|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
”富士山” 表登山道案内 |
|
【日本百名山 深田久弥著 「72 富士山」より】 |
|
:
:
この日本一の山について今さら何を言う必要があろう。かって私は『富士山』という本を編むために文献を漁(あさ)って、それが後から後から幾らでも出てくるのにサジを投げた。おそらくこれほど多く語られ、歌われ、描かれた山は、世界にもないだろう。
世界一の資格はそれだけではない。山岳史家マルセル・クルツの書いた『世界登頂年代記』を見ると、富士山は六三三年に役ノ小角(えんのおづぬ)に登頂され、そしてそんな高い山へ登ったのは、これが世界最初となっている。小角の登山は伝説的であるが、しかし平安朝に出た都良香(みやこのよしか)の『富士山記』には頂上の噴火口の模様が書いてあるから、もうその頃には誰かが登っていたに違いない。一番早く富士山が人間の到達した最高峰の記録を樹てたわけである。
:
:
一夏に数万の登山者のあることも世界一だろう。老いも若きも、男も女も、あらゆる階級、あらゆる職業の人々が、「一度は富士登山を」と志す。これほど民衆的な山も稀である。
というより、国民的な山なのである。日本人は子供の時から富士の歌をうたい、富士の絵を描いて育つ。自分の土地の一番形のいい山を指して何々富士と名づける。最も美しいもの、最も気高いもの、最も神聖なものの普遍的な典型として、いつも挙げられるのは不二の高根であった。
:
:
:
(続きは図書を入手して読んで下さい)
|
|
|
|
 |
■ 大雪渓に遊ぶ ■ |
|
 |
■ 八合目の鳥居を左に見て山頂を目指す ■ |
|
|
|
|
 |
 |
 |
 |
ガスの中、浅間大社奥宮より剣ヶ峰へ向う |
お鉢めぐり、道標です(剣ヶ峰 0.2qです) |
剣ヶ峰三角点(山頂)にて |
山頂にある#富士山特別地域気象観測所”です |
|
|
|
|
 |
 |
 |
 |
富士山表口、駐車場の様子です |
表登山道、八合目にて |
表登山道、九合目の鳥居を通過する |
九合目小屋より、山頂を望む |
|
|
|
 |
 |
 |
Yahoo!地図より |
Yahoo!地図より(■カーソルセットで写真表示) |
Yahoo!地図より(■カーソルセットで写真表示) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
後 記 |
|
|
富士山は、若いころ初冬あるいは春先にスキーを担いでよく出かけていました。日本一の山、登頂は自分の人生のイベントに合わせて登る予定でおりましたが、6月下旬に世界文化遺産に登録が確実となったため、登録前にと山頂へと出かけてきました。スキー・スノーボードを担いだ若い人の後をゆっくり歩いて登ってきました。目まぐるしく変わる天候の中、9.5合目までは、快晴でしたが、頂上が近付くにつれガスが発生し、視界が20mぐらいに、頂上浅間大社奥宮から剣ヶ峰は、強風とあられがふり降り、大荒れの中の山頂となりました。山頂、頂上には一時間ぐらい滞在しましたが天候は回復しませんでした。下山途中、9.5合目で山頂を見ると青空が・・・・。
お鉢廻りをしたかったらまた来いよ! と富士山からのメッセージと考え下山しました。
富士山が2013年6月22日、世界文化遺産に登録されることが正式に決まりました。昨日からのニュースでは各地での祝賀の映像が流れてきました。なんとなく文化を守ることより観光客が増えるぞ! の二アンスが強く感じたのは自分だけでしょうか。現状でも飽和状態の夏山登山、これからは海外からの登山客も増え、ますますわい雑さが進むのでしょうか。登山のあり方一つ、何も決まっていない現状に不安を覚えています。 (2013/6/23)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
内 容 |
コース概要 (富士宮コース) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
2013年 6月 8日(土)
|
●(行き)
自宅(6/7 23:15) ⇒ 足柄SA(仮眠1:15-4:00) ⇒ 富士宮五合目登山口P場(5:05)
---------------------------------------------------[6/8(土)]
富士宮五合目登山口P場(6:05) → 八合目(8:45-9:00) → 9.5合目(10:30-11:05) → 浅間大社奥宮(11:50-12:15) → ▲剣ヶ峰(3776m)
(12:30-12:45) → 浅間大社奥宮(12:55) → 9合目(13:52)) → 新7合目(15:25) → 富士宮五合目登山口P場(16:10)
---------------------------------------------------
●(帰り)
富士宮五合目登山口P場(16:30) ⇒ 自宅(20:25) |
 |
晴れ |
 |
富士山(ふぃじさん)
最高峰 剣ヶ峰(3776m) |
 |
独立峰 |
 |
富士宮口五合目 |
 |
単独 |
 |
山頂はガスとあられが降っていました |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
■ 八合目の鳥居を望む ■ |
|