のハイマツ帯で、山頂の岩場からは飛騨山脈の大部分の山を見渡すことができます。南西に黒部五郎岳の圏谷地形を正面から望むことができ、北側に赤牛岳の赤い岩肌を望むことができます。 (ウィキペディアより) |
|||
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
||
下左:鏡池にて、何も見えず 下右:双六小屋到着です | 鏡平山荘)にて、土砂降りの中の出発でした | ||
![]() |
![]() |
||
双六小屋〜三俣山荘分岐にて | 双六小屋キャンプ場にて | ||
![]() |
|||
![]() |
|||
■ 三俣山荘キャンプ場より、鷲羽岳を望む ■ | |||
![]() |
|||
鷲羽岳登山道より、三俣蓮華岳(2,841m)を望む | |||
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
||
上:三俣山荘とキャンプ場 下:越冬ビール(格安でした)と鷲羽岳山頂にて | ”鷲羽岳”山頂を望む | ||
![]() |
|||
鷲羽岳山頂より、槍ヶ岳を望む。手前は鷲羽池です | |||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||
■ 鷲羽岳より、水晶岳を望む。左手前のピークはワリモ岳です ■ | |||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||
ワリモ岳頂上を望む | ワリモ岳頂上の岩場をトラバースする | ||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||
鷲羽岳から水晶岳の稜線を進む | |||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||
ワリモ北分岐にて。黒部川源流の上部です | |||||||||||||||||||||||||||
![]() 水晶小屋付近より、水晶岳を望む。別名黒岳といわれるように山塊は黒色です |
|||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||
![]() |
|||
■ 水晶岳山頂を望む ■ | |||
![]() |
|||
水晶岳山頂をズームアップする | |||
![]() |
|||
水晶岳山頂近くで見つけた岩石です。水晶岳の上部では水晶が採取されていたとのことです。 (◆カーソルセットで岩石が拡大します) | |||
![]() |
|||
水晶岳山頂にて | |||
![]() |
|||
山頂より、黒部ダムを望む | |||
![]() |
|||
水晶岳山頂の風景、岩石で足場が非常に悪い所です | |||
![]() |
|||
水晶岳山頂より、鷲羽岳・槍ヶ岳を望む | |||
Topへ |