|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Ver 3.0 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
日本の山に登る・山を歩く |
|
|
 |
雲取山山頂を望む |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
東京都最高峰の山 ”雲取山 (2,017m)” (東京都、埼玉県、山梨県) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
雲取山(くもとりやま)は東京都・埼玉県・山梨県の1都2県の境界にある標高2,017mの山で、奥多摩と奥秩父の二つの山域の境界に位置し、東京都の最高峰・最西端です。日本百名山の一つで、山頂に一等三角点がある。 (ウィキペディアより) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|

|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
いざ紅葉の雲取山へ |

紅葉の奥多摩湖を望む) |

登山道の紅葉 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
日本一 ”富士山” を望む |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
丹沢:大山と富士山を望む |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
”雲取山” の魅力 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
雲取山の魅力は、埼玉県と山梨県とに接し、東京都の西端、最奥部にあり、山頂は都内の最高地点、2017メートルであること。都内にありながら比較的自然が保たれた美しい山であること。そして気軽にいけるが、日帰りではいけない山で、それなりに本格的な山となっているところと思います。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|

富士を眺めながら尾根を歩く |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
 |
富士山を望む(1) |
富士山を望む(2) |
富士山を望む(3) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
尾根から南アルプスを望む |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
尾根からの眺望(南アルプス甲斐駒ケ岳を望む) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
 |
晩秋の風景(1) |
晩秋の風景(2) |
晩秋の風景(3) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
晩秋の ”雲取山” 案内 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
【日本百名山 深田久弥著 「66 雲取山」より】 |
三多摩が東京都に編入されて以来、この大首都はその一隅に二千米の高峰を持つ名誉を獲得した。あえて名誉という。煤煙とコンクリートの壁とネオンサインのみがいたずらにふえて行く東京都に、原生林に覆(おお)われた雲取山のあることは誇っていいだろう。忘れてならないことは、東京都民の生活の根源をなす水道は、この山の東面の大森林を水源地としていることである。
:
:
雲取山は東京から一番近く、一番深山らしい気分のある二千米峰だけあって、高尾山や箱根などのハイキング的登山では物足りなくなった人が、次に目ざす格好な山になっている。山頂に通じる道は、氷川から、日原から、鴨沢から、幾筋も開かれているが、一番やさいい普通のコースは、三峰神社までケーブルカーであがって、それから尾根伝いに、白岩山を経て達するものであろう。どのコースを取るにしても、相当距離が長いので、途中一泊を予定しなければならない。
: |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
七ツ石山からの尾根歩き |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
奥多摩小屋前、岡部仙人と(1982) |
雲取山山頂にて(1981) |
上:斉藤さんの薪運び(34kg) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|

写真拡大 (富士山・丹沢・南アルプスの夕暮れ) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
後 記 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
雲取山は、毎年11月会社のクラブの活動として納会山行で行っていました。メンバー皆で大量のお酒とつまみをザックにつめ、町営奥多摩小屋で岡部仙人を囲み宴会を行っていました。今回の写真は、当時の1981年と1982年の写真を集め作成しました。岡部仙人も2002年に山を下りられたとのこと。本当に長い間ご苦労様でした。
またこの時期、三条ダルミから三條の湯にかけての紅葉は実に見事でした。メンバーの一人が紅葉に見とれコースから消える事件(枯葉を踏んで滑り落ちる:怪我なし)が有ったりと思い出多い楽しい山行でした。 (2010.2.18)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
【桜坂駐車場登山口から巻機山へ】 |
コース概要 |
日程 |
1981年11月07日〜08日
1982年11月13日〜14日 |
1981年11月07日〜08日
●(行き) 横浜 ⇒ 奥多摩駅(バス) ⇒ 鴨沢
◇初日◇ ----------------------------------------------------
鴨沢 → △七ツ石山→ ▲雲取山(2,017m) → 奥多摩小屋 <泊>
◇二日目◇----------------------------------------------------
奥多摩小屋 → ▲雲取山(2,017m) → 三条ダルミ → 三條の湯 → お祭
----------------------------------------------------
●(帰り) お祭(バス) ⇒ 奥多摩駅 ⇒ 横浜 |
山名 |
雲取山 (2,017m) |
山域 |
奥多摩・奥秩父 |
入・下山地 |
鴨沢/三條の湯 |
メンバー |
遠藤、石川、斉藤、荒井、菅野、村瀬、有賀、蓮尾 (10名) |
メモ |
奥多摩小屋泊 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Topへ
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Back |
Copyright (c) e-aruki Inc. All Rights Reserved. 無断転載禁 (by
Xinku Yingxing) |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|