|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Ver 3.0-840 |
Top Back |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
日本の山に登る・山を歩く |
|
|
 |
みずがき山自然公園より瑞牆山を望む |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(作成 2009年8月2日 1,942KB) |
(変更 2022年1月18日) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
奥秩父 ”瑞牆山 (2,230m)” (山梨県:北杜市) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
瑞牆山(みずがきやま)は山梨県北杜市(旧北巨摩郡須玉町)にある標高2,230mの山で、奥秩父の山域の主脈の一つです。「瑞牆」とは神社の周囲の垣根のこと。日本百名山のひとつです。
全山が黒雲母花崗岩で形成される。南西部は風化や浸食の影響を受け、独特の岩峰が聳える景観を作っており、地元ではコブ岩と呼ばれています。
深田久弥は、この山を「針葉樹の大森林からまるでニョキニョキと岩が生えているような」と表現した。鋸岩、大ヤスリ岩など、岩々に名前が付けられています。 (ウィキペディアより) |
|
|
|

登山道より大ヤスリ岩を望む |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
山名の由来 |
富士見平小屋 |

登山道の梯子が小さく見える桃太郎岩 |
山名の由来は、山稜を三分割する「みつなぎ」の転訛説や、崖を意味する「がき」に由来する。また、『甲斐国志』では、玉塁と呼ばれる金峰山に対し、瑞塁を呼び習わしたとする説が紹介されている。古くからの信仰の山で、洞窟には修験者の修行跡や刻字が残り、山頂の西峰には弘法岩があり、空海開山伝説も伝わる。みずがきとは、神社の周囲に巡らす垣根のことで、もともとは「瑞垣」とも「瑞塁」とも書く。 (ウィキペディアより)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
 |
 |
樹林帯から山頂を垣間見る |
天鳥川出合いにて |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
山頂からの眺望 ”富士山”を望む |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|

途中木立の合間からの富士 |

山頂からの富士さんより |

帽子をかぶった富士山 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
山頂周りの”シャクナゲ” |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
山頂直下の梯子場に咲いているシャクナゲ、見事である |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
”瑞牆山” 山頂からの眺望 (1) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|

山頂より富士山を望む |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
山頂より金峰山を望む |
 |
 |
 |
 |
|
|
山頂より大ヤスリ岩を望む |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
登山道で見つけた”お花” |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
山頂に咲くシャクナゲ(金峰山を望む) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
 |
|
|
シモツケ |
 |
 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
瑞牆山自然公園 ”不動滝” |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
 |
 |
不動滝 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
鬱蒼とした登山道 |
|
夫婦岩 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
奥秩父 ”瑞牆山” 案内 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
【日本百名山 深田久弥著 「69 瑞牆山」より】 |
瑞牆山は秩父連山の西端に位置する標高2,230mの花崗岩山です。 まるでノコギリのような独特のギザギザ頭は今から2万年以上も昔の火山活動の名残で、その大小様々な形の岩が切り立つ山頂は奇峰の名にふさわしく、大小の奇岩にはヤスリ岩、弘法岩、十一面岩などの名前が付けられています。 弘法岩からもわかるように、瑞牆山は弘法大師が修行した山と伝えられ、弘法岩の基部にはカンマンポロン(不動尊大日如来)という梵字のようなものが刻まれているという。 これは弘法大師が彫ったものだとも言われるが、実のところは雨による侵食というのが本当らしい。 いずれにしても山岳信仰の山である。
|
|
|
|
|
|
|
 |
瑞牆山 山頂風景 (■カーソルセットで「秀山研」作成の3DMap表示) |
|
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
富士見平キャンプ長にて |
富士を望む |
山頂近くの巨石 |
山頂にて |
第52回全国植樹祭記念 |
植樹祭公園からの瑞牆山 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
 |
Yahho!地図より |
■Zoom |
■Zoom |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
後 記 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
瑞牆山へは、山が深くアプローチが大変との想いがあり、中々足が向かなかった。7月の連休を利用し、のんびり山行として行ってきました。
富士見平小屋キャンプ場を5:40まだ薄暗い中を山頂を目指し、歩き始める。木々の間からは、のこぎり状の山頂が見え隠れする。天鳥川の出合までは、のんびりとした歩きだが、ここから本格的な登りとなる。樹木のため、視界は余り良くないが、視界の開けたところで振り返ると、高度がどんどん稼げていることが実感できる。出合から一時間チョッと、稜線からの冷たい風を感じる。尾根が近いことを教えてくれる。8:00山頂に到着。
山頂は、足がすくむ絶壁である。高いところが苦手な自分は、おそるおそる足元をのぞき見る。吸い込まれそうな高度感である。帽子を被った富士が見え、金峰山も山頂付近はガスの中である。八ヶ岳、南アルプスもはっきりしない。それでいながらここからの眺望と開放感は素晴らしい。次は秋晴れの中で来て見たい。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
富士見平から瑞牆山へ |
コース概要 |
日程 |
2009年7月19日 |
●初日 自宅(車) ⇒ 須玉(IC) ⇒ 瑞牆町営駐車場
瑞牆町営駐車場(7:00) → 富士見平小屋キャンプ場(7:50) → (幕営)
△金峰山行き
●2日目
富士見平小屋キャンプ場(5:40) → 天鳥川出合(6:10) → (尾根分岐)7:50 → 8:00▲瑞牆山(2230m)8:20 → 不動滝9:50 → 林道終点10:40 → 11:10植樹祭公園11:30 → (13:00)富士見平小屋キャンプ場
●(帰り)
富士見平小屋キャンプ場(14:00) → 瑞牆山荘:町営駐車場(車15:30) ⇒ 須玉IC(電車) ⇒ 自宅 |
山名 |
瑞牆山 |
山域 |
奥秩父 |
入・下山地 |
瑞牆山荘/富士見小屋山荘 |
メンバー |
単独 |
メモ |
富士見小屋キャンプ場(泊) |
|
|

富士見平小屋を望む

登山道より山頂部を望む

登山道より桃太郎岩を望む

登山道より大ヤスリ岩を望む

山道より、富士山を望む |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Topへ
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Back |
Copyright (c) e-aruki Inc. All Rights Reserved. 無断転載禁 (by
Xinku Yingxing) |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|