Top | |||||||
|
|||||||
![]() |
|||||||
![]() |
|||||||
燧ヶ岳より至仏山を望む | |||||||
(撮影:1981年10月6日) |
No.1 | 東北地方最高峰 ”燧ケ岳(2,356m)” (福島県:南会津郡桧枝岐村) | ||
![]() |
燧ヶ岳(ひうちがたけ)は福島県にある火山です。山頂は南会津郡檜枝岐村に属します。尾瀬国立公園内にあり、至仏山とともに尾瀬を代表する山です。東北地方最高峰 (2,356m)であり日本百名山に選定されています。(ウィキペディアより) |
![]() |
|
燧ケ岳より尾瀬沼を見る | 尾瀬ヶ原 | ||
No.2 | ”尾瀬沼” と ”燧ヶ岳” | |||||
燧ケ岳は柴安ー(2356m)、俎板ー(2346m)、赤ナグレ岳(2249m)、ミノブチ岳(2234m)、御池岳の5山からなりたっています。燧ヶ岳というピークはありません。 (ウィキペディアより) | ||||||
![]() |
||||||
尾瀬沼から燧ケ岳を望む | ||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||
尾瀬沼 絶景 | ||||||
No.3 | 眺望 | ||
![]() |
燧ケ岳火口付近には柴安ー(しばやすぐら・2,356m)、俎ー(まないたぐら・2,346.0m)、ミノブチ岳、赤ナグレ岳、御池岳の5つのピークがあります。尾瀬ヶ原から見ると、左から柴安ー、御池岳、赤ナグレ岳がよく見える。登山道があって行くことのできるのは、柴安ー、俎ー、ミノブチ岳の3つであります。俎ーには二等三角点「燧岳」があります。(ウィキペディアより) | ![]() |
|
尾瀬沼を望む | 尾瀬ヶ原、至仏山を望む | ||
![]() |
![]() |
![]() |
|
No.4 | 燧ヶ岳より、尾瀬ヶ原・至仏山を望む | |||
燧ケ岳は福島の最高峰であるとともに 東北の最高峰で俎ー(まないたぐら)と柴安ー(しばやすぐら)からな る双耳峰となっています。尾瀬沼は燧ヶ岳の大噴火によって誕生した日本 を代表する高層湿原です。夏は尾瀬沼や尾瀬ヶ原は多くのハイカーで 賑うが燧ヶ岳は比較的静かな登山ができるところです 。(尾瀬・サイト HPより) |
||||
![]() |
||||
![]() |
![]() |
|||
アヤメ平より燧ケ岳を望む | ||||
![]() |
||||
No.5 | あやめ平より、至仏山(しぶつやま)を望む | ||||||
横田代からアヤメ平にかけての湿原は、天上の楽園と称されています。春が遅く、秋が早いため花の時期が来ると、いっせいに花が咲き、次々と咲き競って短いシーズンを終えていきます。(尾瀬・サイト HPより) | |||||||
![]() |
|||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||
No.7 | ”燧ケ岳” の案内図 | |||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||
|
||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||
Yahoo地図より | Yahoo地図より | |||||||
【行程】 三平峠 → 尾瀬沼 → 燧ケ岳 → 尾瀬ヶ原 →見晴十字路(泊) → アヤメ平 → 三平峠 |
||||||||
![]() |
|||||
Copyright (c) e-aruki Inc. All Rights Reserved. 無断転載禁 (by Xinku Yingxing) | ![]() |
||||